履歴書の資格欄、これで完璧! 総まとめガイド

履歴書の免許・資格欄を書く基本ルール

資格欄に必要な情報とその記載順

履歴書の免許・資格欄には、取得した免許や資格を正確に記載することが大切です。特に、免許・資格欄には採用担当者に対して自分のスキルを証明する役割があるため、基本ルールを守ることで印象を向上させることができます。

記載順についてはまず「普通自動車第一種運転免許」や「中型自動車免許」などの運転免許を先に記載し、それ以外の資格を書きます。資格は取得年月日を基準に時系列順で記載するのが一般的です。記載例として、「2020年6月 日商簿記2級取得」「2023年3月 TOEIC 800点取得」などがあります。また、すべての記入を終えた後に「以上」と書き、締めくくることが丁寧な印象を与えます。

履歴書で使用する正式名称の確認方法

履歴書の免許・資格欄には、必ず正式名称を使用することが求められます。例えば、「宅建」は正式には「宅地建物取引士」と記載します。採用担当者に誤解を与えないよう、正式名称を正しく記入することが重要です。

正式名称を確認するには、資格を発行する団体や組織の公式ウェブサイトを利用することがおすすめです。また、市販されている履歴書記入の参考書やインターネット上のガイド記事も活用できます。誤りがあると評価を下げる可能性があるため、注意を払って記入しましょう。

日付の書き方と取得日が不明な場合の対処法

資格を取得した年月日は「和暦」または「西暦」のいずれかに統一して書くことが必要です。例えば、「令和3年6月」または「2021年6月」のように記載し、どちらかに揃えることで整った印象を与えることができます。

もし取得日がどうしても不明な場合は、判明している最も近い時期を記入する方法があります。その際、「2021年頃取得」のように推定で記載したり、資格発行元に問い合わせて詳細を確認したりすることも検討してください。ただし、不明な情報がある場合は付箋をつけたり、口頭で補足したりするなどでフォローすると丁寧です。

複数の資格がある場合の優先順位

複数の資格を持っている場合、仕事との関連性が高いものから優先して記載することが基本です。たとえば、事務職を目指す場合は「日商簿記」や「秘書検定」、外資系企業への応募であれば「TOEIC」や「英検」などが求められるため、それらから先に記載しましょう。

業務に関連が薄い資格、たとえば趣味的な資格やスポーツ関連の資格などは避けるのが無難です。関連性の低い資格が多いために欄が埋まり、重要な資格が目立たなくなることを防ぐためです。また、資格が多い場合には、自分のキャリアゴールに即した資格を選び抜く工夫が肝心です。

転職のご相談(無料)はこちら>

アピール力を高める資格欄の工夫

採用担当者に響く資格の選び方

履歴書の資格欄では、採用担当者が関心を持つかどうかを踏まえた上で記載する資格を選ぶことが重要です。具体的には、希望する業界や職種に関連性の高い資格を優先することで、応募者のスキルや知識が適しているとアピールできます。また、一般的に評価されやすい資格、例えば「日商簿記」「TOEIC」「普通自動車第一種運転免許」などは、多くの職種で好印象を与えられます。一方で、趣味や特定の個人的な興味に基づく資格は、職務に直結しない場合、記載を控えた方が望ましいです。

資格と職務経歴を関連付ける書き方

資格欄を魅力的に見せるためには、取得した資格と職務経歴を関連付けて書くことがポイントです。例えば、経理職を希望する場合は「日商簿記2級」を、外資系企業を志望する場合は「TOEIC」や「英検」のスコアを記載することで、応募先企業にとっての実用性や即戦力をアピールできます。また、「普通自動車第一種運転免許」などの基本的な免許も、営業職や移動を伴う職務ではプラスになります。資格欄に記載する順番については、仕事に関係性の高い資格を優先し、重要性が低いものは省略しても問題ありません。

「資格勉強中」を上手にアピールする方法

まだ取得していない資格の勉強中である場合も、その内容を上手にアピールすることで採用担当者に前向きな印象を与えることができます。「資格取得に向けて勉強中」と明記する際には、明確な資格名を記載するとともに、現在の進捗や目標時期を加えると具体性が増します。たとえば、「宅地建物取引士試験合格に向けて勉強中(2023年12月受験予定)」といった形で記載すると、計画性や意欲が伝わりやすくなります。また、勉強中の資格が応募する職務に直結している場合、さらに評価が高まる可能性があります。採用担当者から見ても、向上心や成長意欲を感じ取りやすい工夫を心がけましょう。

転職のご相談(無料)はこちら>

資格がない場合の対応策

資格欄を空白にしない工夫

履歴書の資格欄が空欄のままだと、採用担当者に「何のスキルも持っていないのではないか」と思われる可能性があります。このような場合でも、空白を避けるための工夫が可能です。たとえば、「特になし」と書いておくことで、意図的に空欄にしているわけではないことを示すことができます。また、まだ取得途中の資格がある場合は、「〇〇取得に向け準備中」と記載することで、向上心を持っていることをアピールすることができます。このように、空欄ではなく内容を書き込むことで、採用担当者に前向きな印象を与えることが可能です。

業績やスキルで魅力を補完するアイデア

資格がない場合は、履歴書の他の欄を活用して魅力をアピールすることが重要です。たとえば、「職務経歴欄」や「自己PR欄」で、これまでの業績やスキルを具体的に伝えるよう工夫しましょう。「売上を前年比120%に伸ばした」「プロジェクトの進行管理を担当し、納期前の完了を実現した」などの実績を記述することで、資格がない場合でも採用担当者に評価されやすくなります。また、業務で得られた経験や知識を具体的に記載することで、自身のスキルを明確に示すことができます。

資格欄以外でアピールポイントを作る方法

資格欄に記載できる内容がない場合でも、履歴書全体の内容を見直し、他の部分でアピールポイントを作り出すことが可能です。特に自己PR欄や趣味・特技欄を活用して、自分自身の強みや個性を伝えるようにしましょう。たとえば、「時間管理が得意です」や「コミュニケーション能力を活かしてチームを円滑に運営しました」など、具体的なエピソードを添えて記載すると効果的です。また、現在進行中のプロジェクトや挑戦していることを盛り込むことで、チャレンジ精神や成長意欲を示すことができます。資格がないことを補うアイデアはいくらでもありますので、自分の強みを最大限に活かしましょう。

転職のご相談(無料)はこちら>

避けたいNGポイントと注意点

資格の名称や取得日の誤りを防ぐ方法

履歴書の資格欄は形式や正確性が重要です。特に資格の正式名称や取得日が間違っていると、採用担当者にマイナスの印象を与えてしまいます。資格の正式名称は、試験合格通知や公式サイトで確認すると確実です。一般的な略称として知られている「宅建」や「簿記」といった資格も、履歴書では正式名称である「宅地建物取引士」や「日商簿記**級」と記載するようにしましょう。

取得日については、和暦や西暦のどちらを使用するかを履歴書全体で統一してください。不明な場合は試験団体に問い合わせるか、「年月不明」と記載するのが適切です。また、履歴書記入後には、他人や家族に確認してもらうことも誤りを防ぐ手段として有効です。

不要な資格や未取得資格の記載を避ける

必要性の低い資格や未取得資格を履歴書に記載すると、採用担当者に良い印象を与えるどころか、「内容を厳選できない人」と捉えられる可能性があります。仕事に直結しない趣味や娯楽に関する資格、スポーツ関連資格などは記載を避け、それよりも業務に関連性の高い資格を優先して記載してください。

例えば、事務職に応募する場合、簿記やパソコンスキルに関連する資格は効果的ですが、趣味で取得したフードコーディネーターの資格は不要です。また、「資格勉強中」とアピールしたい場合も、明確に何を学んでいるかを記述し、進捗に説得力を持たせることが重要です。

印象を損ねる誤字脱字のチェック方法

履歴書全体で見落としがちなミスが誤字脱字です。資格の名称や取得日が正しくても、文章の中に誤字脱字があることで「確認不足な人」という印象を与えかねません。記載後は必ず数回見直し、できれば第三者にも確認を依頼しましょう。

また、パソコンで履歴書を作成する場合、入力ミスを防ぐために文字入力時の変換候補や辞書ツールを活用することも有効です。特に資格の正式名称は長いものが多いため、一文字でも間違えないように注意してください。チェックを徹底することで、応募先企業に信頼感を与えられる履歴書を作成できます。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)

金融、コンサルのハイクラス層、経営幹部・エグゼクティブ転職支援のコトラ。簡単無料登録で、各業界を熟知したキャリアコンサルタントが非公開求人など多数のハイクラス求人からあなたの最新のポジションを紹介します。