リテールセールスから投信ホールセラーに転職するためのステップ【志望動機、職務経歴書】

リテールセールス(個人営業)で培った顧客対応力や商品説明力、信頼関係構築力は、金融機関向けに投資信託を提案・販売促進する投信ホールセラーでも活かすことができます。特に個人富裕層向けに提案営業を行ってきた方や、ファンドに関する深い知識を有している方にとっては、十分にステップアップが可能なポジションです。本記事では、リテールセールス出身者が投信ホールセラーに転職するためのステップ、志望動機、職務経歴書の例をご紹介します。

1. 投信ホールセラーが評価するリテールセールスのスキル

  • 金融商品に関する深い理解(特に投資信託)
  • 対面での提案営業・信頼構築力
  • 顧客ニーズに応じたポートフォリオ提案経験
  • 販売実績とKPI達成力
  • 研修や販売支援などの経験

証券会社や銀行での営業経験がある方は、販売現場の実情を理解しているため、支店担当者との信頼構築が早く、ホールセラーとしての適性が高いと判断されます。

転職のご相談(無料)はこちら>

2. 転職ステップ

STEP1:営業実績と提案プロセスを定量的に整理

「どのような商品を誰に、どうやって販売し、どのような成果を上げたか」を定量的に整理し、ホールセラーが求める“再現性ある提案力”を示せるようにしましょう。

STEP2:ホールセラーを志す理由を言語化

「1対1の営業から、1対多での販売支援へ」「現場と商品部門をつなぐ役割に挑戦したい」など、営業スタイルの変化や影響力の拡大を意識した動機を組み立てましょう。

STEP3:マーケット知識やファンド分析力を補完

ホールセラーでは、ファンドマネージャーと同様に市場動向やマクロ経済、ファンド評価などを語れることが求められます。証券アナリスト資格やFP1級などの取得も評価対象です。

3. 志望動機(例)

証券会社にてリテール営業を担当し、主に富裕層のお客様に対して投資信託や債券などの提案を行ってまいりました。商品知識に裏打ちされた提案と、継続的なコミュニケーションによる信頼関係構築を強みとして、担当顧客数300名、年間販売額5億円以上を継続的に達成してきました。

今後は、販売現場での経験を活かして、全国の金融機関営業担当者に対する販売支援・研修・商品戦略提案を行いたいと考え、投信ホールセラー職を志望いたしました。貴社の幅広いファンドラインナップと、実践的なサポート体制に魅力を感じております。

転職のご相談(無料)はこちら>

4. 職務経歴書(例)

氏名:高橋 里奈
生年:1992年生まれ(32歳)
学歴:明治大学 経営学部 卒業(2015年)

職務要約

大手証券会社にて個人富裕層向けリテール営業に従事。資産運用提案、相続対策、不動産関連アドバイスなど幅広い提案活動を実施。長期的な信頼関係構築を通じて担当顧客数・販売実績ともに上位評価を継続。今後はホールセラーとして、全国の営業現場を支援し、ファンド販売の促進に貢献したいと考えている。

職務経歴

株式会社○○証券/2015年4月~2024年3月
所属:個人営業部

  • 顧客担当数:300名、うち富裕層(金融資産1億円以上)60名
  • 年間販売実績:投資信託 3億円、債券 1.5億円、仕組債・その他 0.5億円
  • 研修講師:新人向け商品研修や営業ロールプレイ講師を兼任
  • 顧客満足度調査:エリア1位(2022年度)を達成

スキル・資格

  • 資産運用提案/ファンド説明/ロールプレイ研修/販売支援
  • Excel/PowerPoint/金融電卓/Morningstar
  • 証券外務員一種/FP1級/TOEIC 805

“お客様に伝える力”から、“現場を動かす力”へ。ホールセラーは、提案力のプロフェッショナルとしての次なる挑戦です。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)