戦略コンサルタントからバイサイドアナリストに転職するためのステップ【志望動機、職務経歴書】

戦略コンサルタントは、業界分析・競合分析・事業戦略策定などを通じてクライアント企業の成長を支援する職種です。一方、バイサイドアナリストは、機関投資家の立場から企業価値を見極め、投資判断を行います。両者は視点の違いこそあれ、論理的思考力や定量分析力など共通するスキルが多く、戦略コンサル出身者がバイサイドアナリストへ転職するケースは少なくありません。本記事では、戦略コンサルタントからバイサイドアナリストへの転職を成功させるためのステップを紹介します。

1. バイサイドが評価する戦略コンサルのスキル

  • 業界構造・競争要因の深い理解
  • ビジネスモデルやKPIの構造分析
  • 財務モデリング・バリュエーション(特にDCF)
  • 経営者インタビューなどを通じた定性情報の取得力
  • レポート作成・プレゼンテーション力

特にセルサイドと異なり、長期的な視点から本質的な企業価値を見極める力が求められます。戦略思考に加え、会計・財務への理解度もアピールポイントになります。

転職のご相談(無料)はこちら>

2. 転職ステップ

STEP1:過去のプロジェクトを“投資視点”で棚卸し

どのような業界・企業を分析したか、その企業の成長要因や課題は何だったかを整理し、投資判断に通じる分析経験をピックアップしましょう。

STEP2:志望動機を明確化

「クライアント支援にとどまらず、自ら投資判断を行いリターンに責任を持ちたい」「より長期的な企業価値に向き合いたい」など、スタンスの違いを踏まえて明文化しましょう。

STEP3:財務会計・株式分析の強化

セルサイドやPEのリサーチレポートを読み込んだり、自作でDCFモデルを組むことで、実践力を高めておくことが推奨されます。

3. 志望動機(例)

戦略コンサルタントとして、製造業・通信・ヘルスケアなど多様な業界において中期経営計画策定や事業ポートフォリオ再編支援などに従事してまいりました。定量・定性の両面から企業を深く理解し、意思決定を支援する仕事に大きなやりがいを感じる一方、投資家として自らの判断で企業の価値創造に関与したいという思いが強まり、バイサイドアナリストを志望いたしました。

貴社の長期投資方針や独自リサーチに基づく企業分析に強く共感しており、私の業界分析力・戦略構築力を活かして、リターン創出に貢献してまいりたいと考えております。

転職のご相談(無料)はこちら>

4. 職務経歴書(例)

氏名:鈴木 翔太
生年:1990年生まれ(34歳)
学歴:東京大学 経済学部 卒業(2013年)

職務要約

総合系コンサルティングファームにて約10年間、戦略・M&A領域を中心にプロジェクトを推進。上場企業の中計策定、業界分析、バリュエーション支援、PEファンド向けDD案件なども経験。企業の本質的な価値を見極め、長期的視点で投資判断を行いたいという想いから、バイサイドアナリストへの転身を志している。

職務経歴

○○コンサルティング株式会社/2013年4月~2024年3月
所属:戦略グループ

  • 通信業界向け中期経営計画策定:主要KPIモデルを構築、経営会議で採用。
  • 製造業のグローバル再編支援:市場分析から撤退・投資判断の資料作成。
  • PEファンド向けFDD支援:商業DDとして競合分析・市場ポテンシャルを評価。
  • 複数業界の競争分析:構造分析+財務データから参入障壁の定量化。

スキル・資格

  • 戦略構築/業界分析/バリュエーション/中計策定支援
  • Excelモデリング/PowerPoint/英語(ビジネス)
  • CFAレベル2合格/TOEIC 920

「企業を変える」支援から、「企業に投資する」責任ある立場へ。戦略視点を強みに、新たなステージに挑戦しませんか?

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)