コーポレートファイナンス(融資)から融資系・市場系事務(バックオフィス)に転職するためのステップ

銀行や信用金庫などの金融機関でコーポレートファイナンス(融資)業務に従事してきた方が、バックオフィス業務(融資事務・市場事務)へのキャリアチェンジを目指すケースは、キャリアの安定性や専門性の深化、ワークライフバランスの向上を求める動機から増加傾向にあります。本記事では、融資営業から融資系・市場系事務職へ転職するためのステップ、活かせるスキル、注意点について解説します。

1. 融資系・市場系バックオフィスとは

バックオフィスは、フロント(営業・マーケット)部門を支える重要な業務です。正確性・迅速性・法令遵守が求められ、組織運営の根幹を担います。

  • 融資系事務:融資契約の事務処理、担保管理、稟議文書の確認、融資実行手続き、保証・保全関連対応
  • 市場系事務:為替・債券・デリバティブ取引の約定確認、照合、決済処理、レポーティング、法令対応(FATCA等)

転職のご相談(無料)はこちら>

2. コーポレートファイナンス出身者の強み

営業経験者は顧客目線を理解しており、以下のスキルがバックオフィスで活きます:

  • 融資スキームの実務理解
  • 社内稟議・審査フローの知識
  • リスク・コンプライアンス意識
  • Excelによる数値管理、進捗管理能力
  • コミュニケーション能力(関連部署との連携)

3. 補完が必要なスキルと対策

営業から事務職に転職する場合、以下のような点に注意・準備が必要です:

  • 正確性・期日管理に対する意識(定型業務への順応)
  • 法令対応・事務規程の遵守力
  • 市場商品の知識(市場系事務の場合)

これらの習得には、社内規程の熟読や、金融商品知識(投信・為替・債券等)の自主学習が有効です。

転職のご相談(無料)はこちら>

4. 転職成功に向けた3つのステップ

  • ステップ1:業務適性と志向性の明確化
    正確性重視の業務に魅力を感じるか、定型業務の安定性を志望理由として整理する。
  • ステップ2:営業経験の「事務目線」への言い換え
    「融資実行にあたっての社内調整経験」や「審査資料の作成経験」など、間接的に関わった業務を棚卸し。
  • ステップ3:業務理解・制度理解のアピール
    融資実務・決済業務・リスク管理体制についての基礎理解を伝える。

5. 志望動機(例)

これまで法人向け融資業務を担当し、企業の資金ニーズに応じたスキームの提案や実行支援を行ってまいりました。その中で、融資実行の背後で支えてくださっている事務部門の専門性と責任の重さに触れる機会が多く、正確性と制度理解に基づく業務への関心を強めてまいりました。今後は、営業経験で培った社内外との調整力と制度理解を活かし、融資系・市場系事務という立場から金融業務の安定運営に貢献したいと考えております。

転職のご相談(無料)はこちら>

6. 職務経歴書(サンプル)

氏名:伊藤 真紀
年齢:30歳
最終学歴:□□大学 経済学部 卒業

【職務概要】
◯◯信用金庫 法人営業部(2017年4月〜現在)
役職:主任

【業務内容】
・中小企業・個人事業主への融資提案・条件交渉
・融資稟議の作成、担保評価資料の作成、顧客審査対応
・ローン商品(設備資金・不動産担保)の提案と契約実行サポート
・社内事務部門・本部審査部との調整、与信限度の調整折衝

【実績】
・年間新規融資実行額:約25億円(2022年度)
・ミスゼロでの稟議処理実績継続中(4年連続)
・チーム内の事務フロー効率化プロジェクト主導

【保有資格】
・日商簿記2級
・銀行業務検定 融資3級
・証券外務員二種

【使用ツール】
・Excel(進捗管理、与信枠管理)
・社内稟議システム、ローン事務支援システム

バックオフィス業務では、金融機関の根幹を支える「堅実で確実な力」が求められます。営業経験者だからこそ持てる現場感覚と社内連携力を活かし、制度・ルールに基づいた信頼性の高い業務運営に貢献できる転職となるでしょう。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)