ビジネスデベロップメントから社内SEに転職するためのステップ

DX(デジタルトランスフォーメーション)の加速に伴い、近年注目されている職種の一つが「社内SE(社内システムエンジニア)」です。企業の業務プロセスを理解し、ITによる業務改善やシステム導入を推進するこの職種は、従来の開発専門職とは異なる「事業部門との橋渡し役」としての役割が求められています。

そうした中で、ビジネスデベロップメント(事業開発)出身者が社内SEへのキャリアチェンジを図るケースが増えています。事業構想や業務要件定義、関係部署との折衝経験は、まさに「システム化要件の整理と推進」を担う社内SEにとって不可欠なスキルだからです。

本記事では、ビジネスデベロップメントから社内SEに転職するための具体的なステップ、必要なスキル、志望動機や職務経歴書の記載例までを徹底的に解説します。

社内SEの主な役割とは?

  • 基幹・業務システムの企画・導入・運用管理
  • 部門要望の要件整理・仕様設計(要件定義)
  • 外部ベンダー・SIerとの折衝・ディレクション
  • 業務フローの可視化と改善提案
  • セキュリティ対応、クラウド導入、IT統制など

転職のご相談(無料)はこちら>

ビジネスデベロップメント出身者が活かせるスキル

  • 業務理解・業務構築力:事業部門目線での業務フロー設計・改善経験
  • プロジェクト推進力:部署横断でのスケジュール管理・マルチタスク処理
  • コミュニケーション力:現場とシステム部門の橋渡し経験
  • ITリテラシー:SaaS/クラウド/MAツールなどの利用経験

社内SE転職のためのステップ

ステップ1:社内SEの職務領域を正しく理解する

「開発者」ではなく「要件をまとめ、現場に浸透させる」職種であることを明確に理解しておきましょう。以下が特に重要です:

  • 要件定義・業務要件のヒアリング
  • ベンダーコントロール
  • 業務改善提案(BPR)と運用定着化

ステップ2:経験を「IT・業務設計」に翻訳する

  • 「営業管理フローの整備」→「SFA導入・業務設計経験」
  • 「施策KPI分析」→「ダッシュボード構築の構想」
  • 「事業横断プロジェクト推進」→「業務横断での業務要件取りまとめ」

ステップ3:必要な基礎スキルを補完する

  • Excel(関数、ピボット、VBAは任意)
  • 業務システム(Salesforce、SAP、kintone、freee等)の知識
  • 基本情報技術者(可能なら)やITIL、簿記2級などの補足資格

ステップ4:志望動機・職務経歴書の構造を整える

「事業理解」「課題整理」「業務改善の提案と推進」を軸に、「なぜITの側で支援したいのか」を丁寧に表現しましょう。

転職のご相談(無料)はこちら>

志望動機(サンプル)

私はこれまでSaaS業界でビジネスデベロップメント業務に従事し、営業・CS・開発部門を横断したプロジェクトを多数推進してまいりました。顧客課題の分析や業務フローの改善、SFA/MAツールの運用改善などを通じて、ITと業務の接点に携わる機会が多くありました。

その中で、システムを活用し、現場の業務を支援・変革していく社内SEの役割に強く惹かれ、キャリアの軸足をIT側に移したいと考えるようになりました。御社のように事業成長を支える社内ITの立場で、現場の業務課題に寄り添いながらITによる改善を推進していきたいと考えております。

職務経歴書(サンプル)

氏名:田中 一郎(仮名)
所属:株式会社ABC(2019年4月~現在)
部署:事業開発本部

主な業務内容

  • SaaS型新サービスの市場開拓・販路構築
  • 営業業務の改善とSalesforceの運用方針策定
  • MAツール(HubSpot)導入時の要件定義・運用支援
  • 新規サービス立ち上げに伴う社内フロー整備と業務設計

業務改善・IT関連プロジェクト経験

  • Salesforceのカスタム項目整理・運用マニュアル作成
  • 問い合わせ対応のチケット管理システム(Zendesk)導入支援
  • 社内CSチーム向けにダッシュボード設計(Google Data Studio)

使用ツール・スキル

  • Salesforce、Slack、kintone、HubSpot、Google Workspace
  • Excel(ピボット、VLOOKUP)、PowerPoint、Notion、Backlog
  • 業務要件定義、運用改善提案、ベンダーとの仕様調整経験

転職のご相談(無料)はこちら>

まとめ:事業視点を“ITでつなぐ”キャリアへ

社内SEは、業務とシステムの橋渡しを担う「ビジネスの仕組みを設計するプロフェッショナル」です。ビジネスデベロップメントで培ってきた業務構築力、プロジェクト推進力、部門横断の調整スキルは、まさに社内SEで即戦力となる武器です。

業務を深く理解し、ユーザー視点でのIT導入・運用を担える人材が、今もっとも求められています。次のキャリアに、“事業を支えるエンジニアリング”という選択肢をぜひご検討ください。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)