近年、事業会社でのマーケティングや企画の実務経験を活かし、より広範な業界・企業を支援する「マーケティングコンサルタント」へのキャリアチェンジを目指す方が増えています。マーケティングコンサルタントは、クライアントの課題解決に向けて戦略立案から施策実行支援までを担う“提案と実行のプロ”です。本記事では、マーケ・企画出身者がマーケティングコンサルタントになるためのステップ、必要なスキル、志望動機や職務経歴書の記載例までを詳しく解説します。
目次
- 1. マーケ・企画とマーケティングコンサルの違い
- 2. 活かせる経験とスキル
- 3. 転職を成功させるステップ
- 4. 求められる知識と学び方
- 5. 職務経歴書の記載例
- 6. 志望動機の記載例
- 7. まとめ
1. マーケ・企画とマーケティングコンサルの違い
項目 | マーケティング・企画 | マーケティングコンサルタント |
---|---|---|
目的 | 自社製品・サービスの売上拡大 | クライアントの課題解決・業績向上 |
成果物 | 施策企画書、KPIレポート、キャンペーン実行 | 戦略提案書、顧客ペルソナ設計、実行計画、効果検証 |
関与先 | 社内関係部署 | 複数企業・多業種のクライアント |
2. 活かせる経験とスキル
- 市場分析・競合分析・顧客インサイト分析
- KPI設計・施策効果検証のPDCA運用力
- プロジェクトマネジメント・関係部署との調整スキル
- 課題設定・ロジカルな資料作成・プレゼン力
- ツール活用力(GA、Tableau、MA、BI等)
3. 転職を成功させるステップ
- コンサル業務の理解:提案〜実行支援までの流れを把握
- 自分の強みを翻訳:「自社実行者」から「クライアント支援者」視点への転換
- ロジカルな資料作成力を磨く:PowerPointでの構造的提案書訓練
- 課題解決力の整理:どのように仮説を立て、検証・改善したかをストーリー化
- コンサル業界の情報収集:各社の支援領域・スタイル・業界特化性を研究
4. 求められる知識と学び方
- フレームワーク(3C、4P、カスタマージャーニーなど)
- マーケティング戦略・デジタル戦術の理解(SEO、広告、CRM、LTVなど)
- PowerPointでの資料設計力(PREP、ピラミッド構造)
- 分析ツール(GA、BigQuery、Tableau等)
- 参考書籍:『マーケティング戦略論』『外資系コンサルの資料作成術』など
5. 職務経歴書の記載例
氏名:佐藤 翔太 生年:1990年生まれ ■職務要約: 大手小売系事業会社にて約8年間、Webマーケティングおよび新商品企画業務に従事。デジタル広告運用、KPI分析、CRM施策立案、MAツール導入など幅広く担当。近年は部署横断で顧客LTV最大化施策のプロジェクト推進も経験。今後は自社の枠を超えたマーケティング支援に携わるため、コンサルタントへの転身を志望。 ■職務経歴: 株式会社△△(2015年4月〜現在) ・Google/Yahoo広告運用とA/Bテスト設計・実行 ・CRMデータ分析に基づく顧客セグメント施策立案 ・BIツールを用いたKPIダッシュボード作成と経営層レポーティング ・新規EC立ち上げ時のUX調査・カスタマージャーニー設計 ・Salesforce Marketing Cloudを活用した施策自動化 ■保有資格: ・ウェブ解析士 ・日商簿記2級 ・TOEIC 870点 ■学歴: 早稲田大学 商学部 卒(2013年3月)
6. 志望動機の記載例
これまでWebマーケティングやCRM施策の企画・実行を通じて、企業成長の一端を担ってまいりましたが、より多様な業界・フェーズの企業に貢献したいという思いから、マーケティングコンサルタントへの転身を志望いたしました。施策の企画・実行だけでなく、経営課題の整理や課題設定力も養ってきた自負があります。貴社のプロジェクトにおいても、クライアントの立場に寄り添った実践的かつ戦略的な支援ができると確信しております。
7. まとめ
マーケティング・企画の経験は、マーケティングコンサルタントとしての武器になります。業界知識や施策実行の知見を「横展開」しながら、多様なクライアントの課題に向き合うことで、より高い視座とスキルを得ることができます。次のキャリアで“マーケティングのプロフェッショナル”として飛躍を目指してみませんか?