会計監査からマーケットリスクへ──定量的分析力を武器に金融リスク管理の最前線へ進むキャリアステップ

会計監査で培った財務諸表への深い理解力、統制評価、内部管理体制への知見は、マーケットリスク管理業務においても大きな武器となります。市場の価格変動リスクを把握・定量評価し、資産運用・金融機関の経営判断を支えるマーケットリスク領域では、会計的視点と分析スキルの融合が求められています。本記事では、会計監査からマーケットリスク業務に転職するためのステップ、必要なスキル、志望動機と職務経歴書の記載例をご紹介します。

目次

1. 会計監査とマーケットリスク管理の違い

項目会計監査マーケットリスク管理
目的財務報告の適正性評価市場リスクの定量管理・経営判断支援
主な業務監査手続、統制評価、財務諸表監査VaR計測、ストレステスト、リスクレポート作成
主な関与先経理部門、監査役会トレーディング部門、ALM部門、経営層

転職のご相談(無料)はこちら>

2. 活かせるスキルと経験

  • 財務諸表・金融商品会計への理解
  • リスク管理に必要な統制評価・内部統制への知識
  • Excel・Access・PowerPointを活用した報告力
  • 数値への高い感度と論理的分析力
  • 規制(バーゼル規制等)や制度対応経験

3. 転職を成功させるステップ

  1. マーケットリスクの基礎を理解:VaR、ストレステスト、感応度分析などを学ぶ
  2. ExcelやPythonなどの分析ツールの活用に慣れる:モデル構築やデータ集計スキルを習得
  3. 監査での金融商品取引の理解を活用:デリバティブ・有価証券の会計処理経験を言語化
  4. 志望動機では“金融リスクと経営判断の接点に立ちたい”意欲を示す:守りと分析を両立できる人材像を描く

転職のご相談(無料)はこちら>

4. 求められる知識と補完方法

  • VaR、EVE、EaRなどのリスク計測指標
  • バーゼル規制(III/IV)と自己資本比率管理
  • 金融工学の基礎(デリバティブ評価、金利モデル)
  • Excelモデリング・データ集計(VLOOKUP、ピボット等)
  • 参考:『マーケットリスク管理入門』『リスクマネジメントの実務』

5. 職務経歴書の記載例

氏名:佐藤 絵里
生年:1990年生まれ

■職務要約:
大手監査法人にて約8年間、金融機関(銀行・証券)の会計監査に従事。有価証券評価、デリバティブ会計、時価開示等の論点に対応。財務分析力、数値感度、統制評価の経験を活かし、今後はリスクの定量分析を通じて経営判断を支援するマーケットリスク分野に挑戦したいと考えている。

■職務経歴:
○○有限責任監査法人(2016年4月〜現在)
・大手銀行グループ監査(グループ10社)
・有価証券時価評価/AFSの評価検証/ヘッジ会計レビュー
・内部統制(J-SOX)評価、改善提案
・金融商品ディスクロージャー(注記、EDINET)の整備支援

■保有資格:
・公認会計士
・日商簿記1級
・TOEIC 870点

■学歴:
東京大学 経済学部 卒(2013年3月)

転職のご相談(無料)はこちら>

6. 志望動機の記載例

監査業務を通じて金融商品や市場リスクに関する会計論点に多く触れ、次第に“数字の正しさ”だけでなく、“数字がもつ意味と経営へのインパクト”に興味を持つようになりました。今後は、数値をもとにリスクを定量的に捉え、意思決定の裏付けを提供するマーケットリスク管理というフィールドで専門性を深めたいと考えております。

7. まとめ

マーケットリスク業務は、高度な分析力と金融への深い理解を必要とする一方で、会計的な正確性やリスク感度を持つ監査経験者にとっても親和性の高い職域です。守りから攻めまでを支える定量アナリストとして、新たなキャリアを築く選択肢として注目されています。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)