格付機関からESGアナリストへ──金融知見を活かして非財務価値を評価するキャリアステップ

信用格付業務で培った財務分析力、企業評価のフレームワーク、産業動向の把握力は、ESG(環境・社会・ガバナンス)アナリストの職域でも大いに活かされます。ESGアナリストは、財務情報だけでなく非財務情報をもとに、企業の持続可能性や中長期的価値創出能力を分析する役割を担います。本記事では、格付機関からESGアナリストへの転職を成功させるためのステップ、必要なスキル、志望動機と職務経歴書の記載例をご紹介します。

目次

1. 格付機関とESGアナリストの違い

項目格付機関ESGアナリスト
目的信用リスク(債務返済能力)の評価中長期の非財務リスク・持続可能性の分析
評価軸財務指標・業界ポジション・経営の健全性環境対応、人材戦略、ガバナンス、情報開示
情報源決算情報、経営者インタビュー、定量データ統合報告書、サステナビリティ報告書、ESGデータベース

転職のご相談(無料)はこちら>

2. 活かせるスキルと経験

  • 企業の定量・定性評価スキル
  • マクロ経済や産業動向を踏まえた分析力
  • 投資家目線でのリスク把握力
  • 情報収集・比較・レポーティング力
  • 財務情報と非財務情報の相関把握力

3. 転職を成功させるステップ

  1. ESG評価の枠組みを学ぶ:SASB、TCFD、ISSB、GRIなどの主要基準
  2. 非財務データの読み解き方を学習:統合報告書・サステナビリティ報告書を読み込む
  3. 格付業務の中で非財務的観点を抽出:ガバナンスや経営者の資質、組織文化の評価経験など
  4. 志望動機では“持続可能性を評価する立場”への関心を明示:社会的意義と分析の専門性を両立させたい意欲を示す

転職のご相談(無料)はこちら>

4. 求められる知識と補完方法

  • ESG主要評価基準(SASB、GRI、TCFD、ISSBなど)
  • ESGデータベース(MSCI ESG Ratings、Sustainalyticsなど)の理解
  • 企業統合報告書・マテリアリティ分析
  • エンゲージメント・スチュワードシップの基本
  • 参考:『ESG投資の基本』『統合報告書の読み方』

5. 職務経歴書の記載例

氏名:佐藤 絵里
生年:1990年生まれ

■職務要約:
大手格付機関にて約7年間、製造業・インフラ・小売業界を中心に企業の信用格付業務を担当。経営者ヒアリング、財務分析、業界比較を通じて企業の持続的収益力を評価。近年では、統合報告書やESG指標の読み解きにも関心を広げ、今後は非財務情報を主軸に企業を評価するESGアナリストへのキャリア転換を希望。

■職務経歴:
○○格付投資情報センター(2016年4月〜現在)
・格付対象業種:製造、運輸、建設、流通業等 約100社
・格付付与における財務・非財務ヒアリング、レポート作成
・企業の統合報告書レビューに基づくESG観点の補完分析
・年次レーティングレポートのESG欄を新設・起案

■保有資格:
・証券アナリスト(CMA)
・TOEIC 880点
・GRI認定研修修了

■学歴:
東京大学 経済学部 卒(2013年3月)

転職のご相談(無料)はこちら>

6. 志望動機の記載例

格付業務に従事する中で、企業の財務的健全性だけでなく、人的資本や気候変動対応、ガバナンス体制などの非財務要素が長期的な企業価値に与える影響の大きさを実感しました。今後は、ESGという枠組みで企業を多面的に分析し、より社会的意義のあるリサーチに取り組みたいと考え、ESGアナリストとしての転身を希望しています。

7. まとめ

格付機関で培った企業分析力と財務知識は、ESGアナリストとして非財務の世界に踏み出す際の強力な基盤となります。持続可能な社会と投資の橋渡しを担う専門職として、格付業務の経験を次なるステージで活かすことができるでしょう。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)