社内SEからWeb系SE・PGへ──技術志向を活かして開発の最前線へ

社内SEとしてシステム運用・保守、ベンダー管理、社内業務の効率化などを担ってきた方が、Web系SE・プログラマー(PG)への転職を目指す動きが増えています。業務改善や現場に近い視点を持つ社内SEの経験は、ユーザー志向のWeb開発においても強みとなります。本記事では、社内SEからWebエンジニアへとキャリアチェンジするためのステップを紹介し、職務経歴書・志望動機の記載例を掲載します。

目次

1. 社内SEとWeb系SE・PGの違い

項目社内SEWeb系SE・PG
目的社内業務の効率化・安定運用ユーザー向けサービスの設計・開発・提供
主な業務ベンダー管理、社内システム保守・運用システム開発(設計〜コーディング)、UI/UX設計
技術領域業務系、パッケージソフト中心Webフレームワーク、API、クラウド技術

転職のご相談(無料)はこちら>

2. 活かせるスキルと経験

  • 業務フロー理解と改善提案スキル
  • ユーザーとの要件調整・折衝経験
  • 小規模な社内ツールやスクリプトの開発経験
  • クラウドサービスやIT基盤に関する知見
  • 障害対応や運用マニュアル整備の実務力

3. 転職を成功させるステップ

  1. HTML/CSS/JavaScript、PHPやPythonなど基本的な開発技術を学ぶ
  2. GitHubでポートフォリオを作成し、実装経験を可視化する
  3. 開発体験がある場合は成果物やGit履歴をアピール
  4. 志望動機では「開発を通じて価値あるサービスを作りたい」という想いを明確に

転職のご相談(無料)はこちら>

4. 求められる知識と補完方法

  • HTML/CSS、JavaScript(React/Vueなど)
  • バックエンド(PHP/Laravel、Python/Django、Node.jsなど)
  • バージョン管理(Git/GitHub)
  • クラウド(AWS、GCP)とCI/CD
  • 参考サービス:Progate、Udemy、ドットインストール

5. 職務経歴書の記載例

氏名:高橋 太一
生年:1992年生まれ

■職務要約:
大手製造業の情報システム部門にて社内SEとして約5年間勤務。基幹システム運用、ベンダー調整、社内業務効率化のためのツール開発などに従事。業務自動化や小規模なWebアプリ開発を行う中で、開発への関心が高まり、Webエンジニアへの転職を希望。

■職務経歴:
株式会社○○(2018年4月〜現在)
・基幹システムの運用・アカウント管理
・ベンダーとの要件調整・テスト管理
・Google Apps Scriptによる業務自動化(交通費精算ツール等)
・小規模な社内Webシステムの設計・実装(Python/Flask)

■保有資格:
・基本情報技術者
・応用情報技術者(受験予定)
・TOEIC 750点

■学歴:
千葉工業大学 情報ネットワーク学科 卒(2018年3月)

転職のご相談(無料)はこちら>

6. 志望動機の記載例

社内SEとして業務効率化や運用改善に取り組む中で、自ら手を動かして課題を解決できるWeb開発の魅力に惹かれました。より多くのユーザーに価値あるサービスを届ける開発の現場で、技術を磨きながら貢献していきたいと考えています。これまでの業務理解力と改善志向を活かし、Webサービスの成長に寄与するエンジニアを目指します。

7. まとめ

社内SEとして培った業務知識や課題発見力は、Web系SE・PGとしても大きな武器となります。開発スキルを習得し、成長の早いWeb業界に挑戦することは、よりクリエイティブなキャリアを築くための有力な選択肢です。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)