不動産ファイナンスからコンプライアンスへの転職ステップ

はじめに

不動産ファイナンスの分野で投資分析やアセットマネジメントに従事してきた方が、コンプライアンス職への転職を目指すケースが増えています。取引の透明性や法令順守が厳しく求められる中で、金融商品や不動産投資に関する専門知識を有する人材が、社内のガバナンス体制強化を担うことが期待されています。本記事では、不動産ファイナンスからコンプライアンス職へのキャリアチェンジを実現するためのステップを解説します。

転職のご相談(無料)はこちら>

1. コンプライアンスの主な業務

  • 法令遵守体制の整備と社内教育
  • 内部監査・リスク管理との連携
  • 顧客取引のチェック・モニタリング(マネロン対策など)
  • 契約書・ドキュメントのコンプライアンスチェック
  • 当局対応(金融庁、証券取引等監視委員会等)

2. 不動産ファイナンス出身者が向いている理由

  • 金融商品取引に関する知識:SPC、匿名組合、ファンドストラクチャーなどに精通
  • リスク感度:法的リスク、契約リスク、情報開示に対する感度が高い
  • 社内調整・レポート能力:運用部門や営業部門との橋渡し役を担える
  • ドキュメントレビュー経験:契約書、稟議資料の精査に強み

転職のご相談(無料)はこちら>

3. 求められるスキルセット

  • 金融商品取引法、不動産特定共同事業法、会社法等の基礎知識
  • 内部統制・ガバナンス体制の理解
  • マネーロンダリング対策や個人情報保護など実務知識
  • 契約書レビュー、法務部門との連携能力
  • 内部通報・苦情処理の対応経験があれば尚可

4. 転職成功のためのステップ

  1. 不動産ファイナンス業務での契約・規制対応経験を棚卸し
  2. 金融コンプライアンスの基礎を学習(eラーニング・法務研修など)
  3. 関連法令・ガイドラインの調査習慣をつける
  4. ドキュメントレビュー力・調整力を具体的に示せる実績にまとめる
  5. 「金融と法務の両視点を持つ人材」として差別化

転職のご相談(無料)はこちら>

5. 志望動機(例文)

これまで不動産ファイナンス分野にて、投資案件の審査・契約管理・ストラクチャリング業務に従事してまいりました。取引の法的妥当性や開示資料の正確性を確認する機会が多く、近年では社内外の規制対応やリスク管理にも関与する中で、コンプライアンス業務に関心を持つようになりました。 今後は、実務に根差した知識とリスクマネジメント力を活かし、貴社のガバナンス体制強化と法令遵守文化の浸透に貢献してまいりたいと考えております。

6. 職務経歴書(サンプル)

【氏名】中村 直樹(仮名)
【連絡先】naoki@example.com / 080-xxxx-xxxx

【職務要約】
不動産アセットマネジメント会社にて、不動産ファイナンス業務(投資ストラクチャー設計、契約書レビュー、投資家対応等)に従事。近年は社内コンプライアンス体制の整備プロジェクトに関与。法令対応や社内監査準備の実務経験を活かし、今後はコンプライアンス専門職を志向。

【職務経歴】
株式会社○○アセットマネジメント(2017年4月~現在)
所属:投資運用本部
職位:マネージャー

■主な実績:
・SPC投資案件における契約書レビュー・リスク条項確認
・匿名組合契約書・出資契約書のひな型作成・改定
・監査法人・金融機関対応時の法務事項の整理・報告
・社内コンプライアンス研修(年2回)企画・運営

【資格】
・宅地建物取引士
・ビジネス法務エキスパート(準備中)
・TOEIC 780点

【学歴】
○○大学 法学部 卒業(2017年3月)

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)