法務からコンプライアンスへの転職ステップ

はじめに

企業法務で培った契約審査、法令調査、リスクマネジメントの経験は、企業統治や内部統制に深く関与するコンプライアンス業務においても極めて有用です。近年では、法令遵守だけでなく、企業の持続的成長を支えるガバナンス強化の一環としてコンプライアンス人材の需要が高まっています。本記事では、法務からコンプライアンス職へ転職するためのステップを体系的に解説します。

転職のご相談(無料)はこちら>

1. コンプライアンスの主な業務

  • 社内規程・ルールの整備と運用
  • 社内研修の実施(ハラスメント防止、情報管理など)
  • 内部通報制度の運用と調査対応
  • リスクアセスメントとモニタリング
  • 金融庁・監督当局への対応(金融機関の場合)

2. 法務出身者が向いている理由

  • 法令知識:会社法や金融商品取引法、個人情報保護法などの理解がある
  • 契約・リスク感度:契約審査やトラブル対応の中で、リスクの早期察知が可能
  • 社内調整力:関係部門との調整・ガイドライン作成に長けている
  • 倫理的視点:企業価値を守る観点でのアドバイス経験がある

転職のご相談(無料)はこちら>

3. 求められるスキルセット

  • リスクマネジメントに関する理解と実務
  • 社内規程・文書作成スキル
  • ガバナンス、ESGに関する基礎知識
  • 研修設計・運営経験
  • CAMS、CFE、公認内部監査人(CIA)などの資格取得も有利

4. 転職成功のためのステップ

  1. 法務業務での対応事例(リスク・ガバナンス)を整理
  2. 社内規程や法令対応、行政対応の経験を具体的に棚卸し
  3. 社内の啓発・教育的な活動があれば言語化
  4. ガバナンスや企業倫理への意識・姿勢を言語化
  5. 資格取得やESG関連の情報感度を高めておく

転職のご相談(無料)はこちら>

5. 志望動機(例文)

これまで企業法務において契約審査、訴訟対応、法令調査を中心に従事してまいりました。業務を通じて、法的リスクの回避だけでなく、社員の意識醸成や組織文化の形成が企業の持続的成長に不可欠であると実感し、コンプライアンス分野への関心を深めました。今後は、法務で培った知見と社内調整力を活かし、企業倫理の浸透とリスク管理体制の強化に貢献してまいります。

6. 職務経歴書(サンプル)

【氏名】佐藤 彩(仮名)
【連絡先】aya@example.com / 080-xxxx-xxxx

【職務要約】
上場企業の法務部門にて、契約書のレビュー・作成、紛争対応、社内規程整備、コンプライアンス教育支援などに従事。リスク管理・再発防止体制構築に寄与し、今後はコンプライアンス専任部門でのキャリアを志望。

【職務経歴】
株式会社○○(2018年4月~現在)
所属:法務部
職位:主任

■主な実績:
・年間400件超の契約書審査(NDA、業務委託、販売契約など)
・社内規程見直しプロジェクトリーダー
・不正通報事案対応(初動調査~再発防止施策立案)
・社内法務研修(新卒・管理職向け)の資料作成および講師

【資格】
・ビジネス実務法務検定2級
・CFE(Certified Fraud Examiner)学習中
・TOEIC 800点

【学歴】
○○大学 法学部 卒業(2018年3月)

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)