はじめに
事業会社や投資会社において投資先のモニタリング、経営改善支援、レポーティング業務などを担ってきた「事業投資先管理業務」の経験は、金融機関やファンドにおけるアナリスト職へのキャリアパスとして高く評価されます。現場感覚に基づいた財務分析力と戦略的視点を併せ持つ人材は、企業価値の本質を見抜く力を持つアナリストとして期待されます。本記事では、事業投資先管理からアナリストへの転職に必要なスキルやステップを整理して解説します。
1. アナリストの主な業務
- 投資対象企業の財務分析・事業分析
- 業界・競合分析、マクロ経済分析
- 企業価値評価(DCF、マルチプル法、NAVなど)
- レポート作成および投資委員会向けの説明
- 経営陣・IR部門とのミーティング対応
2. 投資先管理出身者が向いている理由
- 実務に根ざした分析眼:投資先との対話・KPI把握・業績管理に基づく定量/定性分析力
- 企業運営の理解:P/L・B/Sだけでなく、事業戦略や組織の実情も把握している
- バリューアップ視点:改善提案やガバナンスの観点を持ち、企業成長への関与経験がある
- レポーティングスキル:定例報告や経営向け資料の作成スキルが応用可能
3. 求められるスキルセット
- 財務諸表の読み解き(PL・BS・CF)
- Excelでのモデリング・DCF分析スキル
- 業界知識・ビジネスモデルの理解
- PowerPointでのロジカルな資料構成力
- 証券アナリスト、CFA、USCPA、MBAなどの資格
4. 転職成功のためのステップ
- 関与した投資先企業の事例(業種・規模・成果)を整理
- KPIモニタリング・改善提案などの成果を定量化して言語化
- 分析・評価の枠組み(DCF、マルチプル等)に落とし込む練習
- ビジネスモデル分析・競合比較などのアウトプットをポートフォリオ化
- 業界研究・最新動向のキャッチアップ、投資観点での整理
5. 志望動機(例文)
これまで事業会社の投資部門にて、投資先企業の経営状況モニタリング、収益改善提案、レポーティング業務を通じて、企業の実情と成長ポテンシャルを見極める視点を培ってまいりました。企業の中に入り込んで価値創造に携わる中で、より本質的な企業価値評価を探求したいという思いが強くなり、アナリスト職への転身を志望いたしました。今後は、業務を通じて得た現場視点と定量分析力を活かし、投資判断の高度化に貢献したいと考えております。
6. 職務経歴書(サンプル)
【氏名】鈴木 翔太(仮名) 【連絡先】shota@example.com / 080-xxxx-xxxx 【職務要約】 大手事業会社の投資管理部門にて、国内外の投資先企業(上場・未上場)に対する業績モニタリング・バリューアップ支援・報告業務に従事。現場の経営課題と財務数値の相関を踏まえた分析力を強みに、今後はアナリストとして定量的評価とレポーティングを深めていきたいと考えている。 【職務経歴】 株式会社○○(2018年4月~現在) 所属:投資管理部 職位:主任 ■主な実績: ・投資先企業10社の月次モニタリング業務を担当 ・中堅製造業向けのKPI設計とモニタリング導入を主導 ・未上場企業の企業価値評価モデル(DCF法)を構築 ・取締役会向け投資先レポート(月次)を作成・報告 【資格】 ・証券アナリスト(CMA) ・USCPA(1科目合格) ・Excel VBA・Power BI 基礎スキル保有 ・TOEIC 860点 【学歴】 ○○大学 商学部 卒業(2018年3月)