不動産開発業務から不動産ソリューション営業への転職ステップ

はじめに

不動産開発業務で得たプロジェクト推進力や事業企画スキルは、顧客課題に応じた不動産の活用提案を行う「不動産ソリューション営業」においても非常に有効です。特にBtoB領域で、企業不動産の戦略的活用やCRE戦略に基づく提案力が求められる中、開発経験を持つ人材は説得力と実行力を兼ね備えた提案営業として重宝されます。本記事では、不動産開発業務から不動産ソリューション営業への転職ステップを解説します。

転職のご相談(無料)はこちら>

1. 不動産ソリューション営業の主な業務

  • 法人顧客のCRE戦略(企業不動産活用)支援
  • 遊休不動産・老朽物件の活用提案
  • 用地仕入、等価交換、事業スキーム構築
  • テナント誘致・リース提案
  • 各種提案資料・収支シミュレーションの作成

2. 開発出身者が向いている理由

  • プロジェクト推進力:関係各所との調整、スケジュール・コスト管理経験がある
  • 事業性判断力:収支計算、投資回収、リスク評価に精通
  • 法規制・用途地域の理解:都市計画法や建築基準法の実務知識
  • 対外交渉スキル:行政・テナント・協力業者との交渉経験

転職のご相談(無料)はこちら>

3. 求められるスキルセット

  • 事業計画書作成、収支シミュレーション(IRR・NPV)
  • PowerPoint・Excelを使った提案資料作成力
  • 営業マインド・顧客課題のヒアリング力
  • 宅地建物取引士、不動産証券化マスターなどの資格

4. 転職成功のためのステップ

  1. 開発案件の実績を整理(規模・役割・成果)
  2. 提案型業務に携わった経験(テナント誘致、事業企画)を強調
  3. プレゼン資料や収支シミュレーション経験を可視化
  4. 顧客との折衝、課題ヒアリング経験を具体的に伝える
  5. 不動産の活用やCRE戦略への理解を深め、志望動機に落とし込む

転職のご相談(無料)はこちら>

5. 志望動機(例文)

これまで不動産開発業務において、用地取得から基本計画、テナント誘致まで一貫してプロジェクト推進に関わってまいりました。開発業務を通じて培った事業構築力や関係各所との交渉力を活かし、今後はお客様の課題に直接向き合う営業の立場でソリューション提供をしていきたいと考え、不動産ソリューション営業への転職を志望しております。貴社のCRE戦略支援に貢献できる提案人材として、主体的に価値創出を担いたいと考えております。

6. 職務経歴書(サンプル)

【氏名】田中 大輔(仮名)
【連絡先】daisuke@example.com / 080-xxxx-xxxx

【職務要約】
総合不動産会社にて、商業施設・物流施設・オフィスなどの開発業務に従事。用地取得から企画立案、設計・建設部門との調整、リーシングまで幅広く対応。今後は法人顧客に対する不動産ソリューション営業に軸足を移し、課題解決型の提案業務に取り組みたいと考えている。

【職務経歴】
株式会社○○不動産(2017年4月~現在)
所属:開発事業部
職位:主任

■主な実績:
・商業施設開発(延床12,000㎡)用地取得~竣工まで一貫して担当
・物流施設(BTS型)におけるテナント誘致と契約調整
・行政との協議・開発許認可取得支援(開発許可、都市計画変更等)
・新規事業の事業収支モデル作成・リスク分析業務

【資格】
・宅地建物取引士
・不動産証券化マスター(学習中)
・TOEIC 760点

【学歴】
○○大学 工学部 都市環境工学科 卒業(2017年3月)

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)