プロジェクト管理業務からコンサルタントへの転職ステップ

はじめに

プロジェクト管理業務(PMOやプロジェクトリーダーなど)に従事してきた方は、業務設計・進行管理・関係者調整の実務スキルを備えており、コンサルタント職への転職において極めて有利なポジションにいます。クライアントの課題を構造化し、施策を立案・実行へ導くコンサルティング業務においては、まさにプロジェクトマネジメントスキルが不可欠です。本記事では、プロジェクト管理業務からコンサルタントに転職するためのステップを解説します。

転職のご相談(無料)はこちら>

1. コンサルタントの主な業務

  • 業務プロセスや組織課題の調査・分析
  • 改善提案・業務改革プランの策定
  • クライアントとの会議、資料作成、プレゼン
  • 施策の実行支援・進捗管理・定着支援
  • IT導入・BPR・PMO支援などの各種プロジェクト管理

2. プロジェクト管理出身者が向いている理由

  • プロジェクト推進力:WBS、課題管理、関係者調整の実務経験がある
  • 課題整理力:複雑な状況を論点分解・構造化するスキルがある
  • ロジカルシンキング:仮説立案・検証型の思考プロセスがある
  • ドキュメント力:報告資料、業務設計書などのアウトプット力が高い

転職のご相談(無料)はこちら>

3. 求められるスキルセット

  • 業務プロセス分析(BPM、BPR、AsIs/ToBe)
  • コンサルティングドキュメント作成(PowerPoint、Excel)
  • 仮説思考・構造的課題解決スキル
  • 進行管理・チームマネジメント
  • 中小企業診断士、PMP、ITコーディネーターなどの資格があれば尚良

4. 転職成功のためのステップ

  1. 携わったプロジェクトの目的、役割、成果を棚卸し
  2. 提案書・会議資料・WBSなど成果物のイメージを整理
  3. クライアントとの調整経験や改善提案経験を明文化
  4. 「プロジェクト管理」から「課題解決」への志向の転換を説明できるように
  5. ケース面接や論点整理の練習をしておく

転職のご相談(無料)はこちら>

5. 志望動機(例文)

これまでITシステム導入や業務改善プロジェクトのPMO業務に従事し、複数部門にまたがる調整・課題管理・進行支援を担ってまいりました。プロジェクトを通じて、単なる進行管理に留まらず、業務課題の本質を捉えた施策提案の重要性を強く感じ、今後はコンサルタントとしてより上流からの課題解決に携わりたいと考えております。現場を支える調整力と資料作成力を活かし、貴社のプロジェクト推進に貢献いたします。

6. 職務経歴書(サンプル)

【氏名】田中 裕也(仮名)
【連絡先】yuya@example.com / 080-xxxx-xxxx

【職務要約】
SIerにて、業務系システム導入案件のPMOとしてプロジェクト管理・ユーザー調整・業務フロー設計を担当。顧客要望の翻訳・ドキュメント化を通じて、業務改善の上流支援にも携わってきた。今後はコンサルタントとして業界横断での業務改革支援に挑戦したい。

【職務経歴】
株式会社○○テクノロジーズ(2018年4月~現在)
所属:プロジェクトマネジメント部
職位:主任

■主な実績:
・大手製造業向け会計システム刷新PJにおけるPMO(100名体制)
・AsIs/ToBe整理による業務設計とWBS作成・進捗管理
・経営層向け報告資料作成および週次レビューのファシリテーション
・Excelによる予算進捗の可視化レポート作成

【資格】
・PMP(Project Management Professional)
・ITパスポート
・TOEIC 805点

【学歴】
○○大学 経営学部 卒業(2018年3月)

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)