コンサルタントからファンドマネージャーへの転職ステップ

はじめに

戦略・財務・業務など多岐にわたる分野で活躍するコンサルタントにとって、企業分析力や定量的思考、構造化された課題解決力は、ファンドマネージャーとしてのキャリアにも大いに通用します。クライアントの課題を解決する立場から、投資判断を担い企業価値の最大化を図る立場へとステップアップすることで、より本質的な経営・市場への関与が可能になります。本記事では、コンサルタントからファンドマネージャーへの転職に必要なステップを整理してご紹介します。

転職のご相談(無料)はこちら>

1. ファンドマネージャーの主な業務

  • 投資候補企業の調査・分析(定量・定性)
  • 企業価値評価(DCF、マルチプル法等)
  • 投資戦略立案・資産配分・ポートフォリオ構築
  • 運用レポート作成および投資家対応
  • 運用成果のモニタリングと改善提案

2. コンサルタント出身者が向いている理由

  • 定量分析力:財務モデリング・KPI設計などのスキルを活かせる
  • 戦略的視点:中長期的な視点で企業の価値創造を見極められる
  • 情報収集力:ヒアリング・資料分析を通じた仮説構築力が高い
  • 提案力:投資委員会向けにロジカルな説明資料を作成可能

転職のご相談(無料)はこちら>

3. 求められるスキルセット

  • 財務諸表分析スキル(BS、PL、CF)
  • 企業価値評価スキル(DCF、LBOモデルなど)
  • Excelモデリング・PowerPoint資料作成力
  • 金融商品知識(株式、債券、PE/VCなど)
  • CFA、証券アナリスト、USCPA、MBA等の資格があると有利

4. 転職成功のためのステップ

  1. 担当したプロジェクトの業界・企業分析の成果を整理
  2. 財務分析やバリュエーション経験を数値で明文化
  3. 資本市場・投資に関する関心と学習実績を明確にする
  4. 投資判断に必要な情報収集・仮説検証スキルをアピール
  5. ポートフォリオ運用への応用力を事例で語れるよう準備する

転職のご相談(無料)はこちら>

5. 志望動機(例文)

これまで戦略・財務コンサルタントとして複数の業界・企業の分析を行い、成長戦略や業務改善提案に携わってまいりました。プロジェクトを通じて企業価値の源泉を深く理解し、次第に投資家の視点での価値評価や意思決定に関心を持つようになりました。今後は、定量分析力と戦略的思考を活かし、貴社において長期的なリターン創出に貢献できるファンドマネージャーを目指してまいります。

6. 職務経歴書(サンプル)

【氏名】高橋 真一(仮名)
【連絡先】shinichi@example.com / 080-xxxx-xxxx

【職務要約】
戦略・財務系コンサルティングファームにて、国内外の上場・未上場企業を対象に、企業分析・業務改革・財務改善支援に従事。企業価値評価や成長性・収益性分析の経験多数。今後は金融・投資分野に軸足を移し、運用のプロとしてのキャリア形成を希望。

【職務経歴】
株式会社○○コンサルティング(2018年4月~現在)
所属:コーポレートストラテジー部門
職位:シニアアソシエイト

■主な実績:
・製造業向け中期経営計画策定支援(財務KPI設計・ROIC分析)
・小売業M&A支援におけるDD(事業/財務)チームリード
・未上場企業向け事業再編提案におけるDCFバリュエーション実施
・業界レポートおよび投資家向けプレゼン資料の作成

【資格】
・証券アナリスト(CMA)
・CFA Level II 合格
・TOEIC 900点

【学歴】
○○大学 経済学部 卒業(2018年3月)

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)