はじめに
法人営業として顧客企業の業界・競合・財務状況を分析し、ソリューションを提案してきた経験は、アナリスト職への転職において強力な武器となります。情報収集、課題整理、仮説構築、提案という一連の営業活動は、調査・分析・レポーティングを担うアナリスト職と多くの共通点があります。本記事では、法人営業からアナリストへ転職するための具体的なステップと必要なスキル、準備すべきポイントを紹介します。
1. アナリストの主な業務
- 業界・市場動向の調査
- 企業財務分析・ビジネスモデル分析
- 投資・戦略判断のためのレポート作成
- マクロ・ミクロ環境の分析
- 経営層や投資家向けの資料作成・報告
2. 法人営業出身者が向いている理由
- ヒアリング力:顧客課題を引き出す力は企業分析の基礎
- 業界知識:担当業界への深い理解と情報収集力
- 提案書作成スキル:定量・定性情報をまとめて論理的に構成できる
- KPI・財務指標への理解:業績を数値で捉える視点
3. 求められるスキルセット
- 財務分析スキル(PL、BS、CFの構造理解)
- Excelでの集計・関数・グラフ作成スキル
- PowerPointでのレポート資料作成
- 業界・競合調査スキル
- 証券アナリスト、簿記2級、MBA等の取得があると有利
4. 転職成功のためのステップ
- 法人営業での提案事例を分析視点で言語化
- 顧客企業の財務や市場をどう理解していたかを明確にする
- レポート形式でまとめた社内資料や提案書をポートフォリオに整理
- IR資料・決算書の読み込み練習とアウトプット
- 資格学習(証券アナリスト・簿記など)を進めておく
5. 志望動機(例文)
これまで法人営業として、顧客企業の課題をヒアリングし、競合比較・財務分析を行いながら、ソリューション提案を行ってまいりました。業界理解を深め、事業の成否を左右する経営指標を読み解く力が求められる中で、より深い分析に基づく提言を行うアナリスト職に魅力を感じ、志望いたしました。営業現場で培った情報収集・論点整理力を活かし、定量と定性を結びつけた価値ある分析を提供していきたいと考えています。
6. 職務経歴書(サンプル)
【氏名】岡田 理沙(仮名) 【連絡先】risa@example.com / 080-xxxx-xxxx 【職務要約】 IT企業の法人営業として、中堅~大手企業向けのソリューション提案を担当。市場・競合調査、顧客ニーズの定量分析、提案資料の論理構成などを通じ、実績を挙げてきた。今後はアナリストとして、より上流での分析・提案業務に携わりたいと考えている。 【職務経歴】 株式会社○○テクノロジーズ(2019年4月~現在) 所属:法人営業部 職位:主任 ■主な実績: ・担当業界:製造、物流、小売業 ・年間売上10億円規模のクライアント群を担当 ・顧客財務状況・競合情報を踏まえた提案で受注率28%→42%に改善 ・社内向けレポートや営業資料テンプレートの構築 【資格】 ・日商簿記2級 ・証券アナリスト協会検定会員(学習中) ・TOEIC 805点 【学歴】 ○○大学 経済学部 経営学科 卒業(2019年3月)