AML関連プロジェクト管理からカバレッジバンカーへの転職ステップ

はじめに

AML(マネーロンダリング対策)に関連するプロジェクトマネジメントを担ってきた経験は、金融機関におけるカバレッジバンカー(法人営業担当)への転職において大いに活かされます。規制対応・リスク管理といった知識に加え、顧客管理、業務フロー改善、社内外との調整スキルを身につけている人材は、金融商品やサービスを企業に提供する上での信頼構築に強みがあります。本記事では、AMLプロジェクト経験者がカバレッジバンカーへ転身するためのステップを紹介します。

転職のご相談(無料)はこちら>

1. カバレッジバンカーの主な業務

  • 法人顧客の課題把握とソリューション提案
  • 資金調達・為替・投資・M&Aなどの金融サービス提供
  • 社内専門部門(リスク・商品・審査等)との連携
  • 口座管理・AML対応・KYC(顧客管理)
  • リレーションシップ管理と新規開拓

2. AMLプロジェクト経験者が向いている理由

  • リスク意識の高さ:コンプライアンス・法規制に強く、顧客対応でも信頼を得やすい
  • プロジェクト推進力:社内外との調整や業務改善経験が豊富
  • KYC知識:顧客属性やリスク管理手法に精通している
  • 分析力・レポート力:顧客の財務状況や取引履歴のチェック経験がある

転職のご相談(無料)はこちら>

3. 求められるスキルセット

  • 法人営業経験または対法人調整業務の実務
  • Excel・PowerPointによる資料作成力
  • 金融商品知識(融資、デリバティブ、外為など)
  • KYC/AML関連知識
  • TOEICスコア(外資金融の場合)

4. 転職成功のためのステップ

  1. 関わったAMLプロジェクトの目的、規模、成果を言語化
  2. 顧客管理やリスク対応での“対法人スキル”を抽出
  3. KYCの運用経験があれば営業視点での活用事例として整理
  4. 金融商品や財務知識を補完するための学習を始める
  5. 志望動機で「信頼されるパートナー型営業」を軸に構成

転職のご相談(無料)はこちら>

5. 志望動機(例文)

これまで金融機関のAML関連プロジェクトにて、リスク管理体制の構築や業務改善、社内関係部署との調整業務に携わってまいりました。コンプライアンス重視の視点だけでなく、顧客理解や実務効率を追求する中で、より顧客と向き合い、課題に応えるカバレッジバンカーの役割に魅力を感じるようになりました。今後はこれまでのリスク管理とプロジェクト経験を活かし、信頼される法人営業担当として成長していきたいと考えています。

6. 職務経歴書(サンプル)

【氏名】村上 翔子(仮名)
【連絡先】shoko@example.com / 080-xxxx-xxxx

【職務要約】
都市銀行にてAML関連プロジェクトの推進を担当。システム導入・業務フロー設計・KYC体制強化を通じて、リスク管理体制の高度化に貢献。現在はカバレッジバンカーとして顧客とのフロント対応に挑戦したいと考えている。

【職務経歴】
○○銀行(2018年4月〜現在)
所属:コンプライアンス部→AML対応推進室
職位:主任

■主な実績:
・グループ全体のKYC業務標準化プロジェクト推進
・国内外規制対応に伴うAMLシステム導入(マニュアル整備、研修実施)
・非対面取引管理の高度化に向けたeKYC企画支援
・外為取引に関するリスク判断フローの見直し

【資格】
・AML/CFT対応基礎講座 修了
・TOEIC 840点
・日商簿記2級(学習中)

【学歴】
○○大学 法学部 卒業(2018年3月)

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)