はじめに
財務担当として企業の資金計画、収支管理、投資評価に携わってきた経験は、アセットマネージャー(不動産資産運用)の仕事においても大きなアドバンテージとなります。不動産投資の世界では、個別資産の収益性分析や運用計画、予実管理など、財務的な視点が欠かせません。本記事では、財務担当からアセットマネージャーに転職するためのステップを解説し、転職成功に向けた具体的な準備ポイントをご紹介します。
1. アセットマネージャーの主な業務
- 保有資産の運用計画立案(収支改善、賃料見直しなど)
- 物件収支・キャッシュフローの分析・管理
- 修繕計画やバリューアップ施策の検討・実行
- プロパティマネージャーやテナントとの折衝
- 投資家への運用報告書作成、資産売却支援
2. 財務担当出身者が向いている理由
- 収支管理力:不動産収益やコスト構造の分析に強み
- 投資評価経験:IRRやNPV等を用いた意思決定支援の経験が活かせる
- キャッシュフロー思考:資金繰り計画やファイナンス知識の応用
- レポーティング力:定量データを用いた報告資料作成スキル
3. 求められるスキルセット
- 不動産ファイナンスの知識(NOI、キャップレート、LTV等)
- Excelによるキャッシュフロー分析・収支シミュレーション
- PowerPointでの報告書作成・プレゼン能力
- 宅地建物取引士、不動産証券化マスターなどの資格
- PM・BM・テナントとの調整・交渉経験(あれば尚可)
4. 転職成功のためのステップ
- 関わった資産管理・財務戦略の成果を定量化して整理
- 不動産に関連する収益改善や投資判断の経験をピックアップ
- アセットマネジメント業界の用語や構造を事前に学習
- 不動産ファイナンスの基礎知識を習得(IRR、NOIなど)
- AM業務を想定したロジカルな志望動機を準備
5. 志望動機(例文)
これまで財務部門にて、全社的な資金繰り計画、投資採算分析、収支管理を担当してまいりました。特に、投資判断における定量分析や予算統制業務を通じ、資産運用に関わる意思決定に強い関心を持つようになりました。今後は、不動産という資産クラスにおいて、ファンドの運用責任を担いながら、投資家に価値を提供するアセットマネージャー職を志望いたします。
6. 職務経歴書(サンプル)
【氏名】山田 拓海(仮名) 【連絡先】takumi@example.com / 080-xxxx-xxxx 【職務要約】 上場メーカーにて財務担当として、資金繰り、財務分析、投資評価に従事。グループ会社の財務支援やファイナンススキーム構築などを通じて、キャッシュフロー視点での経営管理に精通。今後はアセットマネジメント業界に軸足を移し、不動産資産の価値向上に貢献したいと考えている。 【職務経歴】 株式会社○○テック(2017年4月〜現在) 所属:財務部 財務企画グループ 職位:主任 ■主な実績: ・グループ全体の資金繰り表管理(約200億円規模) ・設備投資案件におけるNPV・IRR分析(案件数10件以上) ・金融機関対応・社債発行時のドキュメント作成サポート ・海外子会社への資金支援スキームの立案と実行 【資格】 ・日商簿記2級 ・宅地建物取引士(学習中) ・TOEIC 800点 【学歴】 ○○大学 商学部 卒業(2017年3月)