近年、M&A市場の活性化や企業再編の増加により、FAS(財務アドバイザリーサービス)領域の需要が高まっています。その一方で、金融機関の融資系・市場系事務で培った「正確な数値管理力」「リスク感度」「財務知識」を活かして、財務コンサルタントへキャリアチェンジを目指す方も増えています。本記事では、バックオフィス出身者がFASへ転職するためのステップ、活かせるスキル、選考対策、志望動機・職務経歴書の記載例まで、実践的に解説していきます。
1. 融資系・市場系事務とFAS業務の違い
まずは両者の業務領域と視点の違いを整理しておきましょう。
項目 | 融資系・市場系事務 | 財務コンサルタント(FAS) |
---|---|---|
主な目的 | 金融取引のオペレーションとリスク管理 | 企業価値向上支援(M&A、再生、バリュエーション) |
分析対象 | 融資先企業、金融商品、取引管理 | 企業財務データ、ビジネスモデル、資本政策 |
視座 | 取引の安全性・正確性重視 | 事業全体を捉えた成長・改善提案 |
関与部門 | 営業部門、リスク管理部門、コンプライアンス | 経営層、投資家、弁護士・会計士チーム |
2. 融資・市場系事務経験で活かせるスキル
バックオフィス業務で培ったスキルの多くは、FASにおいても強みとなります。具体例は以下の通りです。
- 財務諸表・決算書に対する基本理解
- リスクアセスメントの視点(信用リスク、マーケットリスク)
- 正確な数値管理能力とデータ処理スキル
- 期日・手続き厳守のコンプライアンス意識
- エクセル・レポート作成能力(財務モデリング基礎)
特に、細かな財務データを正確に扱える力は、デューデリジェンスやバリュエーション業務に直結する重要なスキルとなります。
3. 転職成功のための5ステップ
- FAS業務の基礎知識を習得:M&Aプロセス、財務DD、企業価値評価手法(DCF法など)を学習
- 業務経験の棚卸し:財務管理、リスク管理、改善提案など、関連性の高いエピソードを整理
- 財務モデリング練習:エクセルで簡易的なP/L・B/Sモデルを作成できるように
- 面接対策:なぜバックオフィスからFASなのか、動機をロジカルに語れるよう準備
- 資格取得・学習実績の提示:簿記2級、財務モデリング講座受講などの学習履歴をアピール
4. 資格・知識面の補強ポイント
必須ではありませんが、以下の資格・知識があると転職活動で優位になります。
- 日商簿記2級以上
- USCPA(米国公認会計士)一部合格または学習中
- 中小企業診断士
- 財務モデリング技能検定
また、M&Aに関連する基本書籍やEラーニングでの学習も、アピール材料になります。
5. 職務経歴書の書き方
下記のように、財務・リスク・改善の切り口でアピールするのが効果的です。
- 法人向け融資実行後のモニタリング業務(財務データ分析)
- 信用リスク管理プロジェクト参画(データ管理・レポート改善)
- 市場取引に関するバックオフィス業務標準化・効率化提案
- 内部統制・コンプライアンス遵守活動への貢献
6. 志望動機の例文
企業の成長支援に携わりたい想いと、財務知識への興味を中心に構成します。
【志望動機例】
私はこれまで、金融機関の融資系・市場系バックオフィス業務を通じて、財務データ管理やリスク評価、業務プロセス改善に取り組んでまいりました。こうした経験を通じて、より企業の成長や変革に直接的に関与できる業務に携わりたいと考えるようになり、財務コンサルタント(FAS)への転身を志望いたしました。企業価値向上に向けた支援に貢献できるよう、貴社で経験を積みながら成長していきたいと考えております。
7. まとめ
融資系・市場系事務出身者は、正確なオペレーションスキルと財務リスク感度を武器に、財務コンサルティング領域へキャリアチェンジする素地を十分に備えています。学習と準備を積み重ね、自らの強みを戦略的に伝えることで、FAS転職の成功を掴み取ることができるでしょう。
【職務経歴書(サンプル)】
氏名:佐藤 悠真 生年:1990年生まれ ■職務要約: 地方銀行にて約8年間、融資実行管理・債権管理・市場取引管理のバックオフィス業務に従事。正確なデータ管理と業務効率化提案を通じて、リスク管理・内部統制体制の強化に貢献。今後は、企業成長を支える財務コンサルティング領域において、財務分析力とリスク感度を活かした支援を志向。 ■職務経歴: ◯◯地方銀行(2016年4月~現在) 所属:融資事務センター/市場取引管理部門 ・法人融資案件の事務管理、財務モニタリング ・市場部門のトレード後処理、ポジション管理 ・債権管理業務、期限前弁済・不良債権対応 ・内部監査対応、業務フロー整備 ■保有資格: ・日商簿記2級 ・財務モデリング講座修了(自主学習) ・TOEIC 760点 ■学歴: 明治大学 商学部卒(2013年3月)