流動化・証券化からコンプライアンスへ──専門性を活かすキャリア転換のステップ

金融機関やアセットマネジメント会社で、流動化・証券化(セキュリタイゼーション)業務に携わってきた方が、コンプライアンス部門へのキャリア転換を目指すケースが増えています。複雑な取引スキームに対するリスク感度や、法令遵守の意識を強く持つこの分野のプロフェッショナルは、コンプライアンス領域でも高く評価されるポテンシャルを秘めています。本記事では、流動化・証券化出身者がコンプライアンスに転職するためのステップ、活かせるスキル、選考対策、志望動機・職務経歴書の記載例まで、実践的に解説します。

1. 流動化・証券化とコンプライアンスの業務の違い

まずは両者の業務領域と求められる視点の違いを整理しておきましょう。

項目流動化・証券化コンプライアンス
主な目的資産の流動化による資金調達・リスク移転法令・規則・内部規程の遵守とリスク抑制
業務内容ストラクチャリング、ドキュメンテーション、開示対応コンプライアンス体制整備、監査対応、社員教育
視座取引の最適化とリスク分散組織全体の法令遵守とリスク未然防止
関与部門営業部門、法務、リスク管理、投資家対応経営陣、監査部門、業務部門全般

転職のご相談(無料)はこちら>

2. 流動化・証券化業務で活かせるスキル

流動化・証券化業務で培った以下のスキルは、コンプライアンス領域でも強みとなります。

  • 金融規制(金融商品取引法、信託法など)への深い理解
  • 複雑な取引スキームにおけるリスク分析力
  • ドキュメントレビュー・契約管理能力
  • 外部監査対応・ディスクロージャー業務経験
  • 部門横断的な調整力・プロジェクトマネジメント力

特に、細かいリスクを捉える目や、正確なドキュメントレビュー能力は、コンプライアンス業務に直結します。

3. 転職成功のための5ステップ

  1. コンプライアンス業務の理解:金融機関におけるコンプライアンス体制や監督官庁との関係を整理
  2. 業務経験の棚卸し:リスク管理、法令対応、内部規程策定経験などを整理
  3. 最新規制動向の把握:金融庁ガイドライン、AML/CFT指針などに目を通す
  4. コンプライアンス思考の訓練:「リスク予防」「再発防止」視点で問題を捉える練習
  5. 面接対策:なぜ流動化・証券化からコンプライアンスなのかを論理的に語れるよう準備

転職のご相談(無料)はこちら>

4. 資格・知識面の補強ポイント

必須ではありませんが、以下の資格・知識があると転職活動で優位になります。

  • コンプライアンス・オフィサー認定資格
  • AML/CFT関連資格(公認AMLスペシャリスト等)
  • 金融商品取引法、会社法、信託法などの基礎知識
  • 英語力(外資系金融機関の場合)

また、金融庁や日本証券業協会の発信資料を日常的にチェックしている姿勢も評価されます。

5. 職務経歴書の書き方

下記のように、リスク管理・法令遵守・ドキュメント管理の実績を強調すると効果的です。

  • 流動化スキームにおける法令適合性チェック
  • 開示書類作成におけるコンプライアンス対応支援
  • リスク管理部門・法務部門との調整業務
  • 社内監査・外部監査対応プロジェクト参画

転職のご相談(無料)はこちら>

6. 志望動機の例文

リスク感度と法令遵守意識を軸に、キャリア転換の必然性を訴求します。

【志望動機例】

私はこれまで、金融機関において流動化・証券化案件に携わり、複雑な取引スキームのリスク評価や法令遵守の視点を重視して業務に取り組んでまいりました。こうした経験を通じて、単一取引単位でのリスク管理だけでなく、組織全体のリスク抑制やガバナンス強化に関与したいという思いが強まり、コンプライアンス領域へのキャリアチェンジを志望いたしました。これまで培ったリスク管理意識と正確なドキュメントレビュー力を活かし、貴社のコンプライアンス体制強化に貢献したいと考えております。

7. まとめ

流動化・証券化業務出身者は、リスク感度、法令理解、調整力といったコンプライアンス業務に直結するスキルを備えています。キャリアチェンジにあたっては、これらの強みを前面に打ち出し、コンプライアンス視点で物事を捉えられる思考法をアピールすることが成功のカギとなるでしょう。


【職務経歴書(サンプル)】

氏名:小林 直樹
生年:1988年生まれ

■職務要約:
大手証券会社にて約9年間、流動化・証券化業務に従事。資産流動化案件のストラクチャリング、契約書レビュー、法令対応、開示書類作成支援等を担当。リスク管理・法令遵守を重視したスキーム推進に携わる。今後は、組織横断的にリスク抑制とガバナンス強化を担うコンプライアンス領域での活躍を志向。

■職務経歴:
〇〇証券株式会社(2015年4月~現在)
所属:証券化・流動化ビジネス部門
・流動化案件(不動産、債権、リース資産等)のストラクチャリング支援
・開示書類(有価証券届出書等)の作成・レビュー支援
・金融商品取引法、信託法、会社法等に基づく法令チェック
・社内監査・外部監査対応、リスク管理体制との連携

■保有資格:
・証券アナリスト資格(一部合格)
・コンプライアンス・オフィサー認定試験合格
・TOEIC 800点

■学歴:
早稲田大学 政治経済学部卒(2011年3月)

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)