企業の財務経理部門で培った資金管理、財務分析、経営管理の知見は、銀行の法人営業(RM:リレーションシップマネージャー)においても非常に高く評価されます。企業の実態を深く理解し、最適な金融ソリューションを提案する銀行法人営業では、単なる金融商品の知識以上に、企業経営に寄り添う視点が求められるためです。本記事では、財務経理出身者が銀行法人営業へ転職するためのステップ、活かせるスキル、選考対策、志望動機・職務経歴書の記載例まで、実践的に解説します。
1. 財務経理と銀行法人営業の業務の違い
まずは両者の業務領域とアプローチの違いを整理しておきましょう。
項目 | 財務経理 | 銀行法人営業 |
---|---|---|
主な目的 | 自社の資金管理・財務健全性の確保 | 顧客企業の資金調達・経営支援 |
業務内容 | 決算業務、資金繰り、財務分析、税務対応 | 融資提案、預金獲得、各種金融サービス提案 |
視点 | 自社内部からの経営支援 | 外部から顧客企業の成長・安定支援 |
関与部門 | 経営企画部門、営業部門、監査法人 | 財務担当者、経営者層、社外アドバイザー |
2. 財務経理経験で活かせるスキル
財務経理業務で培った以下のスキルは、銀行法人営業においても強みとなります。
- 財務諸表分析力(B/S・P/L・C/Fの読み解き)
- 資金繰り・資金調達に関する実務知識
- リスク感度(財務リスク・事業リスクの把握)
- 経営層とのコミュニケーション経験
- 正確なドキュメンテーション・事務処理能力
特に、財務分析から企業課題を読み取り、最適な金融提案につなげる力は、他業界出身者との差別化ポイントになります。
3. 転職成功のための5ステップ
- 銀行法人営業の業務理解:融資業務、資金調達支援、財務コンサルティングの基本を学習
- 自分の強みの棚卸し:財務分析、資金調達、経営層対応経験などを整理
- 金融商品知識の習得:融資商品、各種デリバティブ、キャッシュマネジメント商品などの概要把握
- 提案スキルの向上:相手の課題を引き出し、解決策を提示するロジックを磨く
- 面接対策:なぜ財務経理から銀行営業なのかを納得感ある言葉で語れるように準備
4. 資格・知識面の補強ポイント
必須ではありませんが、以下の資格・知識があると転職活動で優位になります。
- 日商簿記2級以上
- 財務分析スキル(DCF法、損益分岐点分析など)
- 法人融資実務に関する基礎知識
- 金融商品取引法・銀行法などの法規制知識
また、ビジネスローン、シンジケートローン、ABL(動産担保融資)などの仕組みを理解しておくと説得力が高まります。
5. 職務経歴書の書き方
下記のように、財務管理・資金繰り・金融機関対応経験を強調して記載すると効果的です。
- 資金繰り計画の策定・運用管理
- 金融機関との折衝による借入条件交渉
- 財務諸表作成、財務分析レポート作成
- 経営層向け財務報告資料の作成・報告
6. 志望動機の例文
企業側視点を活かして顧客企業支援に貢献したい想いを中心に構成します。
【志望動機例】
私はこれまで、事業会社にて財務経理業務に従事し、資金繰り管理、財務分析、金融機関対応などを担当してまいりました。こうした経験を通じて、企業の資金ニーズや経営課題に対する感度を高めるとともに、より多くの企業支援に直接関わりたいという志向が強まり、銀行法人営業職を志望いたしました。これまで培った財務知識と企業経営視点を活かし、貴行の顧客企業への最適な金融ソリューション提案に貢献したいと考えております。
7. まとめ
財務経理出身者は、財務リテラシー、資金管理ノウハウ、経営層目線といった強みを武器に、銀行法人営業へのキャリア転換を実現する素地を十分に備えています。金融知識と提案スキルを補強し、自身の強みをストーリーとして語れるよう準備を重ねることが、転職成功の鍵となるでしょう。
【職務経歴書(サンプル)】
氏名:佐藤 理恵 生年:1992年生まれ ■職務要約: 中堅製造業にて約7年間、財務経理業務に従事。資金繰り計画策定、金融機関との交渉、財務諸表作成、管理会計レポーティングなど幅広い財務管理業務を担当。企業経営視点から財務戦略立案に携わる。今後は、企業支援のフィールドを広げるべく、銀行法人営業職へのキャリア転換を志向。 ■職務経歴: 〇〇株式会社(2017年4月~現在) 所属:財務経理部 ・資金繰り計画策定、資金運用・調達管理 ・金融機関との取引交渉(借入金契約、条件変更等) ・月次・年次決算業務、財務諸表作成支援 ・経営層向け財務報告資料作成、予算実績管理 ■保有資格: ・日商簿記2級 ・ビジネス実務法務検定2級 ・TOEIC 750点 ■学歴: 明治大学 商学部卒(2015年3月)