事業会社経理からファンド管理担当へ──財務スキルを活かすキャリア転換のステップ

資産運用業界の拡大に伴い、ファンド管理担当者(Fund Administrator)の需要が高まっています。事業会社で培った経理・財務スキルは、投資ファンドの管理業務においても非常に有効です。本記事では、事業会社経理出身者がファンド管理担当に転職するためのステップ、活かせるスキル、選考対策、志望動機・職務経歴書の記載例まで、実践的に解説します。

1. 事業会社経理とファンド管理担当の業務の違い

まずは両者の業務領域と求められる視点の違いを整理しておきましょう。

項目事業会社経理ファンド管理担当
主な目的自社の財務諸表作成・財務健全性管理ファンドの資金管理・財務レポーティング・監査対応
業務内容仕訳、決算業務、税務申告、予実管理キャッシュフロー管理、NAV計算、投資家向けレポート作成
視座企業会計基準に基づく自社報告ファンド契約条件・会計基準に基づく透明性確保
関与部門経理部門、監査法人、税理士運用担当者、投資家、監査法人、金融当局

転職のご相談(無料)はこちら>

2. 事業会社経理経験で活かせるスキル

経理業務で培った以下のスキルは、ファンド管理担当においても大きな武器となります。

  • 財務諸表作成・仕訳入力スキル
  • 月次・年次決算対応力
  • キャッシュフロー管理力
  • 監査法人対応・税務対応経験
  • 正確な数値管理・レポーティング能力

特に、緻密な数値管理能力とスピード感ある対応力は、ファンド管理業務で高く評価されます。

3. 転職成功のための5ステップ

  1. ファンド管理業務の理解:ファンドの資金管理、NAV算定、レポーティング業務を把握
  2. 自身の強みの棚卸し:財務管理、決算対応、監査対応経験を整理
  3. ファンド特有の会計知識の習得:SPC会計、匿名組合会計、投資会計の基礎理解
  4. 英語力の補強(必要に応じて):外資系ファンド管理会社志望の場合、読み書き中心の英語力を準備
  5. 面接対策:なぜ事業会社経理からファンド管理へ?を明確に語れるよう準備

転職のご相談(無料)はこちら>

4. 資格・知識面の補強ポイント

必須ではありませんが、以下の資格・知識があると転職活動で優位になります。

  • 日商簿記2級以上
  • 公認会計士(CPA)科目合格
  • SPC(特別目的会社)会計知識
  • 金融商品取引法・投資信託約款に関する知識

また、ファンドレポーティング(資産運用報告書等)に慣れておくと即戦力性が高まります。

5. 職務経歴書の書き方

下記のように、財務管理・決算対応・監査対応経験を強調して記載すると効果的です。

  • 月次・年次決算業務(仕訳、連結パッケージ作成含む)
  • キャッシュフロー予測・管理業務
  • 監査法人対応・税務申告対応実績
  • 財務レポーティング資料作成(経営層向け)

転職のご相談(無料)はこちら>

6. 志望動機の例文

財務スキルをベースに、資産運用業界での成長意欲を中心に構成します。

【志望動機例】

私はこれまで、事業会社にて経理業務全般に従事し、月次・年次決算対応、キャッシュフロー管理、監査法人対応、税務申告等を幅広く担当してまいりました。こうした経験を通じて、よりダイナミックな資産運用の世界で、資金管理・レポーティングを通じてファンドの健全な運営に貢献したいという志向が強まり、ファンド管理業務へのキャリア転換を志望いたしました。これまで培った財務管理力と正確な業務遂行力を活かし、貴社のファンド運営支援に貢献していきたいと考えております。

7. まとめ

事業会社経理出身者は、財務諸表作成力、キャッシュフロー管理力、監査対応力といったファンド管理業務に不可欠な素養を備えています。ファンド特有の会計処理や資金管理のポイントを押さえつつ、自身の経験を具体的にアピールすることで、キャリア転換の成功を目指しましょう。


【職務経歴書(サンプル)】

氏名:鈴木 彩乃
生年:1991年生まれ

■職務要約:
大手事業会社にて約7年間、経理業務全般に従事。月次・年次決算対応、キャッシュフロー管理、監査法人・税務対応等を担当。財務管理力と正確なレポーティング力を強みとする。今後は、ファンド管理業務にキャリア領域を拡大し、資産運用ビジネスを支えるプロフェッショナルを志向。

■職務経歴:
〇〇株式会社(2016年4月~現在)
・月次・年次決算対応(連結パッケージ作成含む)
・キャッシュフロー予測・運用管理
・監査法人対応(監査資料作成、質疑対応)
・税務申告対応(顧問税理士との連携)
・財務レポート作成(経営層向け)

■保有資格:
・日商簿記2級
・USCPA科目合格(BEC)
・TOEIC 770点

■学歴:
中央大学 商学部卒(2014年3月)

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)