リサーチアナリスト(非金融)からエクイティリサーチへ──分析力を活かすキャリア転換のステップ

株式市場の拡大や投資家層の多様化に伴い、エクイティリサーチアナリスト(株式アナリスト)の役割はますます重要になっています。非金融領域(コンサルティング会社、シンクタンク、調査会社など)で培ったリサーチスキルや分析力は、エクイティリサーチ業務においても大きな強みとなります。本記事では、非金融分野のリサーチアナリストがエクイティリサーチに転職するためのステップ、活かせるスキル、選考対策、志望動機・職務経歴書の記載例まで、実践的に解説します。

1. 非金融リサーチアナリストとエクイティリサーチアナリストの業務の違い

まずは両者の業務領域と求められる視点の違いを整理しておきましょう。

項目非金融リサーチアナリストエクイティリサーチアナリスト
主な目的特定業界・テーマに関する情報分析・提言上場企業の業績・株価見通しを分析・提言
業務内容業界調査、レポート執筆、クライアント提案企業分析、モデル作成、レポート執筆、投資家対応
視座市場動向・ビジネストレンドの把握企業の財務パフォーマンスと株価への影響分析
関与部門クライアント、社内コンサルタント、経営層機関投資家、営業部門、IR担当者、経営層

転職のご相談(無料)はこちら>

2. 非金融リサーチ経験で活かせるスキル

非金融分野のリサーチ業務で培った以下のスキルは、エクイティリサーチ業務でも大きな武器となります。

  • 情報収集・整理・分析力
  • 仮説構築・検証スキル
  • レポート作成・提言力
  • インタビュー・ヒアリングスキル
  • ロジカルシンキング・プレゼンテーション力

特に、業界知識やビジネストレンドに精通し、分かりやすく要点をまとめる力は高く評価されます。

3. 転職成功のための5ステップ

  1. エクイティリサーチ業務の理解:業績予想、バリュエーション、投資判断プロセスを学習
  2. 自身の強みの棚卸し:業界分析経験、レポーティングスキルを整理
  3. 財務分析力の補強:財務諸表の読み方、DCF法、マルチプル分析などの基本を習得
  4. 金融市場知識の習得:株式市場の構造、投資家行動、マクロ経済の基礎理解
  5. 面接対策:なぜ非金融リサーチからエクイティリサーチなのかを論理的に語れるよう準備

転職のご相談(無料)はこちら>

4. 資格・知識面の補強ポイント

必須ではありませんが、以下の資格・知識があると転職活動で優位になります。

  • 証券アナリスト資格(CMA)
  • 日商簿記2級以上(財務会計基礎)
  • 金融市場に関する基本的な知識(株式、債券、為替)
  • 英語力(外資系証券会社志望の場合)

また、自主的に企業分析レポートを作成する練習をしておくと実務適性をアピールできます。

5. 職務経歴書の書き方

下記のように、リサーチ力・分析力・レポーティング力を強調して記載すると効果的です。

  • 特定業界に関する調査・レポート執筆経験
  • 市場動向予測・課題提言の実績
  • クライアント向けプレゼンテーション・提案経験
  • 仮説立案から検証までのプロジェクト推進実績

転職のご相談(無料)はこちら>

6. 志望動機の例文

分析力を活かしたい思いと株式市場への関心を中心に構成します。

【志望動機例】

私はこれまで、シンクタンクにて産業動向調査、業界分析レポート作成、クライアント向け提言業務に従事してまいりました。こうした経験を通じて、より定量的なアプローチで企業の成長可能性を評価し、投資判断に資する情報提供を行いたいという志向が強まり、エクイティリサーチアナリスト職を志望いたしました。これまで培った情報収集力、分析力、ロジカルシンキングを活かし、貴社のリサーチ業務に貢献していきたいと考えております。

7. まとめ

非金融リサーチアナリスト出身者は、情報分析力、ロジカルシンキング、レポーティング力といったエクイティリサーチ業務に不可欠な素養を備えています。財務分析力と金融市場知識を補強し、自身の強みを具体的にアピールすることで、キャリア転換の成功を目指しましょう。


【職務経歴書(サンプル)】

氏名:佐藤 翔太
生年:1992年生まれ

■職務要約:
シンクタンクにて約6年間、産業動向調査、業界分析レポート執筆、クライアント向け提言業務に従事。情報収集・分析・ロジカルなレポーティング力を強みとする。今後は、エクイティリサーチ領域にキャリア転換し、企業成長分析を通じて投資判断に貢献することを志向。

■職務経歴:
〇〇シンクタンク株式会社(2017年4月~現在)
・産業動向レポート執筆(自動車、ヘルスケア、IT業界中心)
・市場動向予測・ビジネス課題提言プロジェクト推進
・クライアント向けプレゼンテーション・提案活動
・仮説立案・検証プロジェクトリーダー経験

■保有資格:
・証券アナリスト資格取得予定(1次試験合格)
・日商簿記2級
・TOEIC 800点

■学歴:
慶應義塾大学 経済学部卒(2015年3月)

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)