未経験でも大丈夫?セキュリティエンジニアに向いている人の特徴10選

セキュリティエンジニアとはどんな仕事?

セキュリティエンジニアの役割と仕事内容

セキュリティエンジニアは、情報管理の安全性を維持するための技術的な業務を専門的に担う職種です。具体的には、個人情報漏洩やサイバー攻撃などのリスクから企業や顧客を守ることを目的としています。これには、ネットワーク設計、システム構築、セキュリティ対策の実装、運用、保守などが含まれます。また、セキュリティアナリストとしてサイバー攻撃の傾向を把握し、脆弱性を調査する役割も果たします。

セキュリティエンジニアの活躍の場は幅広く、IT企業だけでなく、医療業界やコンサル業界など、さまざまな業界で求められています。現代の情報化社会において、ITトラブルやデータ漏洩の防止は企業にとって不可欠であり、その重要性はますます高まっています。

セキュリティエンジニアの重要性とは?

セキュリティエンジニアは、企業の情報資産を守るうえで欠かせない存在です。昨今、サイバー攻撃は高度化・多様化しており、その被害はデータの流出にとどまらず、企業の信用失墜や経済損失にも発展しかねません。日本国内では、サイバー攻撃による企業の平均被害額が大きいことも報告されており、このような背景からセキュリティエンジニアの需要が急増しています。

さらに、2030年までにはIT人材が最大79万人不足すると予測されており、セキュリティ分野に特化したエンジニアの役割はこれからも拡大していくでしょう。こうした状況から、企業だけでなく、個人が安心してデジタル技術を活用できる環境を整えるためにも、セキュリティエンジニアは必要不可欠な存在といえます。

未経験からでも目指せる理由

セキュリティエンジニアは専門性が高いため、経験が求められる職種だと思われがちですが、未経験からでも目指すことは可能です。その理由の一つに、ITに関連する基礎知識やスキルがあれば、そこからセキュリティ分野を学び始めることができる柔軟性が挙げられます。また、インターネット上には、セキュリティに関する学習教材や講座が多数存在しており、基礎から学べる環境が整っています。

さらに、セキュリティ関連の資格取得を目指すことで、市場での価値を高めることができます。未経験でもこうした具体的な取り組みを通じて能力を証明すれば、転職活動でアピールポイントとなります。IT業界に転職を検討している方は、こういう方は転職活動を検討すべき職種としてセキュリティエンジニアを視野に入れるのも良いでしょう。

求められる基本スキルと知識

セキュリティエンジニアとして必要とされる基本的なスキルと知識には、以下のものが挙げられます。

  • ITに関する基礎知識:ネットワークやサーバの仕組みに関する理解が重要です。
  • プログラミングスキル:PythonやJavaなどのスクリプト言語を使ってツールやシステムを開発する能力。
  • セキュリティツールの操作スキル:ファイアウォールやIDS/IPSなどのツールを活用し、ネットワークを監視・管理します。
  • 法規制やコンプライアンスの知識:個人情報保護法やGDPRといった規制の理解が求められます。
  • コミュニケーション能力:セキュリティ対策を他部署やクライアントにわかりやすく説明する力。

これらのスキルを体系的に学ぶことや、資格取得を通じて自分の能力を裏付けることは、未経験からセキュリティエンジニアを目指すうえで大きな武器となるでしょう。

転職のご相談(無料)はこちら>

セキュリティエンジニアに向いている人の特徴10選

好奇心旺盛で学び続けられる人

セキュリティエンジニアとして活躍するためには、日々変化する技術やサイバー攻撃の事例に対応するため、好奇心旺盛で常に学び続ける姿勢が重要です。この職種は情報収集が欠かせないため、新しい技術やセキュリティトレンドに興味を持ち、自発的に学ぶ方に向いていると言えます。こういう方は転職活動を検討すべき職種として、セキュリティエンジニアは非常におすすめです。

問題解決能力が高い人

セキュリティエンジニアはシステムの脆弱性を見つけ、それを解決する方法を考える仕事です。そのため、想定されるリスクを予測し、効率的に問題を解決できるスキルが求められます。トラブル発生時には迅速かつ適切な対応が必要になるため、冷静な判断力を持ち、解決に向けて粘り強く取り組む姿勢のある方はこの仕事に非常に向いています。

細かい作業が得意な人

セキュリティエンジニアの業務には、ログ分析やシステム設定、コードレビューなど、細かい作業が多く含まれています。これらの作業はミスが許されない場面も多いため、小さな変化や異常に気付ける観察力を持つ人や、集中して細かい作業を正確にこなせる人に適しています。特に未経験の場合でも、このような得意分野を強みにして転職活動を進めることが役立ちます。

チームプレイが得意な人

セキュリティエンジニアの仕事は、単独で完結するものではありません。関係部署やクライアントとの連携が欠かせないため、コミュニケーション能力やチームでの協力が重要です。個人の技術力だけでなく、チーム全体で効率的に問題に対処する姿勢が求められます。そのため、チームプレイを得意とし、他者と協調しながら成果を上げられる人に向いている職種です。

情報セキュリティに関心がある人

セキュリティエンジニアには、情報セキュリティに対する深い関心と責任感が必要です。サイバー攻撃や情報漏洩のリスクから守る使命感を持ち、社会全体の安全性向上に貢献したいという意欲が重要です。こうした興味や意欲がある方であれば、未経験であってもセキュリティエンジニアを目指す動機を十分にアピールすることが可能でしょう。

転職のご相談(無料)はこちら>

未経験からセキュリティエンジニアになるための学習の進め方

まずは基本のITスキルを身につける

セキュリティエンジニアを目指すためには、まずITの基本スキルを習得することが重要です。具体的には、ネットワークやサーバーの基礎知識、プログラミングスキル、OSの操作などが挙げられます。これらのスキルは、セキュリティ対策をする上での土台となるため、必ず身につけておきたい要素です。また、ネットワークの仕組みを理解することで、脆弱性のある箇所を見抜く力も養うことができます。

未経験者の方がまず始めるべき学習としては、ITの基本知識を幅広く学べる書籍やオンライン講座の活用がおすすめです。ITパスポートやネットワークスペシャリストといった基礎的な資格を目指すと、効率的に知識を習得することができます。

おすすめの資格とその取得方法

セキュリティエンジニアを目指す未経験者にとって、専門資格を取得することは大きなアピールポイントになります。特に人気の資格として、基本情報技術者試験(FE)や応用情報技術者試験(AP)は、基礎知識を学びながら実務にも役立つ内容で構成されています。また、セキュリティ分野では、情報セキュリティマネジメント試験(SG)やCompTIA Security+といった資格も注目されています。

資格取得の際は、効率的に学習を進めるために、オンライン講座や過去問題集を利用すると良いでしょう。一方で、資格取得はあくまでスキル証明の手段なので、実務で役立つ実践力を養う意識も忘れないことが重要です。

無料・有料学習サイトの活用法

学習を進めるにあたり、無料や有料の学習サイトを活用するのも効果的です。未経験の方にとって費用を抑えつつ学習を始められる無料サイトは魅力的ですが、ある程度レベルが上がってきた段階で有料サイトやコースに進むことで、より専門的な知識や実践的なスキルを身につけられます。

具体例として、プログラミングの基礎を学べるProgateやCodecademyは初心者におすすめです。一方、有料ではUdemyやCourseraなど、セキュリティ関連の豊富なオンライン講座から選ぶことができます。また、サイバー攻撃のシミュレーション環境で学べるプラットフォームもあり、より実践的なトレーニングが可能です。

実際のプロジェクトでの経験を積む方法

セキュリティエンジニアとして実際の仕事に関わるには、座学だけでなく実務経験を積むことが大切です。一つの方法としては、インターンシップや小規模プロジェクトへの参加があります。企業やコミュニティが提供するセキュリティ関連のプロジェクトに関わることで、実務での課題解決方法やチームプレイのスキルを養うことができます。

さらに、オープンソースプロジェクトへの貢献やハッカソンに参加するのも良い選択肢です。これらに取り組むことで、実際の現場で求められるスキルを身につけながら、ポートフォリオに実績として残すことができます。このような経験は、履歴書や面接でのアピール材料にもなり、未経験からの転職活動を有利に進めるために役立ちます。

転職のご相談(無料)はこちら>

セキュリティエンジニアへの就職・転職活動のポイント

履歴書や職務経歴書の書き方

セキュリティエンジニアへの就職・転職活動において、履歴書や職務経歴書は非常に重要な役割を果たします。未経験者の場合、まずは「ITへの熱意」と「学ぶ姿勢」をしっかり伝えることがポイントです。例えば、「セキュリティ技術に関する自主学習」として独学で学んだことや、オンライン学習サイトを活用して取得した知識を具体的に記載すると効果的です。また、アピールポイントとして、コミュニケーション能力や問題解決力、好奇心旺盛さなど、自身がセキュリティエンジニアに向いていると思う理由を明確に説明しましょう。未完成であっても、勉強の進行状況や具体的な目標を示すことが、採用担当者に努力を印象付ける要素になります。

面接対策:未経験だからこそアピールすべきこと

未経験の場合、実務経験がないことを正直に伝えると同時に、「セキュリティ分野への関心の深さ」や「これまでに努力してきた点」をアピールすることが大切です。例えば、具体的な学習内容(取得した資格や習得中の知識)を示したり、自主制作のサンプルを用意して自己学習の成果を説明したりするのは効果的です。また、セキュリティエンジニアはチームでの業務も多いため、「チームプレイが得意である」ことや「信頼を築けるコミュニケーション能力がある」という点も強調しましょう。他方で、セキュリティエンジニアに求められる「細かい作業が苦ではない性質」がある場合、その点を具体的なエピソードを交えて伝えることも有効です。

転職エージェントの活用方法

転職活動を効率的に進めるために、転職エージェントを活用するのも良い方法です。セキュリティエンジニアに特化したエージェントや、IT業界に詳しいエージェントに相談することで、有益な情報を得られる可能性が高まります。また、面接対策や履歴書の添削を行うサービスも提供されているため、それらを有効活用して書類や面接準備を万全にすることができます。未経験者の採用に積極的な企業を紹介してもらったり、どのように自分の経験をアピールすべきかアドバイスを受けたりすることも可能です。こういったサポートを受けつつ、着実にキャリアチェンジへの準備をしましょう。

企業の選び方やキャリア形成のヒント

セキュリティエンジニアとしての企業選びでは、「未経験者の教育環境が整っている企業」を選ぶのがポイントです。研修制度や先輩社員からのサポート体制がある企業では、特に初心者でも成長しやすい環境が整っていることが多いです。また、将来的なキャリア形成を考える上で、「どんなプロジェクトに関わることができるか」「幅広いスキルを習得できる職場かどうか」といった視点も重要です。さらに、セキュリティエンジニアは様々な分野で活躍が期待されるため、自分が関心のある業界(たとえば医療、金融、ゲーム業界など)を事前にリサーチし、それに関連する企業を目指すと良いでしょう。「こういう方は転職活動を検討すべき」といえる適性がある場合、それを念頭に自身の向き不向きを考えながら行動に移すことが、スムーズなキャリア形成につながります。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)

金融、コンサルのハイクラス層、経営幹部・エグゼクティブ転職支援のコトラ。簡単無料登録で、各業界を熟知したキャリアコンサルタントが非公開求人など多数のハイクラス求人からあなたの最新のポジションを紹介します。