マーケティングコンサルタントからアセットマネジメントに転職するためのステップ【志望動機、職務経歴書】

マーケティングコンサルタントは、クライアント企業のブランド強化、商品・サービスの価値訴求、デジタル施策の最適化などを通じて、企業の成長を支援します。一方でアセットマネジメント(AM)業界では、投資家の資産を運用し、長期的なリターンを創出することが求められます。表面的には異なる領域のように見えますが、論理的思考、データ分析、クライアント理解、ファンドブランディングといった共通スキルも多く、実際にキャリアチェンジを果たす人も増えてきました。本記事では、マーケティングコンサルタントからアセットマネジメント業界への転職を実現するためのステップと、志望動機・職務経歴書の例を紹介します。

1. アセットマネジメントが評価するマーケティングコンサル出身者のスキル

  • データドリブンな分析・施策設計力
  • ターゲティング、ペルソナ設計、顧客心理の把握力
  • 投資家向けコンテンツ設計・情報開示支援
  • 金融リテラシーとファンドに対する理解
  • 外部パートナー・ステークホルダーとの調整能力

特に「投信ホールセールマーケティング」「営業企画」「商品企画」部門では、マーケティング出身者の強みが活かされやすい領域です。

転職のご相談(無料)はこちら>

2. 転職ステップ

STEP1:マーケティングで得た金融業界との接点を整理

過去に携わった金融業界のプロジェクト、投資家向け施策、IR支援、情報発信・開示の企画などを振り返り、AM業界への接続点を言語化しましょう。

STEP2:アセットマネジメント業務の理解を深める

投信運用の仕組み、ファンドの組成と販売チャネル、KPI(純資産残高、資金流入、信託報酬等)を学び、実務に必要な知識を補完しておきましょう。

STEP3:なぜ金融業界・AM業界かを明確に

「長期的視点で価値提供をしたい」「信頼をベースにした情報発信をしたい」「社会的意義のある金融サービスに携わりたい」など、納得感のある動機を構築しましょう。

3. 志望動機(例)

マーケティングコンサルタントとして、IT・消費財・金融業界を中心に企業のブランディング・コミュニケーション戦略に携わってまいりました。中でも投信会社のブランディング支援を行った際に、個人投資家との接点創出、商品理解の促進、販売チャネルとの連携といった多くの示唆を得る中で、資産運用業務そのものに対する関心が強くなりました。

今後は、投資家との中長期的な関係性を築きながら、正しい情報提供と持続的な信頼構築を担うアセットマネジメントの領域で、これまでのマーケティング経験を活かしたいと考えております。

転職のご相談(無料)はこちら>

4. 職務経歴書(例)

氏名:青木 真理子
生年:1990年生まれ(34歳)
学歴:上智大学 経済学部 卒業(2013年)

職務要約

マーケティングコンサルファームにて約10年間、BtoB・BtoC双方のプロジェクトに従事。ターゲティング設計、コンテンツ企画、デジタルマーケティング運用まで幅広く経験。近年は金融クライアントのブランド再構築や商品情報の発信設計にも関与し、アセットマネジメント領域への関心を高めている。

職務経歴

株式会社○○マーケティングパートナーズ/2013年4月~2024年3月
所属:ブランド戦略部

  • 金融系投信会社向け支援:Webリニューアル、ファンド情報のナラティブ設計、販売チャネル向けコンテンツの制作設計。
  • コンテンツマーケティング:オウンドメディア運用、SEO対策、YouTube動画企画などを多数実施。
  • ターゲティング・カスタマージャーニー設計:CRM施策、MAツール設計、LTV向上施策に従事。

スキル・資格

  • ブランディング戦略/BtoCマーケティング/SEO・SNS運用
  • Google Analytics/Salesforce Marketing Cloud/Hubspot
  • 証券外務員一種(取得済)/FP2級/TOEIC 865

“顧客視点を起点とした価値創造”を、資産運用という社会性あるフィールドで。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)