リサーチ・アナリストからファンドマネージャーへ──投資判断力と分析スキルを活かしたキャリアステップ

金融市場や企業の定量・定性分析に長けたリサーチ・アナリストにとって、投資判断の最前線に立つファンドマネージャーは自然なキャリアパスのひとつです。機関投資家や個人投資家の資産を預かり、責任ある意思決定を求められるこの職種には、分析を実行につなげる視点と実務スキルが必要です。本記事では、リサーチ・アナリストからファンドマネージャーへ転職するためのステップ、必要スキル、志望動機や職務経歴書の記載例を詳しく解説します。

目次

1. リサーチ・アナリストとファンドマネージャーの違い

項目リサーチ・アナリストファンドマネージャー
役割企業・業界の調査、投資推奨ポートフォリオの構築・運用判断
成果物調査レポート、投資アイデアリターン実績、リスク管理、アセットアロケーション
時間軸中長期の定性・定量分析短期〜長期の投資判断と実行

転職のご相談(無料)はこちら>

2. 活かせるスキルと経験

  • 企業財務・バリュエーション分析力
  • マクロ経済・市場動向の理解
  • モデル構築スキル(Excel, Bloomberg, Pythonなど)
  • 定量データと定性材料の統合的判断力
  • 経営者インタビュー・IRミーティングでの対話力

3. 転職を成功させるステップ

  1. 運用スキームを理解:パッシブ、アクティブ、テーマ型、マルチアセットなど
  2. ファンドの成績と責任感を意識:リターンだけでなくリスクコントロール・説明責任を意識
  3. 投資判断のロジックを言語化:実務に近い視点で自分の投資アイデアを整理
  4. CFAや証券アナリスト資格取得:運用業界での信頼度を高める
  5. 選考対策:仮想ポートフォリオ提案、プレゼン・ケーススタディ対策

転職のご相談(無料)はこちら>

4. 求められる知識と補完方法

  • CFA、証券アナリストなどの専門資格
  • ポートフォリオ理論(CAPM、シャープレシオ、βなど)
  • アセットアロケーション戦略、リスク分析手法
  • Bloomberg、FactSetなど金融情報ツール活用力
  • 関連書籍:『ファンドマネージャーの実務』『株式投資の未来』

5. 職務経歴書の記載例

氏名:山本 大輔
生年:1988年生まれ

■職務要約:
国内証券会社リサーチ部門にて約9年間、リサーチ・アナリストとして主に製造業・インフラ業界の株式調査を担当。企業財務分析、バリュエーション評価、投資家向けレポート作成、マクロ要因を考慮したリスク要因整理に従事。今後は調査結果を自らの判断で運用に結びつける業務に挑戦したく、ファンドマネージャー職を志望。

■職務経歴:
株式会社○○証券(2014年4月〜現在)
・担当セクター:自動車、電子部品、社会インフラ関連
・アナリストレポート(週次・月次)作成、営業部門・機関投資家向け説明
・業績予想モデル(DCF、EV/EBITDA等)構築
・国内外IR対応支援、アナリストミーティング同席
・テーマレポート(脱炭素、グローバル供給網)執筆

■保有資格:
・CFAレベル2合格(レベル3受験予定)
・証券アナリスト(日本証券アナリスト協会検定会員)
・TOEIC 880点

■学歴:
一橋大学 経済学部 卒(2011年3月)

転職のご相談(無料)はこちら>

6. 志望動機の記載例

これまで証券会社のリサーチ部門にて株式分析やセクター調査を行ってきましたが、自らの分析結果を直接的な投資判断につなげる立場に挑戦したいと考えるようになりました。経済環境や企業動向を踏まえたファンド戦略の構築に興味があり、分析力・仮説構築力・説明力を活かし、御社の運用戦略に貢献したいと考えております。

7. まとめ

リサーチ・アナリストは、業界や企業に対する深い知見と分析力を持ち、ファンドマネージャーに必要な基盤をすでに備えています。あとは運用判断とリスクマネジメントという新たな領域に踏み出すだけです。自らの仮説でマーケットを読み、資産を動かす──その挑戦に、今こそ踏み出してみてはいかがでしょうか。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)