はじめに
M&A業務において、社内での買収案件の企画立案やデューデリジェンス、PMI(統合プロセス)に携わってきた経験は、M&Aアドバイザリーとしてのキャリアにおいて大いに活かされます。特に、実行主体としての視点を持ちつつ、案件を外部からサポートする立場へとシフトすることで、より多様な業界や案件に触れながら専門性を高めることができます。本記事では、M&A業務からM&Aアドバイザリーに転職するためのステップを解説します。
1. M&Aアドバイザリーの主な業務
- 買収・売却候補企業の探索・マッチング
- バリュエーション(企業価値評価)の実施
- DD(デューデリジェンス)の支援・調整
- ストラクチャリングやスキーム立案
- 条件交渉・契約支援・クロージング対応
2. 企業内M&A担当者が向いている理由
- 実務経験の深さ:買収プロセスを当事者として経験している
- 交渉・社内調整力:経営層や関連部門との協議を実践してきた
- ファイナンスリテラシー:バリュエーションや資金調達にも理解がある
- PMI視点:買収後の統合を見据えた実務感覚がある
3. 求められるスキルセット
- 財務分析・企業価値評価(DCF・マルチプル法など)
- Excelモデリング・PowerPointでの提案書作成
- 契約・法務・税務の基礎理解
- ディールマネジメントスキル(進行管理・折衝力)
- 証券アナリスト、USCPA、MBAなどの資格があると尚良し
4. 転職成功のためのステップ
- 関与したM&A案件の規模、目的、成果を明確化する
- PMIやシナジー創出の実績を具体的にアピール
- バリュエーション・財務モデリングスキルの棚卸し
- 複数案件の同時進行や調整経験を強調
- 「社内M&Aから外部アドバイザーへ」の動機を論理的に整理
5. 志望動機(例文)
これまで事業会社の経営企画部門にて、国内外のM&A案件に携わり、戦略策定から実行、PMIまで一貫して関与してまいりました。社内M&Aの実務を通じて、より広範な業界・案件に携わることで専門性を深め、企業の成長戦略を外部から支援したいという想いが芽生え、M&Aアドバイザリー職への転身を志望いたしました。今後は、実務経験と調整力を活かし、御社のクライアント支援に貢献してまいります。
6. 職務経歴書(サンプル)
【氏名】山田 翔平(仮名) 【連絡先】shohei@example.com / 080-xxxx-xxxx 【職務要約】 総合商社の経営企画部門にて、M&Aを中心とした事業投資戦略の立案・実行・PMIに従事。国内製造業のバイアウト案件や海外スタートアップとの資本提携など複数のプロジェクトに携わり、財務分析から社内稟議、経営層対応まで幅広く担当。今後はM&Aアドバイザリーとしてより多様な案件に携わりたいと考えている。 【職務経歴】 株式会社○○商事(2017年4月~現在) 所属:経営企画本部 投資推進チーム 職位:主任 ■主な実績: ・国内部品メーカーのバイアウト(30億円規模)におけるDD~契約・PMI主導 ・ASEAN地域におけるスタートアップとのJV組成支援 ・バリュエーション(DCF・マルチプル)モデル作成 ・社内稟議資料・投資委員会資料の作成および経営層プレゼン 【資格】 ・証券アナリスト(CMA) ・TOEIC 875点 ・USCPA(BEC合格) 【学歴】 ○○大学 経済学部 卒業(2017年3月)