面接で一目置かれる入室・退室マナー完全ガイド

面接前の準備:第一印象を左右する基本マナー

面接時間前には余裕をもって到着しよう

面接の入り方で好印象を与えるためには、時間管理がとても重要です。面接会場には、余裕を持って到着するのが基本的なマナーです。遅刻はもちろんのこと、ギリギリに到着することも避けましょう。目安として、会場には面接開始時刻の10分前には到着するように心がけてください。万が一、途中で電車遅延などのトラブルがある場合に備え、事前に会場までの経路や交通手段を確認しておきましょう。また、余裕を持った到着は、心の落ち着きにもつながり、良い第一印象を残す土台を作ります。

受付時の対応:好印象を与える振る舞い

受付での第一印象も、面接官に伝わる重要なポイントになります。面接会場に到着したら、落ち着いて受付の担当者に挨拶をしましょう。その際は、「本日〇時から面接の予定がございます、〇〇と申します」と、名前や面接時間を丁寧に伝えます。声のトーンは明るく、相手の目を見て話すのが基本です。また、受付の指示を受けた際には感謝の意を述べ、「ありがとうございます」としっかり言うことで、礼儀正しい印象を与えることができます。小さなマナーの積み重ねが、全体的な印象を大きく左右することを心に留めておきましょう。

身だしなみのチェックポイント

面接時の服装や髪型は、応募者の本気度や清潔感を判断する大事な基準です。スーツはシンプルなシングルスーツを選び、シワや汚れがないか確認してください。シャツは第一ボタンまで留め、ネクタイは曲がらないように結びましょう。アクセサリーは華美にならないよう控え、男性は髭の剃り残し、女性はメイクが自然で清潔感があるかを確認します。また、髪型も重要で、男女共に顔がしっかり見えるよう整えましょう。特に対面面接では、こうした細部にわたる準備が面接官に良い印象を与えます。

携帯電話や持ち物はどこに置くべき?

面接会場では、携帯電話や持ち物の扱い方にも注意が必要です。携帯電話は事前に電源を切る、もしくはマナーモードに設定し、鞄の中にしまっておきましょう。うっかり鳴り響いてしまうと大きな失礼に繋がります。また、必要な書類や筆記用具、クリアファイルなどは使いやすい位置に整理しておくと良いでしょう。鞄は床に置かず、机や椅子のかたわらに控えめに置くのがマナーです。こうした準備を整えておくことで、肝心の面接に集中でき、印象を損なうことなく臨むことができます。

転職のご相談(無料)はこちら>

入室時のマナー:自信を持ったスタートを切る方法

ノックの回数とタイミングを押さえよう

面接の入り方において、ノックの回数やそのタイミングは第一印象を左右する重要なポイントです。ビジネスマナーでは、ノックの回数は3回が基本とされています。これには「相手を訪問する際の礼儀」としての意味があり、2回はプライベートな訪問のニュアンスを持つため避けたほうが良いでしょう。また、ノックの音量は適度に大きくすることで、面接官にしっかりと自分の到着を伝えることができます。そして、面接官から「どうぞ」と返事をもらってから扉を開けるようにしましょう。このタイミングを守ることで、落ち着いた印象を与えることができます。

扉の開閉と入室時の一言挨拶のポイント

扉を開ける際には、勢いよく音を立てたり、逆にためらいすぎてゆっくりしすぎたりしないように注意が必要です。静かに丁寧に扉を開け、軽く扉を押さえたまま「失礼いたします」と一言添えることで、初めての面接官との接触で好印象を残すことができます。入室後も扉を閉める動作は気を抜かず、背中を面接官に向けるのではなく体は正面を向けた状態で静かに閉めることが大切です。これにより、細かい部分での気配りや丁寧さを面接官に印象づけることができます。

面接官の元に到達するまでの動き方

入室後、面接官の元に向かう際には、焦らず落ち着いた動作を心がけることが重要です。ドアを閉めたら少し腰を落とし軽くお辞儀をし、その後、ゆっくりとした一定の歩幅で面接官の元へ向かいましょう。この時、手は不自然に振らず、基本姿勢である軽い前傾姿勢を保つのがポイントです。椅子が設置されている場合は、椅子の横に立つまで移動し、すぐに座らずに次の指示や挨拶の場面を待つことが礼儀です。この一連の動きは、自信と落ち着きがにじみ出るポイントとして面接官の目に留まります。

正しい立ち位置とお辞儀の作法

面接官の前に到着したら、椅子の横に立ち静止することが基本の立ち位置です。この際、姿勢は真っ直ぐにし、表情は穏やかで明るい印象を意識しましょう。そして「本日はお時間をいただき、ありがとうございます」や「どうぞよろしくお願いいたします」といった挨拶を添えながら、腰から深く曲げる敬礼を行います。基本のお辞儀の角度は約30度とされており、急に頭を下げるのではなく、ゆっくりと行うのが美しい作法です。きちんとした立ち位置とお辞儀は、面接時における丁寧さと礼儀正しさを直接的に伝える大切なポイントです。

転職のご相談(無料)はこちら>

面接中の姿勢と態度:印象をキープするための工夫

着席時の姿勢とカバンの位置

面接中の姿勢は、あなたの印象を決定づける重要なポイントです。椅子に座る際は、深く腰掛けすぎず、背筋を伸ばした自然な姿勢を意識しましょう。足を組んだり、斜めに座ったりするとだらしない印象を与えるため注意が必要です。また、カバンの位置も重要です。基本的には椅子の横または足元に置き、面接官の動線を妨げない配置を心がけましょう。大きな音を立てないよう、カバンを置く際は丁寧な動作を意識してください。

面接官との適切なアイコンタクト

面接時のコミュニケーションにおいて、適切なアイコンタクトは信頼感を生む重要な要素です。ただし、凝視しすぎるのは不自然に映るため、程よいバランスを保つことが大切です。面接官が複数人いる場合は、話す相手を中心にしつつ、他の面接官にも視線を配ることで全員からの印象を良くすることができます。また、うなずきや軽い表情を織り交ぜると、気配りができる印象を与えられるでしょう。

言葉遣いと声のトーンで印象をアップ

面接では、言葉遣いや声のトーンも評価のポイントです。丁寧な言葉遣いを心がけながらも、形式的になりすぎない自然な話し方が大切です。声のトーンは明るく、聞き取りやすい音量で話すことで、好印象を与えられます。また、話の途中で「えー」や「あー」といった間投詞が多いと、準備不足な印象を与えてしまうため注意しましょう。事前に話す内容を練習しておくことで、自信を持って回答できます。

回答中に気をつけたい身振り手振り

面接中の身振り手振りは、適切な範囲で行えば、ポジティブな印象を与えます。ただし、大げさな動きや癖のある仕草は控えたほうが無難です。例えば、腕組みや髪を触るなどの仕草は、不自然な緊張感や威圧感を与える可能性があります。手は膝の上やテーブルに軽く置き、回答の際には落ち着いた手の動きで言葉を補強すると良いでしょう。同時に、面接官の反応を観察しながら調整することも重要です。

転職のご相談(無料)はこちら>

退室のマナー:最後まで気を抜かないポイント

面接終了後の一礼とお礼の言葉

面接終了後は、面接官に対して感謝の気持ちをしっかり伝えることが重要です。面接官から「こちらで以上です」と伝えられたら、まずは落ち着いて感謝の言葉を述べましょう。例えば、「本日はお時間をいただき、ありがとうございました」や「本日は貴重なお話をお聞かせいただき、誠にありがとうございました」といった丁寧な言葉で感謝の意を伝えるのがおすすめです。その後、深さ15度程度のお辞儀を加えることで、礼儀正しさが一層伝わります。お辞儀をする際は、目を見開いて相手を見続けるのではなく、頭をしっかり下げることを意識しましょう。

退出時の動作:姿勢を保つ重要性

退室時にも姿勢を崩すことなく、落ち着いて行動することが求められます。椅子から立つ際には焦らず、静かに席を立ち、椅子を元の位置に戻しましょう。その後は扉の方向に向かって丁寧に歩き、落ち着いた動作で移動します。背筋をまっすぐに伸ばし、視線は下げすぎず、自然な表情を心がけましょう。退出時の振る舞いは面接官に最後の印象を与える重要なタイミングです。特に、乱暴な挙動や慌てた動きは印象を損ねる可能性があるため、面接終了のタイミングでの動作にも注意しましょう。

ドアの開閉と最後の一言で締めくくる

退室時のドアの開閉は、特に注意すべきポイントです。ドアがある場合は、扉に手を添えて静かに開け閉めを行いましょう。乱暴にドアを扱うと、面接官に対して配慮が足りないように映ってしまうことがあります。扉を開けた後には、一度面接官に向き直り、「本日はありがとうございました。失礼いたします」といった最後の一言を添えて、礼儀正しく締めくくりましょう。この一言は面接官に好印象を与える最後のチャンスですので、はっきりとした声で伝えることを意識してください。

会社を出るまでが面接:見られている意識を忘れない

面接は退室した瞬間に終わるわけではなく、会社を完全に出るまでが一連の流れです。退室後も気を抜かず、廊下やエレベーター内、受付での対応においても礼儀正しく振る舞うことが重要です。他の社員とすれ違う際には軽く会釈をするなど、場に応じたマナーを意識しましょう。また、会社を出る際も静かに行動し、振舞いや態度に気を配ることで、面接官以外の社員にも好印象を残す可能性があります。見えないところまで配慮を行うことで、自然と自信と余裕がにじみ出る印象を与えることができるでしょう。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)

金融、コンサルのハイクラス層、経営幹部・エグゼクティブ転職支援のコトラ。簡単無料登録で、各業界を熟知したキャリアコンサルタントが非公開求人など多数のハイクラス求人からあなたの最新のポジションを紹介します。