SDGs時代の投資戦略!初心者でもわかるサステナブルファイナンスとESG投資

未来を考える投資の羅針盤:SDGsと投資の基礎

SDGsとは?

SDGsとは、「持続可能な開発目標」のことで、国連が掲げた世界共通の目標です。簡単に言うと、「2030年までに、地球上の『誰一人取り残さない』、より良い未来をつくるための17の目標」を指します。貧困をなくしたり、環境を守ったり、平等な社会を目指したりと、私たちの生活や地球全体に関わる幅広い課題が盛り込まれています。これらの目標を達成するには、政府や国際機関だけでなく、私たち一人ひとりの行動や、企業の経済活動がとても大切になってきます。

投資とSDGsの関係性

これまで投資は「お金を増やすこと」が一番の目的でした。しかし、SDGsの考え方が広まるにつれて、「ただお金を増やすだけでなく、社会や環境に良い影響を与える企業にお金を投資しよう」という動きが世界中で加速しています。これが、SDGsを重視した投資です。特に注目されているのが、ESG投資という考え方であり、企業を評価する際に、従来の財務状況だけでなく、E(環境)、S(社会)、G(ガバナンス=企業統治)という3つの要素をどれだけ重視しているかを考慮して投資する方法を指します。

SDGsを考慮した投資は、私たち投資家にとって、企業の成長と長期的なリターンへの期待、社会貢献の実感、そしてリスクの低減といったメリットをもたらす可能性があります。環境や社会に配慮した経営をしている企業は持続的に成長しやすく、結果として株価が上がったり、安定したリターンを得られる可能性が高まります。また、投資を通じて自分が応援したい社会課題の解決に貢献できるほか、環境問題や社会問題に積極的に取り組む企業は、将来的な規制強化やトラブルのリスクを減らせるため、より安定した投資先と言えるでしょう。ただし、見せかけだけ環境に配慮しているように装う「グリーンウォッシュ」には注意が必要です。本当に持続可能な取り組みをしている企業を見極めることが大切になります。

投資初心者でもSDGs投資はできるのか?

もちろんできます。SDGsを意識した投資は、決して複雑なものではありません。「地球や社会にとって良いことをしている会社を応援する」というシンプルな考え方が基本です。少額から始められる投資信託やETF(上場投資信託)など、初心者向けの金融商品もたくさんあります。まずは興味のあるSDGsの目標や社会課題に目を向けて、それに関連する企業や商品を探してみるのがおすすめです。

>無料キャリア相談会はこちら

ESG投資の基本を知ろう

ESGってなんのこと?3つの要素をわかりやすく解説

ESGは、「環境(Environment)」「社会(Social)」「ガバナンス(Governance)」の頭文字を取った言葉です。これら3つの視点から、企業がどれだけ持続可能な経営をしているかを評価します。まず、環境(E)は、地球温暖化対策として二酸化炭素の排出量を減らしているか、自然資源の保護として水の節約や廃棄物の削減に取り組んでいるか、そして再生可能エネルギーの導入など、地球環境に配慮した取り組みを評価します。

次に、社会(S)は、従業員の働きやすさや人権を尊重しているか、女性や外国籍の人などさまざまな背景を持つ人が活躍できる環境か、地域社会への貢献として地域のお祭りやボランティア活動に参加しているかなど、従業員や社会との関わり方を重視します。

最後に、ガバナンス(G)は、経営の状況をわかりやすく公開しているかといった透明性、法律やルールをきちんと守っているかという法令遵守、不正や不祥事がなく公正な経営をしているかといった企業倫理など、企業をきちんと運営する仕組みや体制を評価します。これらの要素は、企業の長期的な成長や安定性を測る上で、財務状況と同じくらい重要視されています。

なぜ今、ESG投資が注目されているのか?

地球温暖化や貧困問題など、私たちが暮らす社会にはさまざまな課題があります。これらの課題は企業のビジネスにも大きな影響を与えるため、企業が長期的に成長するには、ESGの要素を考慮した経営が不可欠だという認識が広まってきました。また、投資家も「儲かれば何でも良い」という考え方から、「社会に貢献しながら儲けたい」という意識に変化しています。政府や国際機関もサステナブルな社会づくりを推進しており、ESG投資はその流れに合致しているため、世界中で急速に拡大しているのです。

ESG投資の具体的な実例

ESG投資は、私たちの身近なところで実践されています。例えば、太陽光発電や風力発電など、地球に優しいエネルギーを作る会社に投資することは、気候変動対策に貢献しながら安定したリターンを目指す再生可能エネルギーへの投資に当たります。また、従業員が生き生きと働ける環境を整えている企業は、優秀な人材が集まりやすく、生産性も向上するため、長期的な成長が期待できることから、働き方改革を進める企業への投資もその一つです。さらに、廃棄される食品を減らす技術を持つ企業や、食品リサイクルに取り組む企業に投資することで、社会課題の解決を応援する食品ロスを減らす企業への投資も挙げられます。このように、ESG投資は、私たちの生活をより良くする企業や技術を応援し、同時に投資としてのリターンも追求できるのが魅力です。

初心者向け!ESG投資の始め方ガイド

ESG投資を始めるなら、まずは少額から始めるのがおすすめです。最初のステップとして、あなたがどんな社会課題に興味があるかを考えてみましょう。例えば、「環境保護」「女性の活躍」「貧困対策」など、SDGsの目標と照らし合わせて具体的なテーマを見つけることが大切です。次に、証券会社のウェブサイトなどで、「ESG」「サステナブル」といったキーワードで検索すると、関連する投資信託やETF(上場投資信託)が見つかります。これらは複数の企業に分散投資されているため、初心者でもリスクを抑えやすいのが特徴です。投資する前に、その企業が本当にESGに力を入れているか、企業のウェブサイトや公開されているレポートなどで確認することも重要です。信頼できる第三者機関の評価なども参考にすると良いでしょう。そして、毎月決まった額を自動で投資する「積立投資」は、価格変動のリスクを抑えながら長期的に資産形成ができるため、初心者には特におすすめの方法です。

>無料キャリア相談会はこちら

サステナブルファイナンスの全体像を知ろう

サステナブルファイナンスとは?

サステナブルファイナンスは、SDGsやESG投資よりもさらに広い概念です。「持続可能な社会や地球環境を支えるためのお金全体の仕組み」を指します。金融庁はサステナブルファイナンスを「持続可能な経済社会システムを支えるインフラ」と定義しており、簡単に言えば、「地球や社会にとって良いことをするための、金融のあらゆる活動」のことです。例えば、環境に優しいプロジェクトにお金を貸したり、社会貢献活動をしている企業に投資したりすることが含まれます。

サステナブルファイナンスの種類

サステナブルファイナンスには、多様な形態が存在します。まず、先ほど説明した環境・社会・ガバナンスの視点から企業を評価して投資するESG投資が挙げられます。これは持続可能な成長を目指す「投資手法」の一つです。次に、再生可能エネルギーや省エネ、環境汚染対策など、環境問題の解決に特化したプロジェクトや企業への資金提供であるグリーンファイナンスがあります。これには、環境保護プロジェクトのためのお金を調達する債券であるグリーンボンドなどが代表的です。さらに、環境や社会に良い影響を与えることを明確な目標として投資を行うインパクト投資も存在します。これは単にお金を増やすだけでなく、その投資が具体的にどんな社会貢献につながるのかを重視する特徴があります。これらすべては、サステナブルファイナンスという大きな傘の中にある金融活動と言えます。

サステナブルファイナンスとESG投資、どう違うのか?

サステナブルファイナンスとESG投資は密接に関連していますが、大きな違いがあります。ESG投資は、投資判断において「環境・社会・ガバナンス」の3つの要素を考慮することに特化した「投資手法」の一つです。一方、サステナブルファイナンスはより広義であり、ESG投資を包括しながらも、金融システム全体を通じて持続可能な経済社会を支えることを目的としています。具体的には、ESG投資以外にも、グリーンボンド(環境保護プロジェクト向けの債券)や社会貢献型クラウドファンディングなど、多様な金融活動が含まれます。このように、サステナブルファイナンスは社会全体にサステナビリティを促進するための包括的な取り組みだといえるでしょう。

日本でのサステナブルファイナンスの動き

日本でも、サステナブルファイナンスへの関心が高まっています。政府や金融機関は、企業に対してESGに関する情報開示を促したり、グリーンボンドの発行を支援したりと、さまざまな取り組みを進めています。ただし、国際的な基準との整合性や、前述の「グリーンウォッシュ」をどう見極めるかなど、まだ課題も残っています。それでも、日本企業の間でもESG経営への意識は高まっており、今後ますます発展していくことが期待されています。

サステナブルファイナンスの未来はどうなるのか?

サステナブルファイナンスは、これからも世界中でその重要性を増していくと予測されます。気候変動や社会課題がますます深刻化する中で、世界中でSDGsやESG投資のニーズが高まり、これが市場拡大の追い風となるでしょう。また、国際ガバナンス機関との連携によって基準の国際化が進むことで、グローバルな投資環境が整備される見通しです。さらに、AI(人工知能)やデータ分析技術の進展により、企業の持続可能性やESGリスクをより効率的に評価できるようになる可能性を秘めています。将来的には、サステナブルファイナンスが、投資のみならず、社会背景や経済動向を大きく変える鍵になることが期待されています。

>無料キャリア相談会はこちら

初心者のための実践的な投資戦略

初心者でも取り組みやすい投資商品を選ぼう

投資初心者にとって、どの投資商品を選ぶべきか迷うことが多いでしょう。特に、ESG投資やサステナブルファイナンスといった新しい分野が広がる中で、これらを活用した投資が注目されています。初心者はまず、自身の投資目標に合った商品を選ぶことが大切です。例えば、ESGに配慮した投資信託やETF(上場投資信託)は管理が簡単で、少額から始められるためおすすめです。また、環境問題や社会課題に興味がある場合には、インパクト投資にも目を向けるのも良いでしょう。

失敗しないためのリスク管理と判断基準

投資において失敗を防ぐためには、しっかりとしたリスク管理が重要です。ESG投資だからといって、必ずしもリスクが少ないわけではありません。投資先の企業が実際に環境や社会に配慮しているか、いわゆる「グリーンウォッシュ」をしていないかを確認することが必要です。基本的な判断基準としては、分散投資を心がけ、リスクが分散される商品を選ぶこと、そして信頼できる評価機関によるESGスコアも参考にすることが挙げられます。

少額から始めるESG投資のステップ

初心者がESG投資を始める場合、少額からスタートするのが安心です。最初のステップとしては、自分の関心のあるテーマを選ぶことがポイントです。例えば、「環境保全」や「多様性の推進」といった具体的な社会課題を選びます。その上で、関連するETFや投資信託を検討しましょう。証券会社のシミュレーションツールなどを使って費用やリターンの見通しを確認し、少額(例えば月1万円など)での積立投資から始めると良いでしょう。

ESG投資で目指す持続可能な社会づくり

ESG投資を通じて、投資家は資産運用をしながら持続可能な社会づくりに貢献できます。環境保全や人権問題、企業のガバナンス強化に取り組む企業への資金提供は、社会に良い影響を与えるだけでなく、長期的な収益性向上にも寄与する可能性があります。また、サステナブルファイナンスを活用することで、社会全体がより良い方向に進む一助となるでしょう。こうした投資を積み重ねることで、環境や社会に貢献すると同時に、自身の投資目標を達成できるのです。

SDGs時代の投資は、あなたの未来だけでなく、地球の未来も変える力を持っています。あなたも今日から、新しい投資の形にチャレンジしてみませんか?

>無料キャリア相談会はこちら

サステナブルファイナンスに関する求人ポジション

コトラでは、サステナブルファイナンスに関する求人ポジションを取り揃えております。

株式会社日本格付研究所/格付機関でのサステナブルファイナンス評価、ESGアナリストの求人

【ポジション概要】

■サステナブル・ファイナンス評価業務(グリーンボンド、ソーシャルボンド、サステナビリティボンド、各リンク・ボンド等に関する評価業務)
■格付に関するアナリスト業務

を担当していただきます。

大手信託銀行のサステナブルファイナンスの求人

【ポジション概要】
社内規定類の整備や業務フローの適正化、サステナブルファイナンス・インパクト評価に関する情報収集及び発信を担います。フロント部署と協働し、新商品の開発や社内研修等にも取り組んでいただきます。

株式会社みずほ銀行/大手銀行でのサステナブルファイナンスの組成の求人

【ポジション概要】

〇サステナブルファイナンスの組成業務全般
・事業会社(大企業、中堅中小企業)向けファイナンス提案、個別案件対応
・関係省庁、第三者評価会社等外部機関との連携
〇サステナブルファイナンスの新商品開発、ビジネス推進

を担当していただきます。

EY新日本有限責任監査法人/【東京/大阪】大手監査法人でのインパクト投資・評価およびサステナブルファイナンスに関するアドバイザリー業務(シニア コンサルタント以の求人

【ポジション概要】
・インパクトパスウェイ(ロジックモデルやシステムマップ)およびインパクトKPIの策定支援
・社会的インパクトの貨幣価値換算に関する支援
・インパクト投資・評価に関する調査
・サステナブルファイナンス(ESG投資、スチュワードシップ活動を含む)に関する調査
・サステナビリティ・トランスフォーメーション(SX)に向けた支援
・ESG要素と企業価値や投資収益に対する定量分析の支援
・ファイナンスド・エミッション(Scope3カテゴリ15)の算定および移行計画策定の支援
・コーポレート・ガバナンスに関する調査

を担当していただきます。

大手コンサルティング会社でのESG投資・金融・非財務情報開示(サステナブルファイナンス)分野における調査研究の求人

【ポジション概要】
(1) ESG投資・金融・非財務情報開示に関する調査研究、政策立案・実行支援
 ・ 国内外のESG投資・金融(サステナブルファイナンス)に関する調査研究
 ・ TCFD、TNFD、ISSB等、国内外の非財務情報開示制度に関する調査研究
 ・ 金融機関や機関投資家に影響を与える政策やイニシアチブに関する調査研究 /等
(2) ESG/SDGs/サステナビリティ経営に関する調査分析、政策立案・実行支援
 ・ 企業の「持続可能な経営」やSDGs貢献事業の展開に関する調査分析
 ・ 環境デュー・ディリジェンスに関する国内外の動向調査 /等
(3) その他
 ・ 金融機関向け サステナブルファイナンス実施支援(ESG地域金融、TNFD等)
 ・ 民間企業向け 非財務情報開示・ESG/SDGs経営支援

を担当していただきます。

大手総合電機会社でのサステナブルファイナンスに関わる新たなデジタルソリューションに関する事業開発【課長クラス】の求人

【ポジション概要】
・事業企画案の策定(市場調査、ビジネスプランの立案、事業計画書の作成、社内提案)
・社内外ステークホルダーとのビジネスアライアンスの折衝
・お客様への新規サービス案の提案(提案書作成、見積)
・社内関係部門との連携

を担当していただきます。

コトラでは、上記以外にも非公開求人を含む多数の求人をご案内可能です。

ご興味ございましたらお気軽にお問い合わせください。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)

金融、コンサルのハイクラス層、経営幹部・エグゼクティブ転職支援のコトラ。簡単無料登録で、各業界を熟知したキャリアコンサルタントが非公開求人など多数のハイクラス求人からあなたの最新のポジションを紹介します。