BaaS(Banking as a Service)徹底解説:金融機能がもたらすビジネス革新のすべて

BaaS(Banking as a Service)とは何か

BaaSの概要と従来の金融サービスとの違い

BaaS(Banking as a Service)とは、金融機関が提供する銀行の機能やサービスをAPI(Application Programming Interface)を通じて、他の企業が自社のサービスやアプリケーションに統合できる仕組みを意味します。これは、金融機関が自らの機能を「サービス」として外部に提供する、いわば「金融機能の部品化」です。これにより、非金融業界の企業は、自社で銀行免許を取得することなく、決済や融資といった高度な金融機能をサービスに組み込むことが可能になります。

従来の金融サービスは、銀行が自社の窓口やアプリを通じて直接顧客に提供するものでした。しかし、BaaSの登場により、この関係は根本的に変化します。銀行が提供するAPIを介して、他業種の企業が銀行の機能を活用したサービスを提供できるようになるのです。この違いは、消費者にとって大きなメリットをもたらします。例えば、ECサイトでの買い物や、配車アプリでの移動など、あらゆる生活シーンにおいて、場所やサービスを問わないシームレスな金融体験が可能となり、利便性が飛躍的に向上します。

また、BaaSがもたらす最も根本的な変化は、『金融のアンバンドリング(分解)』です。従来、銀行は決済、預金、融資といった機能を一つのパッケージとして提供していました。しかしBaaSは、これらの機能をバラバラの『部品』として提供可能にします。これにより、非金融企業は、自社サービスに必要な金融機能だけを『つまみ食い』し、最適な形で組み込めるようになったのです。

BaaSの仕組みと主要技術

BaaSの仕組みの核心には、異なるソフトウェアやサービスを連携させるAPIという技術があります。これにより、銀行のサービスやデータを他の企業が容易に利用可能となり、効率的なシステム統合が実現します。

また、クラウドテクノロジーもBaaSを支える重要な要素です。クラウドを活用することで、システム規模を柔軟に拡大したり、堅牢なセキュリティを確保したり、サービス開発のスピードを加速したりすることが可能になります。これらの技術が連携することで、BaaSは、銀行をはじめとした様々なプレイヤー間の協力を円滑に進めるための不可欠な基盤技術となっているのです。

BaaSが注目される背景

BaaSが注目される背景には、IT技術の急速な進歩とオープンバンキングの推進があります。オープンバンキングとは、銀行がAPIを外部企業に公開し、他社サービスとの連携を促すことで、金融エコシステムの活性化を目指す国際的な動きです。これにより、従来の金融サービスにおける垣根が取り払われ、企業は顧客のニーズに合わせた金融機能を柔軟に提供できるようになりました。

また、各業界でデジタルトランスフォーメーション(DX)が進む中、金融機能を活用したサービス展開がビジネスの競争力を高めるための鍵となっています。顧客満足度の向上や業務効率化といった多くのメリットがあることも、BaaSの普及を後押しする要因です。

>コトラから非公開案件を受け取る

BaaSがもたらすビジネスモデルの変革

エンベデッド・ファイナンスという新潮流

エンベデッド・ファイナンス(Embedded Finance)とは、非金融業界の事業者が自社のサービスに銀行の金融機能を組み込む仕組みを指します。これは、BaaSという「金融機能を提供する供給側の仕組み」によって実現される「顧客体験のあり方」であり、両者は密接な関係にありながらも異なる概念です。BaaSの導入により、企業はAPIを利用して決済、融資、送金といったサービスを自社プラットフォーム内でシームレスに提供できます。これにより、顧客はサービス内で必要な金融取引を完結させることができ、サービス自体の価値を高めることが可能になります。

非金融業界への金融機能の組み込み事例

BaaSの活用により、非金融業界でも銀行機能を利用したサービス展開が加速しています。例えば、住信SBIネット銀行が提供する「NEOBANK」では、日本航空(JAL)と住信SBIネット銀行が共同で「JAL NEOBANK」を展開し、銀行機能と連携したマイルやリワードプログラムを提供しています。これはJALが単独で銀行機能を展開するのではなく、BaaSを通じて銀行の機能を活用する提携モデルの典型例です。

銀行業界における新たな収益モデル

BaaSは、銀行業界にも変革をもたらしています。従来の銀行業務は、顧客への直接的なサービス提供が中心でしたが、BaaSによって「金融サービスを部品として提供するビジネスモデル」が広がっています。銀行は提携企業からの利用料や手数料収入を通じて新たな収益機会を創出できます。さらに、BaaSを通じて得られるデータを活用することで、新しいビジネスインサイトを創出し、金融サービス自体の改善や、API利用量に応じたレベニューシェアモデルなど、より高度な収益構造を構築することも可能になります。このように、銀行は単なるサービス提供者の枠を超え、非金融企業とのパートナーシップを通じたエコシステムの中核を担う存在へと進化しているのです。

一方で、銀行にとってBaaSは諸刃の剣ともなりえます。金融機能を部品化することは、顧客との直接的な関係(リレーションシップ)を提携先の非金融企業に明け渡すことを意味します。これにより、銀行は顧客データやブランド価値といった最も重要な資産を失い、単なる収益性の低いインフラ提供者、いわゆる『土管(Dumb Pipe)』になってしまうという深刻な戦略的リスクを抱えています。新たな収益機会と、ブランドのコモディティ化のリスクをどう天秤にかけるか。それが銀行経営の最も難しい舵取りなのです。

>キャリア相談はこちら【無料】

BaaSが提供する顧客体験の進化

シームレスな決済体験の実現

BaaSは、シームレスな決済体験を可能にする技術として注目されています。これまで、消費者はECサイトから銀行アプリへ移動したり、クレジットカード情報を入力したりするなど、複数のステップを踏む必要がありました。しかし、BaaSを導入することで、非金融企業のサービス内でシームレスな決済機能が提供され、ユーザーは一度の操作で安全かつ迅速に支払いを完了できます。これにより、ユーザーは複数のアプリを行き来することなく、円滑に取引を完結できるため、利便性と顧客満足度が大幅に向上します。

アプリやサービス内での金融機能活用

BaaSは、アプリやサービス内で金融機能を組み込むことを可能にします。例えば、ショッピングアプリでの分割払いオプションや、サブスクリプション型サービス内でのオートデビット機能がその一例です。このように、BaaSを通じて非金融企業が金融サービスをスムーズに提供することで、消費者は一貫した体験を享受し、企業側は顧客基盤の拡大を期待できます。

>登録してコンサルタントに相談

BaaS普及の課題と今後の展望

法的・規制面での懸念と対応策

BaaSの普及には、法的・規制面での課題が伴います。特に、銀行機能の一部を非金融事業者が提供する場合、金融庁の監視やライセンス取得、そして厳格なコンプライアンス遵守が大きなハードルとなることがあります。

しかし、金融庁は「フィンテック企業や金融機関の新たな取り組みを支援する」という方針を掲げており、サンドボックス制度やAPI連携のルール策定といった具体的な規制緩和の動きが進められています。これらの取り組みにより、新しいサービスやイノベーションが促進されつつあります。さらに、金融機関と非金融事業者が協力してセキュリティ基準を策定し、データ保護や認証技術を強化することで、消費者や規制当局の信頼を得ることが重要です。

このような背景の中で、日本のBaaS普及を後押しする重要な動きが、2021年に創設された『金融サービス仲介業』です。これにより、単一のライセンスで銀行・証券・保険といった複数の分野のサービスを仲介できるようになり、非金融事業者がワンストップで多様な金融機能を顧客に提供しやすくなりました。これは、BaaSエコシステムの発展を法的に後押しする重要な制度です。

技術的課題とその克服方法

BaaSが広く普及するためには、技術的な課題を解決する必要があります。特に、金融取引に欠かせないリアルタイム性や耐障害性を確保するためには、堅牢でスケーラブルなAPI設計が不可欠です。システム統合には高度な技術力が求められるため、中小企業や新規参入者にとっては技術的な障壁となることもあります。

こうした課題を克服するためには、クラウド技術や分散型台帳技術(ブロックチェーン)を活用してシステムの信頼性や効率性を向上させることが可能です。また、技術研修やノウハウの共有を通じて、BaaSを利用しやすい環境を整備することも効果的です。

国内外の競合と展望

BaaS市場は国内外で多数の企業が競合する激戦区となっています。日本では、住信SBIネット銀行の「NEOBANK」やみんなの銀行の「Minna no BaaS」が代表的なプレーヤーとして挙げられます。一方、海外ではフィンテック企業のStripe(決済処理や法人設立支援など)やPlaid(口座情報連携)が市場を牽引しています。さらに、イギリスのStarling BankやドイツのSolaris Bankのように、BaaSを事業の主軸に据える「BaaS銀行」も登場しており、銀行自身のビジネスモデル変革も加速しています。BaaS市場は今後さらに拡大すると予測されており、特に国内では地方銀行やフィンテック企業の参入が期待されています。

>まずはコトラに登録

多様な業種でのBaaSの可能性

BaaSは非金融業界にも多くの可能性を広げています。例えば、Eコマース企業が決済や融資機能を導入することで顧客の利便性を向上させることができます。また、ヘルスケア業界では、患者が医療費を容易に支払える仕組みを提供したり、保険関連の金融機能をアプリ内で簡単に活用できるようにするケースも考えられます。

BaaSの柔軟性と拡張性により、異なる業種が自社のサービスに最適な金融機能を組み込むことが容易になっています。これにより、エンドユーザーにどこでも便利で安全な金融体験を届けることが可能となり、結果的に顧客満足度の向上やマーケットシェアの拡大に寄与します。将来的には、IoTやAIといった新たなテクノロジーと連携して、さらに高度な金融サービスが可能になることが期待されています。

しかしながら、BaaSを導入する非金融企業も、新たなリスクを負うことになります。

①規制遵守の責任:たとえ機能は銀行のものであっても、顧客への説明責任やマネーロンダリング対策(AML/KYC)の一部はサービス提供者側にも求められます。

②レピュテーションリスク:提携先の銀行でシステム障害や不祥事が発生した場合、自社のブランドも毀損します。

③顧客サポートの複雑化:金融機能に関する問い合わせ対応など、これまで経験のない高度なサポート体制の構築が不可欠です。

>コトラから非公開案件を受け取る

BaaSに関する求人ポジション

コトラでは、BaaSに関する求人ポジションを取り揃えております。

大手総合インターネット企業のバックエンドエンジニア(DBaaS for OpenSearch) / プライベートクラウドの求人

【ポジション概要】
具体的には以下の業務を想定しています。

DBaaS(特にOpenSearchサービス)の開発・運用
OpenSearchの専門知識を活用したクラスタのチューニングと管理

ネット銀行でのBaaSプロダクト企画の求人

【ポジション概要】
銀行機能をお客さまのサービスの中に組み込み、業務の効率化/自動化だけでなく、新たな金融サービスの提供、顧客体験を高めた新たなデジタルサービスの提供などに役立てていただく、「組込型金融サービス(BaaS)」ならびに「銀行API」の商品企画・開発を担当いただきます。

GMOあおぞらネット銀行株式会社/ネット銀行でのBaaS アライアンスセールスの求人

【ポジション概要】
銀行機能をお客さまのサービスの中に組み込み、業務の効率化/自動化だけでなく、新たな金融サービスの提供、顧客体験を高めた新たなデジタルサービスの提供などに役立てていただく、「組込型金融サービス(BaaS)」ならびに「銀行API」の商品企画・開発・営業支援を担当いただきます。

GMOあおぞらネット銀行株式会社/ネット銀行でのプロジェクトマネージャー(BaaS)の求人

【ポジション概要】
当社のBaaS領域のシステム開発におけるプロジェクトマネジメントをお任せします。
プロジェクト全体の責任者として、プロジェクトの要員・スケジュール・品質・コストなどに関する計画立案、運営、及び管理を担っていただきます。

ネット銀行でのBaaS アライアンスマネージャーの求人

【ポジション概要】
● BaaS事業の構築・推進に向けたアライアンス業務全般
● パートナー企業との提携提案・協業推進、案件のソーシングから事業推進までの全体管理
● 金融業界、決済市場、競合動向を常に把握し、競争力のある戦略策定

グローバルバンクでのBaaS等の新規事業企画・推進・開発の求人

【ポジション概要】
個人のお客様(約3,400万人)の取引拡大に向けた新たなビジネスモデルの創出や既存ビジネスの改善改革に資する商品およびその関連サービスの調査・研究・企画立案・開発・推進を担当して頂きます。

コトラでは、上記以外にも非公開求人を含む多数の求人をご案内可能です。

ご興味ございましたらお気軽にお問い合わせください。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)

金融、コンサルのハイクラス層、経営幹部・エグゼクティブ転職支援のコトラ。簡単無料登録で、各業界を熟知したキャリアコンサルタントが非公開求人など多数のハイクラス求人からあなたの最新のポジションを紹介します。