「利益は意見、キャッシュは事実(Profit is an opinion, cash is a fact)」という言葉をご存知でしょうか。会計上の利益を示す損益計算書(P/L)が黒字でも、手元の現金が尽きれば会社は倒産します。これが「黒字倒産」です。
企業の本当の体力、つまり持続可能性を測る上で、P/Lの利益以上に重要なのが、企業活動における「お金の流れ」、すなわちキャッシュフローです。
この記事では、キャッシュフロー計算書を単なる財務諸表の一つとしてではなく、経営戦略を読み解き、未来のアクションに繋げるための強力な武器として捉え直します。ビジネスリーダーや管理職の方が明日から使えるよう、基本の読み方から、企業の「稼ぐ力」の本質である「運転資本」の概念、そして具体的な改善策まで徹底的に解説します。
キャッシュフロー計算書の基本構造:3つの流れを掴む
キャッシュフローとは、一定期間における現金および現金同等物の流れを指します。(※現金同等物とは、3ヶ月以内に満期が到来する定期預金や譲渡性預金など、流動性が極めて高く、容易に現金化でき、価値変動リスクが小さい金融資産のことです。)
この現金の出入りを、以下の3つの活動に分類して可視化したものがキャッシュフロー計算書(C/F)です。
・営業キャッシュフロー(営業CF):本業の営業活動から生じる現金の流れ。
・投資キャッシュフロー(投資CF):設備投資やM&Aなど、将来の成長に向けた投資活動による現金の流れ。
・財務キャッシュフロー(財務CF):借入や増資、配当金の支払いなど、資金調達・返済活動による現金の流れ。
これら3つは、損益計算書(P/L)や貸借対照表(B/S)と密接に関連し、相互に補完し合うことで、企業の財務状況を立体的に映し出します。
営業キャッシュフロー分析:企業の「稼ぐ力」の源泉を探る
なぜ利益と現金はズレるのか?鍵は最重要指標「運転資本」
営業CFは、企業が本業でどれだけ現金を稼いだかを示す最重要指標です。しかし、P/Lの利益と営業CFの額は一致しません。なぜなら、会計上の利益には、まだ現金化されていない売上(売掛金)や、現金の支出を伴わない費用(減価償却費)が含まれるからです。
このズレを理解する上で最も重要な概念が「運転資本(Working Capital)」です。
運転資本=売上債権(売掛金など)+棚卸資産(在庫など)−仕入債務(買掛金など)
運転資本とは、事業を日々回していくために必要な「立て替え資金」のようなものです。商品を作ってから(在庫)、販売し(売掛金)、その代金が実際に入金されるまでの間、企業は仕入先への支払いや人件費の支払いを立て替えなければなりません。
売上が急拡大しているのに手元の現金が増えない場合、その原因の多くは、この運転資本が膨らんでいることにあります。
営業キャッシュフローの読み解き方:運転資本の増減に注目
間接法で作成された営業CFでは、P/Lの税引前当期純利益からスタートし、非現金支出費用(減価償却費など)を加算し、運転資本の増減額などを調整して算出します。ここで注目すべきは、まさに運転資本の増減の項目です。
・売上債権の増加:売上は伸びているが、現金回収が追いついていない状態。キャッシュフローにはマイナスに働きます。
・棚卸資産の増加:在庫が増えている状態。現金が商品に姿を変えて滞留していることを意味し、キャッシュフローにはマイナスです。
・仕入債務の増加:仕入代金の支払いを遅らせている状態。支払いを猶予してもらっている分、手元の現金が増えるため、キャッシュフローにはプラスに働きます。
優れたリーダーは、これらの項目を分析し、自社の営業活動が効率的に現金を生み出せているか(キャッシュ・コンバージョン・サイクルは適切か)を常に監視しています。
投資キャッシュフロー分析:企業の「未来への意志」を読む
投資は「成長のアクセル」か「延命措置」か
投資CFは、企業が将来の成長のために、どのように資金を投下しているかを示す項目です。
・投資CFが大きなマイナス:新規の設備投資や事業買収(M&A)など、将来の営業CFを増やすための積極的な投資が行われていることを示します。これは成長企業に見られる健全な姿です。
・投資CFがプラス:保有資産(有価証券、固定資産など)を売却して現金を得ていることを示します。ノンコア事業の売却といった戦略的な意図がある一方、本業の不振を補うために資産を切り売りしている危険な兆候である可能性もあります。
企業価値の源泉「フリーキャッシュフロー(FCF)」とは
投資CFを分析する上で欠かせないのがフリーキャッシュフロー(FCF)という概念です。
フリーキャッシュフロー(FCF)≒営業キャッシュフロー−投資キャッシュフロー
(※より厳密には「営業CF − 事業維持・成長に必要な設備投資額」と理解してください。)
FCFとは、企業が本業で稼いだ現金のうち、事業への再投資額を差し引いた後、最終的に企業の貸し手(債権者)と所有者(株主)に自由に分配できる現金のことを指します。なぜ投資家がこのFCFを最重要視するのでしょうか?それは、このFCFこそが、将来にわたって企業の債権者と株主に分配できるキャッシュの源泉だからです。将来にわたって生み出されるFCFの総額を現在価値に割り引いて企業価値を算出する手法(DCF法)は、M&Aなどにおける企業価値評価の標準的な手法となっています。
財務キャッシュフロー分析:企業の「資金戦略」を知る
財務CFは、企業が外部からどのように資金を調達し、それをどのように返済・分配しているかを示します。
・財務CFがプラス:銀行からの借入や株式の発行(増資)など、外部から新たに資金を調達していることを示します。
・財務CFがマイナス:借入金の返済や株主への配当金の支払い、自己株式の取得など、外部に資金を流出させていることを示します。
この項目は、企業の成長ステージや経営戦略と密接に連動しています。例えば、スタートアップの成長期には、営業CFがマイナスでも、財務CF(増資)で大きなプラスを作り、それを原資に投資CFで大きなマイナスを作ることで、意図的に事業拡大を加速させることがあります。これは決して不健全なのではなく、明確な戦略に基づいた「キャッシュの先行投資」なのです。優れた経営者は、未来の戦略を実現するために、未来のキャッシュフローの形を「設計」します。
明日から始めるキャッシュフロー改善術
キャッシュフローの改善は、財務部門だけの仕事ではありません。全部門のリーダーが取り組むべき経営課題です。
運転資本の最適化(営業CFの改善)
・売掛金の早期回収:営業部門は、請求プロセスの迅速化や支払条件の見直しを主導する。
・在庫の適正化:製造・仕入部門は、需要予測の精度を高め、過剰在庫を圧縮する。
・現金支出を伴うコストの削減:全部門で、外注費や広告宣伝費など、実際に現金の支払いが発生する費用のROIを厳しく見直す。
投資の最適化(投資CFの改善)
・収益性の低い投資の見直し:事業部門は、費用対効果の低いプロジェクトや設備投資から撤退・縮小する勇気を持つ。
・遊休資産の売却:全社的に、使用していない土地や設備を特定し、現金化する。
財務戦略の最適化(財務CFの改善)
・資金調達の多様化:経営層は、銀行借入だけでなく、エクイティファイナンス(増資)など、企業の成長ステージに合った調達手段を検討する。
・適切な負債管理:金利や返済条件を見直し、過度な負債によるリスクをコントロールする。
結論:「分析」から「アクション」へ
キャッシュフロー計算書は、過去の成績表であると同時に、未来の戦略を映し出す鏡です。この記事を読み終えた今、ぜひ自社の直近のキャッシュフロー計算書を取り寄せてみてください。
そして、あなたのチームの日々の活動が、運転資本(売掛金、在庫、買掛金)の増減を通じて、会社のキャッシュフローにどのような影響を与えているか、一度メンバーと議論してみてはいかがでしょうか。その小さな一歩が、企業全体のキャッシュ創出力を高め、持続的な成長を実現するための、最も確実な道筋となるはずです。
キャッシュフローに関する求人
コトラでは、キャッシュフローに関する求人ポジションを取り揃えております。
大手銀行での国内外の顧客が発行する債券による資金調達サポート業務の求人
【ポジション概要】
国内外問わず、民間企業・地方公共団体・政府をはじめ様々なお客様をターゲットとし、以下二つに代表されるような、日本の債券市場での社債による資金調達をサポートする業務です。お客様のニーズに合わせて様々に案件をストラクチャリングし、商品開発も行っていきます。
総合不動産ディベロッパーでのグループ全体の資金計画策定、資金調達・管理業務の求人
【ポジション概要】
グループ全体の資金管理(調達・運用)、決算対応を担当いただきます。
グローバル総合広告グループ持株会社でのグループ財務戦略担当(資本政策・資金計画)の求人
【ポジション概要】
・資本・財務戦略の策定と実施(役員への提言、役員会報告資料作成を含む)
・グループの資金戦略の策定(日本・海外事業の資金計画・見込の取り纏めと、グループ全体の資金計画・見込の集計やそれらについての役員会報告資料の作成を含む)
・資金調達実務(直接金融・間接金融)
・金融機関とのリレーションマネジメント(銀行・証券)
・格付評価への対応
・最適なグループ内金融取引の検討・実施
東証プライム上場企業での財務部 資金調達担当の求人
【ポジション概要】
・資金計画の策定、調達および運用
・銀行取引の方針策定、取引交渉
・銀行取引に関する事務全般
・外国為替ポジションおよびヘッジ取引
・営業部門、案件組成部門との連携・調整
日系大手グローバル企業での事務系(財務部_資金調達)の求人
【ポジション概要】
設備資金の調達(船舶、不動産、プラント等)、既存ファイナンスの管理、市場リスク管理をご担当頂きます。これらの業務では、金融機関(金融機関、リース会社、政府系金融機関)との折衝も行い、アセットファイナンス、コーポレートファイナンス、プロジェクトファイナンスを組成します。
独立系PEファンドでの資金調達業務(アソシエイト、VP)の求人
【ポジション概要】
マーケティングチーム配属。個人富裕層向けの資金調達業務に従事いただきます。
具体的には以下の業務等をおまかせします。
●新規の顧客開拓
●お客様との長期的なリレーションシップの構築
コトラでは、上記以外にも非公開求人を含む多数の求人をご案内可能です。
ご興味ございましたらお気軽にお問い合わせください