企業の成長と発展に不可欠な「資金」。その調達に関するニュースでは、「新規株式公開(IPO)」や「社債発行」といった言葉を耳にすることが頻繁にあります。しかし、これらの華やかな見出しの裏側で、具体的にどのようなプロフェッショナルが、どのような戦略と実務を担っているかご存知でしょうか? 企業の財務戦略の根幹を支え、大規模な資金調達を成功に導くのが、証券会社の投資銀行部門(IBD)に所属するECM(Equity Capital Markets)とDCM(Debt Capital Markets)という専門部隊です。
この記事では、まず企業の資金調達の根幹をなす「株式」と「債券」の基本的な違いを解説します。その上で、それぞれを専門に扱うECM・DCMの具体的な業務内容や、活躍するために不可欠なスキルセット、そしてその後の多様なキャリアパスまで、その全貌をわかりやすく解説します。
資金調達の二大手法:「株式(エクイティ)」と「債券(デット)」
企業が大規模な資金を調達する方法は、大きく分けて2種類あります。この違いを理解することが、ECMとDCMの業務を理解する上での基礎となります。
株式(エクイティ)による資金調達
企業が「株式」を発行し、それを投資家に購入してもらうことで資金を調達する方法です。
仕組み:
株式を購入した投資家は、その会社の「株主」の一員となります。
企業側の義務と権利:
この方法で調達した資金は、原則として**返済の義務がありません。**その代わり、企業は会社の所有権の一部を株主に分け与え、経営に関する議決権などを共有します。株主は企業の所有者であるため、経営陣は株主に対して経営責任を負い、企業価値を継続的に向上させることが求められます。
投資家の権利とリスク:
投資家は、会社の成長に応じた配当や、株価上昇による売却益(キャピタルゲイン)を期待する権利を持ちます。一方で、企業の業績が悪化した場合、株価が下落し、投資元本を失うリスクも負います。
債券(デット)による資金調達
企業が「債券」という借用証書を発行し、それを投資家に購入してもらうことで資金を調達する方法です。
仕組み:
債券を購入した投資家は、その会社にお金を貸している「債権者(貸し手)」となります。
企業側の義務と権利:
この方法のメリットは、新たな株主が増えず、経営の自由度を保ったまま資金を調達できる点です。その代わり、企業はあらかじめ定められた期日(満期)までに、借りたお金(元本)と利息(クーポン)を返済する義務を負います。
投資家の権利とリスク:
投資家は、企業の業績に関わらず、定期的な利息と満期になった際の元本の返済を求める権利を持ちます。一方で、企業が倒産した場合には、元本や利息が返済されない「デフォルトリスク(債務不履行リスク)」があります。
ECMとDCMの具体的な業務内容
ECMとDCMは、証券会社の投資銀行部門(IBD)において、M&Aアドバイザリーチームやカバレッジバンカーと連携しつつ、具体的な資金調達の実務を担う、資本市場に特化したチームです。
ECMの業務
ECMの業務の中でも、特に注目すべきは企業の株式公開(IPO)です。これは単なる株式の発行に留まらず、企業の成長ストーリーを市場にプレゼンテーションし、新たな企業価値を創造する壮大なプロジェクトです。ECMバンカーは、主幹事証券として、企業のガバナンス体制構築から事業計画の精査、そして最も重要な適正な株価の算定(プライシング)まで、上場プロセス全体をリードします。特にプライシングは、企業の将来性、業界動向、競合他社比較など、多角的な視点から緻密な分析を重ね、「成功」を左右する最も重要な要素の一つです。
上場承認後は、企業の経営陣と共に、国内外の主要な機関投資家(生命保険会社、資産運用会社、年金基金など)を精力的に訪問する「ロードショー」を実施。ここでは、企業の成長戦略とビジョンを直接語りかけ、投資家の心を掴み、株式購入の強い需要を喚起することが彼らの使命となります。機関投資家との信頼関係構築も、ECMの重要な役割です。
DCMの業務
DCMは、企業の債券を通じた資金調達を専門に支援します。社債発行においては、単に資金を調達するだけでなく、いかに市場環境を読み解き、企業にとって最も有利な条件を引き出すかがDCMバンカーの腕の見せ所です。
彼らは、刻一刻と変化する市場の金利動向、投資家のリスク許容度、そして企業の信用力(格付)を綿密に分析。「この企業ならば、この年限で、どの程度の利回りで投資家は応じるか」という問いに対し、最適な発行条件(発行年限、利率、償還方法など)を緻密に提案します。特に、「クレジット・スプレッド」と呼ばれる、企業の信用リスクに応じた上乗せ金利の判断は、高度な専門性と経験が求められる領域です。引受(アンダーライティング)から国内外の機関投資家への販売までを統括し、近年では環境・社会問題への意識の高まりから、調達資金の使途を環境プロジェクトに限定する「グリーンボンド」や「ソーシャルボンド」といったESG関連債券の発行支援も飛躍的に増加しており、社会貢献性も兼ね備えた業務となっています。
ECM・DCMで活躍するために求められるスキルセット
ECM・DCMのプロフェッショナルとして活躍するには、ハードスキルとソフトスキルの両方が高いレベルで求められます。
ハードスキル:高度な金融知識と分析能力
財務モデリングとバリュエーション能力: 企業の過去から現在までの財務データを詳細に分析し、複数のシナリオに基づいて将来のキャッシュフローを精緻に予測する財務モデルを構築します。このモデルを基に、DCF(割引キャッシュフロー)法やマルチプル法といった多様な手法を駆使し、企業の真の価値や、株式・債券の適正価格を導き出す能力は、全ての案件の根幹を成します。
市場分析能力
グローバルな金利政策の変更、主要国のGDP成長率、失業率といったマクロ経済指標の動向、そして地政学的リスクや投資家のリスク選好度といった複合的な要因が資本市場に与える影響を肌で感じ取り、瞬時に分析・判断する能力が不可欠です。これにより、最適な発行タイミングや条件を見極めます。
法務・会計知識
会社法、金融商品取引法、証券取引所の規則といった国内の厳格な法規制に加え、国際的な会計基準(IFRS)や米国会計基準(US GAAP)に関する深い理解が求められます。これは、案件の適法性を確保し、リスクを回避するための揺るぎない土台となります。
ソフトスキル:多様な関係者を動かす調整力
交渉力・調整力
資金調達を行う企業の経営層、国内外の機関投資家、弁護士、会計士など、多数の関係者の利害を調整し、プロジェクトを推進する能力。
規律と責任感
案件の実行期間中は、高いプレッシャーの中で、長時間にわたり正確な業務遂行が求められます。
チームワーク
カバレッジバンカーやM&Aチーム、セールス&トレーディング部門など、社内の様々な部署と緊密に連携しながら業務を遂行する能力。
ECM・DCMのキャリアパス
ECM・DCMは、その専門性の高さから、多様なキャリアパスに繋がるポジションです。
キャリアの入り口
主なエントリーポイントは、大学卒業後の新卒採用と、FAS業界の会計士や事業会社の財務・経営企画部門などで経験を積んだプロフェッショナルのキャリア採用です。
多様なネクストキャリア
ECM・DCMで培ったスキルセットは、金融業界内外の様々な分野で活用できます。
PEファンド/ヘッジファンド
バリュエーションスキルやディール実行経験は、バイサイドであるPEファンドやヘッジファンドで直接的に活かすことができます。
事業会社のCFO・経営企画
多くの企業の資金調達に関与した経験は、事業会社の財務戦略を立案・実行するCFOや経営企画部門で強みとなります。
IR(インベスター・リレーションズ)
機関投資家と対話してきた経験は、上場企業のIR部門で、自社の企業価値を市場に的確に伝える上で役立ちます。
まとめ
ECMは企業の「株式」、DCMは企業の「債券」による資金調達を、それぞれ専門的に支援する証券会社の部門です。
両者は、扱う金融商品は異なるものの、企業の成長と挑戦をファイナンス面から支え、投資家には新たな投資機会を提供するという、資本市場における重要な役割を担っています。
企業の未来を左右する大規模な資金調達。ECM・DCMのプロフェッショナルは、その最前線に立ち、深い市場知識と緻密な戦略で、企業の成長と投資家の期待を繋ぐ架け橋となります。彼らの仕事は、単なる金融商品の売買ではなく、資本市場を通じて未来の産業を創造する、重要な役割を担っているのです。
関連求人案件
コトラでは、ECM,DCM業務に関連する求人を多数取り揃えております。是非一度ご覧ください。
また、業界経験豊富なコンサルタントが多数在籍しております。転職相談や現在のお悩みなど、お気軽にご相談ください。
日系大手証券会社での投資銀行業務(ECM)の求人
【ポジション概要】
【業務内容】
・エクイティ・ファイナンスに関する提案・執行、エクイティ関連商品・資本政策等のアドバイス、ソリューション提供等を行う業務
・ドキュメンテーション、株式資本市場関連の制度情報の収集・提供等を行う業務
みずほ証券株式会社/大手証券会社におけるECM業務【Analyst / Associate / Vice President】の求人
【ポジション概要】
◇職務内容
・エクイティキャピタルマーケットに係る案件組成・執行
-対象プロダクト:PO、IPO、CB、新株予約権等
-対象先:上場企業が中心だが、IPOを目指す非上場企業も担当。
-主な業務内容:顧客担当カバレッジとの連携により、対象顧客に対して、各種提案を実施。
日系大手投資銀行 DCM海外オリジネーション業務の求人
【ポジション概要】
・当部門では、1.日系発行体向けの外貨建て債券の起債提案、2.海外発行体への円建て債券の起債提案、を主なミッションとしています
・日系発行体においては、資金調達手段の多様化やM&Aに関わる資金調達など、外貨建て債券の発行は大きく増加しており、今後も拡大が見込まれるマーケットです
・海外発行体には、ソブリンと呼ばれる国家や金融機関・事業会社が該当し、まさに国際金融ビジネスに携わるというダイナミズムを経験できます。
日系証券会社の投資銀行部門でのDCM業務担当の求人
【ポジション概要】
●デットキャピタルマーケットに係るマーケティング、オリジネーション業務
・地方債、財投機関債、事業債等の主幹事獲得に向けた各種提案
●アンダーライティング業務
●IRアレンジ業務等
・社内セールス等とのやり取りから出張デットIR等のアレンジ、アテンド
・広告媒体などを活用したPR戦略の立案、実行
●シンジケート業務
みずほ証券株式会社/大手証券会社におけるDCM業務【Analyst / Associate / Vice President】の求人
【ポジション概要】
◇職務内容
・デットキャピタルマーケットに係る案件組成・執行
-対象プロダクト:SB、ハイブリッド債、仕組ローン等のデットプロダクト
-対象先:上場企業が中心だが、上場企業に準じる規模の非上場企業や、IPOを目指す非上場企業も担当。
-主な業務内容:顧客担当カバレッジとの連携により、対象顧客に対して、各種提案を実施。
日系大手投資銀行 DCM業務(カジュアル面談可)の求人
【ポジション概要】
●債券引受業務全般(国内・海外発行体に対する提案・アドバイス、調査、研究、制度対応、商品開発等)