中小企業の資金調達を変える「プライベート・デット」とは?基本から活用法まで徹底解説

近年、中小企業の資金調達方法として、プライベート・デットがにわかに脚光を浴びています。これは、銀行融資や公募債といった伝統的な資金調達手段とは一線を画す、新たな選択肢として注目されているからです。しかし、具体的にどのようなもので、なぜ今、これほどまでに必要とされているのでしょうか。この記事では、プライベート・デットの定義から、その背景、メリット、そして今後の展望まで、中小企業の経営者向けに詳しく解説します。

プライベート・デットとは?その定義と従来の資金調達との違い

プライベート・デットの定義と概念

プライベート・デットとは、非公開(プライベート)で組成される融資や社債などの負債(デット)を指します。ここでいう「プライベート」とは、不特定多数の投資家を対象とする公募(Public Offering)ではなく、特定の機関投資家やファンドとの個別交渉によって条件が決定される取引全般を意味します。具体的には、銀行以外の機関投資家や特定のファンドが、企業の成長性や事業価値を評価し、直接的に融資を行う手法です。

従来の資金調達が企業の過去の財務実績や担保を重視するのに対し、プライベート・デットは企業の将来性、特に事業が生み出すキャッシュフローに着目して融資判断を行う点が大きな特徴です。これにより、銀行の融資基準に満たない企業でも、成長の見込みがあれば資金調達が可能になります。また、株式を発行するわけではないため、経営権が希薄化する心配もありません。この柔軟性と将来性への評価こそが、プライベート・デットが中小企業にとって新たな希望となる理由です。

従来の資金調達との違いをより深く理解する

従来の資金調達は、主にデット(負債)とエクイティ(株式)に大別されます。デットの代表格である銀行融資は、金利を支払い、元本を返済する必要があり、貸し倒れリスクを避けるため、企業の財務状況や担保、保証人などを厳しく審査します。特に、創業間もないスタートアップや、赤字経営の時期がある中小企業にとっては、高いハードルとなることが少なくありません。一方、エクイティによる資金調達は、株式を発行して出資を募るため返済義務はありませんが、投資家に対して議決権や配当を渡すことで経営権が希薄化し、特にオーナー経営者にとっては経営の自由度が失われるリスクがあります。

一方、プライベート・デットは、これらのデメリットを補完する存在です。銀行融資のように返済義務はありますが、企業の将来性に基づいて柔軟な条件を設定できるため、従来のデットでは難しかった資金調達を可能にします。また、株式を発行しないため、経営権の保持を望む企業にとって最適な選択肢となります。さらに、プライベート・デットは、単に資金を提供するだけでなく、銀行が対応しきれないより複雑な取引(例:事業再生や複雑なM&A)において、柔軟なストラクチャー(取引構造)を組むことができる点が、従来の銀行融資とは決定的に異なる点です。

プライベート・デットの一種であるベンチャー・デットは、特にスタートアップやベンチャー企業向けに提供される融資を指します。これらの企業は、創業間もないためキャッシュフローが不安定であったり、赤字の期間が長かったりすることが多く、従来の銀行融資では資金調達が困難でした。ベンチャー・デットは、エクイティ(株式)による資金調達を補完する形で提供されることが多く、投資家は将来の株式価値の上昇や、事業が生み出すキャッシュフローを期待して融資を行います。

>登録してコンサルタントに相談

なぜ今注目?プライベート・デットが拡大する背景と日本の動向

プライベート・デットが世界的に注目を集める背景には、金融市場の構造的な変化があります。第一に、世界的な低金利が続く中、年金基金や大学基金といった機関投資家は、より高い利回りを求めています。株式市場の不安定さに比べ、プライベート・デットは安定的な利息収入が見込めるため、魅力的な投資先となっています。ただし、これは融資先の信用リスクを直接引き受けることを意味しており、決して無リスクではありません。デフォルト(債務不履行)が発生すれば元本が回収できなくなるリスクがあり、投資家は高利回りと引き換えに、非流動性リスクや信用リスクを負うことになります。

第二に、2008年のリーマンショック以降、金融機関に対する規制が強化され、銀行はリスクの高い融資に慎重になる傾向にあります。しかし、同時に、金融庁が主導する「事業性評価」の推進により、担保や保証に依存しない融資も増加しています。プライベート・デットは、こうした銀行融資の枠組みから外れる、よりリスクの高い、または複雑な案件を補完する存在として急成長を遂げています。このような状況下で、プライベート・デットは、銀行融資の隙間を埋める存在として急成長を遂げています。

日本では、後継者不足に悩む中小企業の事業承継や、急成長を目指すスタートアップの資金需要が高まっており、プライベート・デットがその解決策の一つとして期待されています。投資家側から見ても、プライベート・デットはオルタナティブ投資(代替投資)として、ポートフォリオのリスク分散に役立ちます。Preqinのレポートによると、グローバルなプライベート・デットの運用資産残高は2025年までに1兆ドルを超えるとの予測もあり、今後も市場の拡大は続くと見られています。日本でも、大和証券やSBIグループといった大手金融機関がプライベート・デットファンドの組成に乗り出しており、市場の黎明期を迎えています。

特に、急成長を目指すスタートアップの資金需要が高まっており、ベンチャー・デットがその解決策の一つとして期待されています。通常、スタートアップは、エクイティによる資金調達を複数回繰り返すことで成長していきますが、その都度、経営権が希薄化するリスクを抱えます。ベンチャー・デットは、経営権を希薄化することなく、次のエクイティ・ラウンドまでの「つなぎ資金」として活用できるため、スタートアップにとって非常に有用な選択肢となります。また、エクイティ投資家から見ても、ベンチャー・デットの活用は、既存の株式価値を保全しつつ、企業の成長を支援できるメリットがあります。

>キャリア相談はこちら【無料】

プライベート・デットの活用例と中小企業が享受できるメリット

事業承継・M&Aの支援における具体的な役割

プライベート・デットは、事業承継やM&A(合併・買収)の際の資金調達で大きな役割を果たします。従来の銀行融資では、買収資金として多額の融資を受けるのはハードルが高いものでした。しかし、プライベート・デットファンドは、買収後の事業統合(シナジー効果)による価値向上や、キャッシュフローの安定性を評価し、より柔軟な条件で資金を提供することができます。

特に、レバレッジ・バイアウト(LBO)という手法において、プライベート・デットは不可欠な存在です。LBOとは、買収対象企業の資産や将来のキャッシュフローを担保に、買収資金を調達する手法です。銀行では対応が難しいノンリコースローン(非遡及型融資)など、高度なファイナンス手法を提供できる点が、プライベート・デットの大きな強みです。例えば、後継者が見つからない中小企業のオーナーが、事業の継続を望んで外部の企業に売却する際、買い手側がプライベート・デットを活用して買収資金を調達するケースが増えています。これにより、円滑な事業承継が実現し、技術や雇用を守りながら、地域経済の活性化にもつながります。

柔軟な資金調達とリスク分散

プライベート・デットの最大のメリットは、その柔軟性にあります。まず、融資の条件(返済計画、金利、担保設定など)を個別に交渉し、企業の財務状況や事業計画に最適な形で設定できるため、画一的な銀行融資とは異なる、きめ細やかな資金調達が可能です。次に、株式を発行して所有権を希薄化することなく、必要な資金を調達できるため、オーナー経営者は経営の自由度を保ちながら、成長のための投資を行えます。最後に、銀行融資に比べて審査プロセスが簡素化されていることが多く、資金を迅速に手に入れることができます。特に複雑なM&A案件などではデューデリジェンスに時間を要することもありますが、その柔軟な審査プロセスにより、急な資金需要や、時間的な制約があるプロジェクトにも対応しやすいのが利点です。

一方、ベンチャー・デットは、スタートアップが次のエクイティ資金調達を行うまでの「つなぎ」として活用されることが一般的です。たとえば、新しい製品開発やマーケティング活動のために、短期間でまとまった資金が必要になった際、ベンチャー・デットを利用することで、株式を発行する手間や、経営権の希薄化リスクを回避しながら資金を調達できます。これにより、スタートアップは、経営の自由度を保ったまま、事業の成長スピードを加速させることが可能になります。

>コトラから非公開案件を受け取る

プライベート・デット導入の課題と今後の展望

中小企業が直面する導入時の課題と解決策

プライベート・デットは大きな可能性を秘めていますが、中小企業にとってはまだ多くの課題があります。第一に、この資金調達方法は比較的新しい概念であり、中小企業の経営者の間では、その仕組みや活用方法に関する情報や専門知識が不足しています。第二に、従来の金融機関との取引に慣れている中小企業は、新たな融資元であるファンドとの関係構築に不安を感じることも少なくありません。第三に、銀行融資に比べて金利や手数料が高めに設定されるケースがあるため、コスト面での検討が不可欠です。この金利の高さは、単に新しいからではなく、プライベート・デットが銀行が対応しきれないような高い信用リスクを許容しているからに他なりません。このリスクに対する対価として、高いリターン(金利)が設定されるのは当然の論理です。

また、ベンチャー・デットの導入においても、同様に専門知識の不足という課題があります。特に、投資家がどのような事業計画や財務状況を評価するのか、エクイティ投資とのバランスをどう取るべきかといった知識は、スタートアップ経営者にとって不可欠です。これらの課題を解決するためには、専門的なアドバイスを提供するM&Aアドバイザリーやファイナンシャル・アドバイザーの活用、あるいはスタートアップ支援に特化したVC(ベンチャーキャピタル)や、金融アドバイザーと連携し、適切なアドバイスを受けることが有効です。また、金融機関や政府機関も、中小企業向けのプライベート・デットに関する情報提供や支援を強化することで、市場の健全な発展を促すことができます。

将来の展望:プライベート・デットがもたらす変革

プライベート・デット市場は、今後も成長を続けると予測されています。今後は、より多様な種類のプライベート・デット商品が開発され、企業のあらゆる資金調達ニーズに対応するようになるでしょう。メザニン・ファイナンスやユニットランチェ・ローンといった、より専門的な手法が普及する可能性があります。また、フィンテックの進化により、融資の審査プロセスが効率化され、より多くの企業がこの新たな資金調達手段にアクセスできるようになる可能性があります。最終的に、プライベート・デットは、従来の枠組みでは資金調達が難しかった企業に成長のチャンスを与え、イノベーションを後押しします。これは、生産性向上や雇用の創出につながり、日本経済全体の活性化に貢献することが期待されます。

>まずはコトラに登録

プライベート・デットに関する求人ポジション

コトラでは、プライベート・デットに関する求人ポジションを取り揃えております。

【国内不動産】大手日系信託銀行でのプライベートエクイティ・プライベートデットに係る運用・管理・報告業務の求人

【ポジション概要】
・国内外のプライベートエクテイ、プライベートデットのファンド投資業務
・ファンドの発掘、デューデリジェンス、ドキュメンテーション、投資後のモニタリング、運用・管理業務
・ファンド・オブ・ファンズの運用業務
・特定顧客向けのゲートキーパー業務
・顧客向けへの運用提案、商品説明および運用報告業務

プライベートデットファンドでの投融資業務(アソシエイト)の求人

【ポジション概要】
プライベート・デット・ファンドでのフロント業務全般
・LBOメザニン、不動産メザニン、DIP、ベンチャー企業への成長資金等多様なプロダクトをオーダーメイドで提供

大手日系信託銀行でのプライベートデットファンドの運用の求人

【ポジション概要】
当社が組成・運用するプライベートデットファンドの企画・組成・運用業務
【具体的業務内容】
・投資アセットは主に海外のインフラデット(プロジェクトファイナンス・アセットファイナンス)及びLBO・Direct Lending、投資家は企業年金及び機関投資家です。当チームにてグローバルの全セクターをカバーします。インフラデットは伝統的な資源や発電、鉄道といったものから、最近は再エネやデータセンター、FTTH等の社会・経済変化に伴う資産へのアロケーションを増やしてしています。LBO・Direct Lendingは米州及びオセアニアの地域特化型ファンドのもと、現地の様々な事業を展開するコーポレート企業向けの買収ファイナンスに投資をしています。
・既存ファンドの継続的な募集又はシリーズを重ねるとともに、新たなアセットクラス(メザニン含む)の開拓や商品性の工夫による新たな投資家ターゲット(リテールや非営利等)への展開により、AuM(Asset under Management)の拡大を目指します。
・新ファンドの企画は、投資アセットの特性(年限やリスクリターン、各国規制や源泉税等)と投資家ニーズを踏まえた商品性を検討し、それを成立させるためのストラクチャリングを構築します。
・ファンドの組成・運用は、アセットの知識、投資環境・投資家ニーズの把握、国内外の法・会・税を中心としたストラクチャリングの知識に加え、自身が起点となり多くのスキーム関係者を巻き込んでいくチャレンジングな業務ですが、一気通貫かつ主体的にこれらの知識・経験を積み上げることができる成長機会が豊富な業務です。

プライベートデットファンドでのLBOファイナンス(ディレクター)の求人

【ポジション概要】
プライベート・デット・ファンドでの主にLBO案件フロント業務全般
●案件ソーシング
●案件検討
●案件組成(ドキュメンテーション、エグゼキューション)
●実行済み案件のモニタリング業務

プライベートデットファンドでの不動産ファイナンス(ディレクター)の求人

【ポジション概要】
プライベート・デット・ファンドでの主に不動産ファイナンス案件フロント業務全般
●案件ソーシング
●案件検討
●案件組成(ドキュメンテーション、エグゼキューション)
●実行済み案件のモニタリング業務

コトラでは、上記以外にも非公開求人を含む多数の求人をご案内可能です。

ご興味ございましたらお気軽にお問い合わせください。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)

金融、コンサルのハイクラス層、経営幹部・エグゼクティブ転職支援のコトラ。簡単無料登録で、各業界を熟知したキャリアコンサルタントが非公開求人など多数のハイクラス求人からあなたの最新のポジションを紹介します。