あなたの事業は、国内市場のTAM(Total Addressable Market)だけで、グローバル投資家が求めるリターンを創出できるでしょうか?事業の飛躍的な成長を求め、多くの日本のスタートアップが海外市場に目を向けています。これは単なる選択肢ではなく、事業のサステナビリティと成長を両立させるための、戦略的なパスとなりつつあります。なぜ今、この動きが加速しているのか。それは、国内市場の絶対的な成長余地の限界、政府と民間VCによる強力なエコシステムの構築、そしてテクノロジーがもたらしたビジネス環境の劇的な変化が、国境を越えた挑戦を可能にしたからです。
本記事では、この新たな潮流の背景を深く掘り下げ、グローバル市場で成功するための具体的で実践的な戦略を、プロフェッショナルの視点から解説します。
海外展開を後押しする3つの背景
成長余地の限界:国内市場が規定するユニコーンへのハードル
日本のスタートアップが海外を目指す最大の理由は、国内市場の絶対的な成長余地の限界にあります。総務省のデータが示すように、日本の人口は減少の一途をたどり、2025年には人口の約3割が65歳以上となると予測されています。この人口動態は、市場全体のパイを縮小させ、ビジネスの持続可能性に影を落としています。
しかし、より本質的な問題は、市場の絶対的な規模(TAM)そのものが、スタートアップの成長ポテンシャルと資金調達の上限を規定してしまうという点です。特に、グローバルな競争が前提となるSaaSやディープテック分野では、投資家が期待するARR(年間経常収益)数億ドル規模の事業に、日本市場だけで到達することは極めて困難です。そのため、高いバリュエーションでの資金調達やIPO、あるいはユニコーン企業(評価額10億ドル以上)への成長を目指すスタートアップにとって、海外展開はもはや「必然」となっています。
一方で、成長市場に目を向ければ、新たなチャンスが広がっています。Google, Temasek, Bain & Companyの共同レポートによれば、東南アジアのデジタル経済は2025年には3,300億ドルに達すると予測されるなど、巨大な人口を抱えるアジアやアフリカの新興国市場は、中間層の拡大に伴い消費意欲が急速に高まっています。日本の高度なIT技術や、科学技術を基盤とするディープテックは、社会課題の解決に直結するため、こうした市場で高い競争優位性を確立する鍵となります。例えば、日本の高い技術力を持つ再生医療やロボティクス分野は、新興国の医療インフラ不足や労働力不足といった社会課題の解決に大きく貢献するポテンシャルを秘めています。
政府と民間VCによるエコシステムの構築
かつては一部の大企業しか海外に進出できませんでしたが、現在は日本政府や民間の投資家がスタートアップの海外展開を強力に支援しています。
日本政府は「スタートアップ育成5か年計画」を掲げ、2027年までに投資額を10兆円まで拡大し、100社のユニコーン企業創出を目指すという野心的な目標を掲げています。この目標達成には多くの課題が伴うものの、その具体的な取り組みは着実に進んでいます。これを受け、JETRO(日本貿易振興機構)や経済産業省は、海外のアクセラレーターとの連携や資金提供、人材育成など、具体的な支援プログラムを実施しています。例えば、宇宙ロボット開発のGITAIは、政府支援を受けて国際宇宙ステーションでの実証実験に成功し、世界的な注目を集めました。また、核融合技術の京都フュージョニアリングも、政府系ファンドの出資を通じて技術開発を加速させ、海外投資家からの評価を高めています。
これと並行して、あるいはそれ以上に重要なのが、グローバルな投資実績を持つ民間ベンチャーキャピタル(VC)の存在です。彼らの価値は単なる資金提供に留まりません。海外展開に強みを持つVCは、現地の法務・税務サポート、カントリーマネージャー候補の紹介、営業戦略の共同策定など、ハンズオンでの実践的なサポートを提供します。政府がマクロな環境整備を担う一方で、民間VCはより実践的な戦略とネットワークを提供しており、両者の連携によってエコシステム全体が機能しているのです。近年、シリコンバレーやシンガポールの著名なVCが日本に拠点を構え、日本のスタートアップに投資する動きも加速しています。これは、日本のスタートアップが海外のネットワークを築く上で、非常に大きなアクセスポイントとなっています。
テクノロジーがもたらすビジネス環境の劇的な変化
テクノロジーの進化は、スタートアップの海外展開の障壁を劇的に下げました。クラウドサービスやリモート技術の普及により、物理的な距離の制約は大幅に低減されました。ShopifyやAmazon Global Sellingといった越境ECプラットフォームを利用すれば、日本にいながら海外の顧客に直接商品を販売できます。これにより、現地法人設立や大規模な先行投資が不要になり、初期コストを大幅に削減できます。
また、SaaSモデルの普及は、国境を越えたビジネスをより身近なものにしました。グローバルに展開するSaaS企業の多くは、マーケティングオートメーション、CRM、データ分析ツールといった多様なクラウドサービスを駆使することで、物理的な拠点がなくても世界中の顧客にサービスを提供・管理しています。
しかし、この技術革新は、海外の強力な競合が日本市場に参入する障壁をも同時に下げています。もはや国内市場に留まるという選択肢自体が、グローバルな競争から逃れることを意味しなくなっているのです。テクノロジーはビジネスのチャンスを広げると同時に、競争の舞台そのものをグローバルなものへと変貌させました。日本のスタートアップは、もはや国内の競合だけでなく、国内市場の顧客獲得においても、グローバルな巨人たちと同じ土俵で戦うことを強いられています。
グローバル市場で成功するための4つの戦略
海外展開は多くのチャンスに満ちていますが、成功には入念な準備と覚悟が必要です。安易な海外進出は、多大なコストとリソースの無駄遣いにつながりかねません。
徹底的な市場選定とPMFの再構築
闇雲に海外進出を目指すのではなく、自社の強みが活かせるニッチな市場を見極めることが重要です。市場選定の際には、人口動態、所得水準、競合環境、法規制、文化といった複数の要素を詳細に分析する必要があります。日本と類似した文化や商習慣を持つ隣接市場(台湾、韓国など)から始める戦略や、巨大市場(米国、中国)に挑む戦略のメリット・デメリットを比較し、自社に最適なパスを見つけましょう。
その上で、単なる言語の翻訳やUIの変更に留まらず、現地の文化や商習慣、ユーザーの嗜好に合わせて製品やサービスを根本から見直すローカライゼーションを徹底しなければなりません。これは、新たな市場で再び「プロダクトマーケットフィット(PMF)」を探し直す、多大な時間と資金、そして試行錯誤を要するプロセスです。例えば、日本のSaaS企業が米国市場でPMFを再構築する際、セキュリティ要件やプライバシー規制、現地エンタープライズが求めるオンプレミス対応といった製品のコア機能だけでなく、価格体系や販売戦略、カスタマーサクセス体制まで見直す必要に迫られるケースは少なくありません。
特に、B2B SaaSの場合、日本市場では「きめ細やかなサポート」や「丁寧なオンボーディング」が重視されますが、米国市場では「セルフサービスでの利用」や「API連携の柔軟性」が求められることが一般的です。これは、組織文化や営業モデルそのものを再考する必要があることを意味します。日本企業が慣れ親しんだ「Customer Success(カスタマーサクセス)」重視のモデルから、「Sales-led Growth(営業主導型成長)」や「Product-led Growth(製品主導型成長)」へと戦略をシフトさせる覚悟が必要です。
グローバル展開を見据えた資金調達戦略
海外展開には、莫大な先行投資が必要です。その資金をどう調達するかというグローバル資金調達戦略は、事業戦略と表裏一体です。海外投資家を惹きつけるためには、日本の投資家が重視する「オペレーションの精緻さ」に加え、海外投資家が求める「ビジョンの大きさ(Moonshot Vision)」を明確に提示できるかが鍵となります。
具体的には、SaaSであればARR(年間経常収益)だけでなく、NRR(Net Revenue Retention)やLTV/CAC(顧客生涯価値/顧客獲得コスト)といった、よりグローバルな投資家が重視するKPIを明確に提示できるかが鍵となります。彼らは、短期的な利益よりも、事業がグローバルなスケールでどれだけ成長し、持続可能かを重視します。創業初期から海外投資家を視野に入れ、グローバルなスケールを前提とした事業計画を策定しておくべきです。また、海外投資家を説得するためには、論理的でデータに基づいたピッチ資料を英語で準備するだけでなく、日本の経営者が得意とする「課題解決のストーリー」を、世界中の人々に共通する普遍的なテーマとして語る能力が求められます。
グローバルな人材と組織の構築
日本のスタートアップが海外展開で直面する最大の壁は、グローバルな事業開発をリードできる経営人材の不足です。海外事業を推進できる人材の採用・育成、そして多様な文化を内包する組織運営の重要性を認識しなければ、成功は遠い夢に終わるでしょう。
成功事例では、本社から事業のビジョンを明確に伝えつつ、現地法人に意思決定の権限を大きく委譲する「ハイブリッド型組織」を採用するケースが増えています。これにより、現地の市場変化に迅速に対応し、ローカルなニーズを製品開発にフィードバックするサイクルを速めることができます。また、言語や文化の壁を乗り越えるため、社員の多様性を尊重し、異文化コミュニケーションの研修を導入することも不可欠です。リモートでの採用活動を積極的に行い、世界中から優秀な人材を獲得する戦略も有効です。本社にグローバル事業の責任者として、海外での事業開発経験が豊富な人材を置くことは、事業成功の可能性を飛躍的に高めます。
テクノロジーのフル活用と現地パートナーシップ
ITプラットフォームやクラウドサービスを最大限に活用し、ビジネスの効率を向上させることは不可欠です。リモートワークツール、国際決済システム、データ分析ツールなどを駆使することで、物理的な距離や時間の制約を超えたスピーディーな事業展開が可能となります。
また、自社だけで海外市場に挑むのは困難です。現地の有力企業や投資家と連携する戦略的パートナーシップを積極的に構築しましょう。彼らの持つネットワークやノウハウを活用することで、言語や文化の壁を乗り越えるだけでなく、市場への迅速な浸透が可能になります。例えば、決済サービスであれば現地の金融機関と、ヘルスケアサービスであれば現地の病院や医療機関と連携することで、信頼性を高めるとともに、サービスの普及を加速させることができます。パートナーシップは、単なる販売チャネルの確保にとどまらず、製品・サービスの共同開発や、現地の顧客からのフィードバックを得るための重要な手段となります。
成功と失敗から学ぶ教訓
海外展開は成功ばかりではありません。多くの挑戦者が挫折を経験し、そこから得られた教訓が次の成功を生み出しています。
成功事例:緻密な戦略と段階的なアプローチ
日本のHRTech企業であるSmartHRは、国内市場での圧倒的なシェアを築きながらも、海外展開には慎重な姿勢を見せています。これは、HRTechが各国の法制度や商習慣に強く依存するため、ローカライゼーションのコストが非常に高いという事業モデル固有の難しさを理解しているからです。彼らは安易な進出を避け、確実な一歩を踏み出す重要性を物語っています。
また、宇宙開発を手掛けるispaceは、最初からグローバル市場をターゲットとし、米国やルクセンブルクに拠点を設立しました。彼らの成功は、技術の独自性だけでなく、グローバルな資金調達と国際的なプロジェクトに参画するための綿密な戦略が組み合わさって初めて実現したものです。彼らは、日本の技術を「宇宙開発」というグローバルな文脈に位置づけることで、世界中の投資家やパートナーからの信頼を獲得しました。
失敗事例:安易な市場選定と戦略の柔軟性の欠如
一方で、失敗から学ぶべき教訓も多くあります。名刺管理サービスを提供するSansanは、米国市場で苦戦を強いられた後、アジア市場に軸足を移すという戦略の見直しを行いました。米国市場は、日本とは異なる名刺文化やビジネス習慣、強力な競合が存在しており、日本での成功体験がそのまま通用しなかったためです。この事例は、安易に巨大市場を目指すことの難しさと、事業モデルの特性に応じた戦略の柔軟性の重要性を示しています。Sansanは、日本に近い名刺文化を持つアジア市場に軸足を移すことで、ローカライゼーションのコストを抑え、効率的な事業展開を可能にしました。
また、多くのスタートアップが陥りがちなのが、「プロダクトアウト」の罠です。日本で成功した製品をそのまま海外に持ち込み、「良い製品だから売れるだろう」と安易に考えてしまうケースです。こうした市場の現実を無視した展開は、多大なコストをかけながらも、結果的に事業の撤退を余儀なくされることが少なくありません。重要なのは、日本で成功したからといって、その成功モデルがそのまま海外でも通用するとは限らないという事実を認識し、現地の市場ニーズに基づいた「マーケットイン」の発想で戦略を再構築することです。
結論:挑戦は、もはや必然である
海外展開は困難も伴いますが、日本発のイノベーションが世界を変える大きなチャンスでもあります。国内市場の限界という現実を直視し、政府と民間の強力なサポート、そしてテクノロジーの進化を追い風に、グローバル市場に挑戦する日本のスタートアップは今後ますます増えていくでしょう。
スタートアップに関する求人
コトラでは、投資銀行に関する求人ポジションを取り揃えております。
大手投資会社における海外VCと国内VC・スタートアップの連携担当(バイスプレジデント・ディレクター)の求人
【ポジション概要】
今般、新たに募集するポジションでは、当社投資先の海外VC等と国内VC、スタートアップとの連携を促進する役割・機能について、当該役割・機能の企画・立案を含め主体的に担っていただくことを想定しています。
Fintechベンチャー企業での新規プロダクトの海外展開を支えるQAチームメンバーの求人
【ポジション概要】
業務内容
主力サービスの品質保証を担うゲートキーパーとして、
テスト計画/テスト設計・実行の推進。
品質を高く維持するために必要となるテストプロセスの改善業務。
テスト自動化の設計、立案、実装までの推進。
継続的なテストを介して不具合、障害の傾向分析を行い
よりよい品質につなげる活動を担う。
障害の調査や設定作業などの各種調査。
急成長!Fintechベンチャー 大手仮想通貨取引所のフロントオフィス 海外法人営業担当者の求人
【ポジション概要】
・海外法人を中心とした潜在顧客の開拓、既存顧客との関係構築とニーズ把握
・海外法人のKYCの実施
・国内外の事業者とのネットワーキング及びパートナーシップの提案・推進
・営業戦略、認知施策の立案・推進、サービス設計
・目標達成に対する必要なKPIの設定、進捗管理、必要に応じた各業務プロセスの改善提案
・ミドルオフィス・システム・法務・コンプライアンス等との連携
【完全フルリモート】SaaSシステムを提供するスタートアップ企業でのフィールドセールスの求人
【ポジション概要】
●具体的な業務内容
・弊社システムを検討しているお客様を対象に、継続的なコミュニケーションやヒアリングを通じた関係構築
・アポイントメントが成立したお客様への訪問
・日常的なフォローアップを通した新規商談の獲得
・サービス説明〜契約書締結までの対応
・受注率を高めるため、正確な顧客情報をSalesforce等を通じた管理
製造業特化型インターネットサービススタートアップ企業でのCHRO候補の求人
【ポジション概要】
・経営戦略と連動した短期〜中長期のHR戦略・人員計画の策定と実行
・採用戦略の企画・運営および各部門の採用計画の達成支援
・人事制度(等級・評価・報酬)の設計および運用
・タレントマネジメント(人材育成・配置・登用計画)
・エンゲージメント・心理的安全性を高める組織開発/カルチャー施策の推進
・教育・研修プログラムの企画・運営(社内外)
・従業員体験(EX)の向上施策の立案と実行
・コンプライアンス遵守と公正性・透明性のある人事制度運用
医療データの収集〜利活用を促進するスタートアップでのSales / Business Development(営業・事業開発)の求人
【ポジション概要】
医療業界を対象に、以下3つの事業領域での営業・事業開発を担っていただきます。
●医療データの収集
医療機関に対して、医療データ利活用に向けたデータ提供依頼および収集業務。
●医療データの販売
企業・研究機関への医療データの販売営業。
●事業開発コンサルティング
医療AIを開発する企業・研究機関の事業化および販売体制構築の支援。
デジタル行政プラットフォームを開発する先進スタートアップ企業でのBusiness Openの求人
【ポジション概要】
当社は現在、Govtech/生成AIの2事業部制を取っており、採用もそれぞれの事業部で行っています。
一方で、当社の成長を牽引してくださる方の人材要件は両事業部で共通しており、当社がご提供できる挑戦機会も両事業部に存在しています。
そこで、当社に興味をお持ちいただいた方であれば、事業部を問わずお話させていただきたいと思い、本求人を作成しております。
コトラでは、上記以外にも非公開求人を含む多数の求人をご案内可能です。
ご興味ございましたらお気軽にお問い合わせください。