役員と取締役、何がどう違う?企業組織の本質に迫る!

1. 「役員」と「取締役」の基本的な定義と法的な位置づけ

役員とは?会社法における役員の定義

「役員」とは、会社や法人の重要な意思決定や業務監督を行う幹部職員のことを指します。会社法において、「役員」とは取締役、監査役、および会計参与を含む職位を示します。その特徴として、会社の経営や業務執行を担うだけでなく、業務や会計の監査を行うなど、法人としての活動が適正に実施されるよう管理する役割が挙げられます。役員は、法人の代表である取締役も含め、会社運営の中心的な存在として機能します。

取締役とは?その役割と任務

「取締役」とは、株式会社において業務執行に関する意思決定や監督を行う重要な役割を担う人を指します。取締役は法律上必ず設置が義務付けられており、株主総会で選任されます。その主要な任務は、会社の意思決定機関である取締役会における参加を通して、会社の全体的な運営方針を決定し、それを執行することです。また、取締役には善管注意義務や忠実義務が課され、業務の遂行において重要な法的責任を負っています。このように、取締役は会社において非常に重要な地位を占めています。

役員=取締役?正しい関係を理解する

「役員」と「取締役」はしばしば混同されますが、厳密には違いがあります。会社法では、「役員」の中に「取締役」が含まれると定義されています。つまり、取締役は役員の一種です。ただし、企業によっては「役員」を広義に用いる場合があり、執行役員や顧問などを含むこともあるため、文脈に応じた理解が必要です。法律上、役員としての取締役には法的責任や選任方法などが明確に規定されていますが、執行役員などにはそのような法律上の位置づけはありません。

監査役や執行役員との違いを整理

「監査役」とは、会社の業務や会計を監査する役職であり、取締役を監督する立場にあります。このため、監査役は取締役とは異なり、業務執行には直接関与しません。一方、「執行役員」は取締役が定めた方針に基づいて業務を実行する役割を担う立場です。執行役員は社内的な職位として位置づけられるもので、法律上、役員としての規定はありません。このため、監査役は法的な役職であるのに対し、執行役員はあくまで社内用語として企業活動を支える役職といえるでしょう。

会社法で定められたその他の役職との比較

会社法では「役員」として取締役、監査役、会計参与が明確に規定されています。これらの役職は、会社の重要な意思決定や監査責任を負うもので、法律上の義務や責任が存在します。一方で、「代表取締役」や「社外取締役」といった役職は、取締役の中でさらに専門的な役割を持つものとして定義されています。また、執行役員や副社長、専務などは社内の職位として設定されることが多く、法的な位置づけが存在しません。このように、会社法で定められた役職と、企業内で使用される役職とは、その役割や責任に明確な違いがあるのです。

転職のご相談(無料)はこちら>

2. 役員と取締役の役割と責任における具体的な違い

取締役の業務執行と意思決定の役割

取締役は、会社法に基づき株式会社における業務執行や意思決定を担う重要な役職です。取締役は、取締役会のメンバーとして会社の経営方針や重要事項について議論し決定する責任を持っています。また、日々の業務執行に関する全体的な管理や指揮を行い、株主や利害関係者の利益を守る役割も果たします。さらに、取締役には善管注意義務や忠実義務といった法的責任があり、会社に損害を与えないよう尽力する必要があります。

役員が担う会社経営の広範な領域

役員は会社の経営に携わる幹部職員のことを指し、法的には取締役、監査役、会計参与を含む役職を広くカバーしています。取締役はその中核を担う存在ですが、役員全般の役割は会社経営を支えるさまざまな分野に渡ります。例えば、取締役会での意思決定に加え、監査役は業務や会計を監督し、執行役員は取締役の策定した方針を具体的に実行する役割を担います。このように、役員は各ポジションごとに専任分野があるため、チームとして会社運営を支える重要な柱といえます。

具体例で比較する:取締役と執行役員

取締役と執行役員は混同されがちですが、その役割と法的な位置づけは大きく異なります。取締役は株主総会で選任され、法的には会社の経営責任を負う存在です。一方、執行役員は法的な役職ではなく社内の役職であり、取締役が決定した方針を実行する立場にあります。例えば、新規事業の立案では取締役が方針を決定し、その具体的な運営を執行役員が仕切るという形です。このように、両者が互いに補完しあうことで会社運営が円滑に進む仕組みとなっています。

代表取締役と役員の関係

代表取締役は、取締役会で選任され、会社を代表して業務を執行する権限を持つ立場です。つまり、代表取締役は法律上の取締役でありながら、会社の最終的な意思決定者として権限と責任を負う特別な役割を担っています。一方、役員全体の中で取締役や他の役職が果たす役割はそれぞれ異なるものの、代表取締役との連携が不可欠です。代表取締役は意思決定を実行に移す方向性を示す一方、他の役員がそれを補佐することで会社が一体となって機能します。

社外取締役や非常勤役員の立場と責務

社外取締役は、会社外部の専門家として取締役会に出席し、独立した立場から経営を監視し助言を行う役目を持ちます。一方、非常勤役員はフルタイムではなく特定の場面や期間でのみ役割を果たす存在です。いずれも、会社の内部事情に留まらない幅広い視点を提供し、経営に対する透明性の向上やリスク管理の強化に寄与します。特に社外取締役は、近年のガバナンス強化の文脈で設置が推奨されており、企業経営の客観性を高める重要な役割とされています。

転職のご相談(無料)はこちら>

3. 役員・取締役の選任方法や報酬、待遇の違い

役員と取締役の選任プロセスの違い

役員と取締役の選任プロセスにはいくつかの違いがあります。まず、法令上の「役員」として扱われるのは取締役、監査役、会計参与などですが、取締役は株主総会での選任が法的に要求されるのが一般的です。一方で、執行役員のような会社独自で設置された役職は、法令上「役員」とは見なされず、株主総会での承認を必要としないプロセスで選ばれる場合もあります。この違いによって、取締役選任は株主にとって重要な意思決定事項として扱われ、対して執行役員などは経営陣が柔軟に設置・選任することが可能です。

取締役会における取締役選任の手順

取締役を選任する手続きは、会社法に基づき株主総会で行われます。選任は株主総会の議案として提示され、議決権の過半数の賛成が必要です。取締役の選任後、企業が取締役会を設置している場合は、代表取締役を含む具体的な役職も取締役会で決定されます。これにより、取締役の業務執行体制が整備されます。また、社外取締役を導入する場合は、独立性や専門性についても慎重に選任されるのが一般的です。

役員報酬:その決定基準と特徴

役員報酬は、その決定基準が従業員の給与とは異なり、会社の業績や役員としての責任範囲を基に決定されます。企業の取締役や執行役員などの報酬は、一般的に株主総会で承認された総額の範囲内で、取締役会がバランスを考慮しながら分配を決めます。役員報酬には基本給に加え、業績連動報酬や株式報酬などが含まれる場合が多く、短期的な成果だけでなく中長期的な成長も考慮した仕組みが設けられることが一般的です。

役員・取締役の任期と解任の仕組み

取締役の任期は、会社法では原則として2年と定められていますが、非公開会社の場合は最大10年まで延長することが可能です。ただし、任期途中でも株主総会による過半数の議決で解任されることがあり、取締役には常に高い期待と責任が求められます。一方、執行役員やその他の役員については法的な任期の規定がなく、会社内で定めたルールに基づいて任期や解任条件が決定されます。このように、法的な位置づけによる違いが役員・取締役それぞれの任期や解任に影響を与えます。

実務における役員・取締役の待遇差

実務において、役員と取締役の待遇には大きな違いがあります。取締役は、経営の意思決定や会社法上の責任を担うため、役員の中でも高い報酬や待遇が設定される場合が一般的です。一方で、執行役員などの役職は業務遂行責任を中心とし、成果重視の報酬体系が取られることがあります。また、社外取締役や非常勤役員の場合、常勤の役員と比較して報酬や福利厚生が異なるのも特徴です。このように、役員や取締役に求められる役割や責任の違いが、実務上の待遇差を生む要因となっています。

転職のご相談(無料)はこちら>

4. 企業規模や業種ごとに見る役員と取締役の在り方

大企業と中小企業における役員と取締役の違い

大企業と中小企業では、役員や取締役の在り方に明確な違いがあります。大企業の場合、多くの役員・取締役が組織の階層構造に基づき配置され、それぞれの分担業務が明確化されています。特に取締役会が設置されている場合、取締役は主に経営戦略の意思決定と監視を担います。一方で役員全体が経営方針を策定し、業績を監督する役割に集中するのが特徴です。

対して中小企業では、取締役や役員の人数が少ないため、役職間の業務範囲が曖昧になるケースがあります。取締役が実務的な業務にも関与し、経営者として一人で複数の役割を兼任することも一般的です。このため、大企業に比べて取締役や役員の役割が多岐にわたる傾向があります。

スタートアップ企業における役員の役割

スタートアップ企業における役員は、企業の成長に直結する重要な役割を果たします。創業初期は組織がまだ小規模であるため、取締役や役員が直接的に業務執行に深く関与することが一般的です。資金調達や事業戦略の立案、グローバル展開の準備など、企業の方向性を定める活動に役員が積極的に関わることで、会社全体のパフォーマンスが向上します。

また、スタートアップ特有の特徴として、役員が外部から選任されることもあります。例えば、投資家や業界の専門家を取締役として迎え入れることで、経営面での強みを補完し、企業の成長を加速させる役割が期待されます。

業種別に見る役員・取締役の設置状況

役員や取締役の在り方は、業種ごとに異なる特性を持っています。製造業などの大規模な生産体制を伴う企業では、取締役や役員が明確な分業体制を組むことが一般的です。工場運営や品質管理、技術革新といった専門領域ごとに役割を分担し、それぞれの分野で意思決定を行います。

一方、サービス業やIT系企業では、特定のプロジェクトごとに役員や取締役が業務執行の責任者として機動的に配置されることが多いです。また、従業員の役職である「執行役員」が重要なポジションを占めるケースもあります。これにより、効率的な業務遂行と柔軟な経営判断を可能にしています。

グローバル企業の役員と取締役の構成

グローバルに事業展開をしている企業では、その役員構成も国際的な視点を反映するものとなります。取締役会には多様なバックグラウンドを持つ人材が配置され、国際事業の監督やグローバル戦略の立案を担うことが特徴的です。特に社外取締役が重要視され、海外市場の知識や人脈を活かして企業価値を高める役割が期待されます。

また、各国ごとの法規制や文化的な違いに対応するため、現地法人において独立した取締役や執行役員を設けるケースも多いです。こうした構成により、グローバル企業はローカル市場と本社意思決定の調和を図っています。

法改正が役員・取締役に与える影響

近年の法改正は、役員や取締役の役割にさまざまな影響を与えています。例えば、コーポレートガバナンス・コードの導入により、上場企業では社外取締役を一定割合で設置することが推奨されています。これに伴い、取締役会での監督機能が強化され、経営判断における透明性が高まる傾向があります。

また、働き方改革やジェンダー平等の推進など社会的な環境の変化に対応するべく、取締役や役員の選任基準が見直され、多様性のある役員構成が求められるようになっています。こうした変化は、企業の競争力強化に直結すると同時に、役員・取締役が今後さらに幅広い責任を担うことを意味しています。

転職のご相談(無料)はこちら>

5. まとめ:企業組織運営における役員と取締役の本質的な違いとは

組織における役員と取締役が果たす役割

企業組織において、役員と取締役はそれぞれ異なる役割を果たしています。取締役は会社の業務執行に関する意思決定とその監督を担い、会社法によって法的責任と権限が明確に規定されています。一方、役員はより広い意味での企業経営全般に携わるポジションとされ、取締役だけでなく監査役や会計参与も含まれます。つまり、役員とは組織の根幹を支える重要な意思決定層であり、取締役はその中核を担う存在といえるのです。

知っておくべきポイントの振り返り

まず、役員という言葉が示す範囲には取締役、監査役、会計参与が含まれることを理解する必要があります。そして、取締役が特に意思決定機関として設置され、株主総会で選任される法的地位を有するポジションである点が重要です。さらに、役員報酬や任期といった運用面の違いや責任範囲についても明確に区別されていることがポイントです。これらを理解することで、自社内での役職や役割分担がより明瞭になるでしょう。

役員制度を理解し会社への貢献に活かす

組織運営において、役員制度を正しく理解することは不可欠です。例えば、役員の中でも取締役は経営判断を下す立場であり、その影響力は非常に大きいです。また、監査役は会社の健全性を確保する役割を果たし、経営モニタリングの観点から欠かせない存在です。これらの役職の意義と運用を把握すれば、会社全体の経営力向上につながります。法令に基づく役職の責任範囲を理解し、自身の役割を果たすことで、企業全体への貢献も大きくなるでしょう。

組織運営における新しい役職の可能性

近年では伝統的な役員制度に加え、新しい役職やポジションが導入される企業が増加しています。例えば、執行役員や社外取締役などの役割が企業の成長戦略に合わせて注目されています。執行役員は役員ではなく実務に集中するポジションですが、経営と現場の橋渡し役となる点で重要性を増しています。また、独立性が求められる社外取締役は企業に新しい視点を提供する存在です。これからの時代、組織運営において役員や取締役の役割はますます多様化し、新たな可能性を模索することが必要とされています。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)

金融、コンサルのハイクラス層、経営幹部・エグゼクティブ転職支援のコトラ。簡単無料登録で、各業界を熟知したキャリアコンサルタントが非公開求人など多数のハイクラス求人からあなたの最新のポジションを紹介します。