知らないと損する!取締役辞任時に気を付けたい5つのポイント

取締役辞任の基本的な概要

取締役の辞任と退任の違い

取締役の「辞任」と「退任」には似たような意味がありますが、それぞれ異なる状況を指します。「辞任」とは、取締役自身が自発的に辞職することを指します。例えば、年齢や健康上の理由、経営陣との意見の不一致などが辞任の理由として挙げられます。一方で、「退任」は任期満了に伴い取締役を辞めることを意味します。任期が満了すると取締役の地位は自動的に終了しますが、辞任の場合は個人の意思表示が必要です。このように、取締役の辞任と退任では、その背景やプロセスに違いがあるため、これらを正しく理解することがポイントです。

取締役辞任の一般的なフローとは

取締役が辞任する際には、一定のフローを理解しておくとスムーズに手続きを進められます。一般的には、まず辞任の意思を会社に伝え、辞任届を提出するところから始まります。この辞任届には、辞任日、氏名、会社名、そして本人の押印などが記載されます。辞任届は株主総会や取締役会の承認を必要としないため、提出時点で辞任の効力が発生します。ただし、その後に行う「役員変更登記」は法的にも必要な手続きであり、辞任届を基に登記手続きが進められます。

取締役会設置会社と非設置会社で異なる点

取締役会設置会社と非設置会社では、取締役辞任の手続きにおいていくつかの違いがあります。取締役会設置会社の場合、取締役辞任の意思表示は取締役会に提出されます。ただし、株主総会の承認を得る必要はなく、辞任の効力は辞任届が受理された時点で発生します。一方、非設置会社では、辞任意思は代表取締役または会社に直接伝える形となりますが、こちらも承認の手続きは不要です。ただし、いずれの場合も会社全体の運営に影響を与える可能性があるため、辞任の際には事前に会社との調整を行うことが推奨されます。

転職のご相談(無料)はこちら>

辞任の手続きと必要な書類

辞任届の意味と書き方のポイント

取締役が辞任する際に最も重要な書類の一つが「辞任届」です。辞任届は取締役が正式に辞任の意思を会社に伝えるための書面であり、会社とのトラブルを防ぐためにも必ず用意しましょう。辞任届には、辞任日、辞任者の氏名、会社の商号、そして押印が必要です。また、内容が簡潔かつ明確であることが望ましく、曖昧な理由や日付を避けることがポイントです。例えば、「一身上の都合により、令和〇年〇月〇日をもって辞任いたします。」といった表現が一般的です。辞任届は必ず書面で提出し、残る形で会社とやり取りをすることで、後に万が一の証拠としても役立ちます。

変更登記に必要な書類と手続き

辞任後、商業登記簿に記録されている取締役情報を正確に更新するためには、「変更登記」の手続きを行う必要があります。登記手続きには、辞任した取締役本人が作成した辞任届の写しや、事情によっては会社から発行された「取締役の辞任に関する証明書」が必要となります。また、登記申請書や印鑑証明書なども場合によって求められますので、事前に法務局や専門家と確認することをおすすめします。手続きが終わらないうちに辞任者が取締役として登記上記載され続けるリスクを防ぐため、辞任届の提出後は速やかに申請を行うことが重要です。

辞任日と登記に関する注意点

辞任の際に特に注意すべきポイントの一つが「辞任日」とそれに伴う「登記手続きのタイミング」です。辞任日は、辞任届に記載された日付が基準になりますが、法務局に提出される変更登記の申請が完了するまでは、登記簿上の情報は更新されません。そのため、辞任が適切に反映されるまでの間、場合によっては取締役としての権利義務が続く可能性があります。会社に損害を与えやすい時期や責任の所在が不安定な状況での辞任には注意し、会社から代替役員が選任されるまでの計画も重要です。また、辞任の時期が会社に悪影響を与えないよう、辞任日についても慎重に検討する必要があるでしょう。

転職のご相談(無料)はこちら>

辞任の際に注意すべきリスク

株主総会への影響と対応策

取締役が辞任する際、株主総会への影響を十分に考慮する必要があります。特に、辞任する取締役が重要な役割を担っている場合、その辞任が会社経営に与えるインパクトは大きくなることがあります。辞任によって他の取締役や株主の信頼を損なう可能性や、株主総会での議案の承認が難航するケースも考えられます。こうしたトラブルを防ぐためには、株主総会の開催前に辞任の意図を明確に伝えることや、後任人事が適切に進んでいることを早めに示すことが重要です。これにより株主の不安を和らげ、スムーズな意思決定をサポートすることができます。

役員不足による会社運営へのリスク

取締役が辞任した場合、役員数が法令で定められた基準を下回ることで会社運営に影響を与える可能性があります。特に、取締役会を設置している会社では、最低3名の取締役が必要とされているため、辞任によって人数が不足することは法令違反に繋がる場合があります。このような状態が継続すると、会社の信用低下や業務停止のリスクも発生しかねません。役員辞任が決まった段階で新たな取締役の選任計画を早急に進めることが求められます。また、役員に欠員が出ても会社の活動が滞らないよう、日頃から代替可能な人材育成や管理体制の整備が必要です。

辞任が会社に与える法的リスク

取締役が辞任することによって、会社に法的なリスクが発生する場合があります。例えば、辞任によって会社が重大な損害を被った場合、損害賠償請求の対象となる可能性があります。特に、会社にとって重要な取締役が業務遂行中に突然辞任することで、事業の停滞や取引先との信用問題が発生することがあります。このような事態を回避するためには、辞任時期や引き継ぎのスケジュールについて会社と事前に十分な協議を行うことが重要です。また、新たな取締役が選任されるまでの間は「権利義務取締役」として責任を持ち続ける点も忘れてはなりません。円満な辞任を目指すためには、会社との連携を密にすることが基本となります。

転職のご相談(無料)はこちら>

円満な辞任を実現するためのコツ

円滑な引き継ぎ方法

取締役の辞任を円滑に進めるためには、業務の引き継ぎを適切に行うことが重要です。特に、取締役の役割は経営層としての決定権限や責任が大きいため、引き継ぎが不完全だと会社運営に支障をきたす可能性があります。

まず、後任者が決定している場合は、業務内容を具体的に伝える時間を十分に確保してください。引き継ぎの際には、重要なプロジェクトや案件、または社内外の関係者との調整事項について細かく情報を整理し、文書化して共有することが大切です。

また、引き継ぎ期間中に後任者が必要な全ての情報を受け取ることで、業務の途切れがない状態となります。特に契約関係や財務関連の資料が更新されていない場合は、それらを整理しておくことが会社にとって有益です。迅速かつ明確な引き継ぎを行うことで、辞任後のトラブルを防止し、会社にも安心感を与えることにつながります。

社内外への辞任の伝え方

取締役の辞任を適切に伝えることは、会社の信用や信頼関係を守るために欠かせません。まず、社内に対しては、株主や社員との間でできるだけ透明性を保つことを念頭に置きましょう。専務や他の取締役には辞任前に事情を説明し、納得してもらうことが重要です。必要に応じて株主総会や役員会議などで正式に報告する場を設けると、会社運営に混乱が生じるリスクを回避できます。

社外に対しては、取引先やその他の関係者へスムーズに状況を伝えることが求められます。その際、辞任が企業活動に影響を及ぼさないという姿勢をアピールすることが大切です。直接対面での報告が難しい場合は、文書や電子メールを活用して丁寧な文章を作成しましょう。特に重要な取引先には早めに伝え、質問や懸念への対応を心掛けると信頼が壊れるのを防ぐことができます。

辞任理由の適切な表現方法

辞任の際には、辞任理由を適切に表現することが鍵となります。あいまいな理由や不自然な表現は、会社内外に不信感を与える可能性があるため注意しましょう。

例えば、「健康上の理由」や「一身上の都合」といった一般的な表現はよく使用されます。これらは、プライベートな事情を必要以上に公開せずに済むため、円滑な辞任を目的とする場合に適している言い回しと言えます。また、「会社の今後の方向性に配慮して」や「新たな目標に挑戦するため」といった前向きな表現を加えることで、ポジティブな印象を与えることができます。

ただし、取締役の辞任理由が経営陣との意見不一致や会社に対する不満である場合、この理由表現には慎重さが求められます。必要以上に詳細を公表せず、会社と自分の双方にとって適切な範囲で理由を説明することが肝心です。最終的には、誠実かつ真摯に状況を説明することで、信頼を損なわずに辞任を完了させることが可能です。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)

金融、コンサルのハイクラス層、経営幹部・エグゼクティブ転職支援のコトラ。簡単無料登録で、各業界を熟知したキャリアコンサルタントが非公開求人など多数のハイクラス求人からあなたの最新のポジションを紹介します。