役員報酬とは?給与との違いをシンプルに解説!中小企業でも役立つ基礎知識

役員報酬とは?基本の知識を理解しよう

役員報酬の定義と対象者とは?

役員報酬とは、取締役や監査役といった会社の役員に支払われる報酬のことです。従業員に支払われる給与とは異なり、役員報酬は会社の経営に直接携わる者に対して支払われるものです。対象となる役員には、取締役、監査役、会計参与、代表取締役などがあります。これらの役職は、会社の運営に大きな影響を与える責任を負うため、その報酬も特別な扱いを受けています。

役員報酬と従業員給与の主な違い

役員報酬と従業員給与の主な違いは、報酬の決め方や法律上の取り扱いにあります。従業員の給与は、一般的に労働契約に基づき時間や働きに応じて支払われるものですが、役員報酬は、株主総会や取締役会で決定されるのが一般的です。また、役員報酬は「定期同額給与」などの一定のルールに基づいて支払われる必要があります。一方で従業員給与には、基本給に加えて残業代や手当といった要素が含まれるため、月ごとに変動することが多いです。このように支払い形式や法律上の仕組みが異なる点が特徴です。

法律で定められている役員報酬のルール

役員報酬には、法律で厳密なルールが定められています。特に、役員報酬を損金として経費処理するためには、「定期同額給与」や「事前確定届出給与」、そして「業績連動給与」といった形式を採用する必要があります。たとえば、定期同額給与では1年間を通して同じ金額を支払うことが求められ、変更する場合は原則として決算後3ヵ月以内に行う必要があります。また、株主総会で役員報酬総額を決定し、その後取締役会で個別の報酬を具体的に設定する仕組みとなっています。これらルールを守らない場合、損金算入が認められず、会社の税負担が増える可能性があります。

役員の種類によって報酬は異なるのか?

役員の種類によって報酬の制度や金額が異なることがあります。たとえば、取締役は会社の経営を直接的に執行する役割を果たすため、その責任の大きさから報酬も高めに設定されることが一般的です。一方で監査役は経営のチェックを行う立場であるため、取締役よりも報酬が低めに設定されるケースが多いです。また、同じ役職の中でも非常勤か常勤かによって支払われる金額が異なります。このように、役職や役割に応じて報酬額は細かく調整されるのが特徴です。

転職のご相談(無料)はこちら>

役員報酬の決め方とその仕組み

株主総会と役員報酬の関係性

役員報酬を決める際、株主総会は重要な役割を果たします。日本の会社法によれば、役員報酬の「総額」またはその「決定方法」は、定款に規定されていない限り、株主総会の承認を受けなければなりません。これは、株主の合意の下で報酬の適正性を確保し、企業経営の透明性を高める目的があります。取締役に支払われる手当に関しても、原則としてこのようなプロセスを経ていることが求められます。

役員報酬の総額をどのように決めるか

役員報酬の総額は、株主総会で議決された上限額を基に決定します。総額を決める際は、会社の業績、経済状況、そして取締役や監査役などの役員に対する適切な報酬水準が検討されます。企業が利益を上げている場合には、報酬の見直しが行われることもありますが、これは会社の経営状態とのバランスを考慮する必要があります。過剰な役員報酬は税務上問題となるため、その点にも注意が必要です。

取締役会での具体的な役員報酬決定プロセス

株主総会で役員報酬の総額が決定された後、具体的な個別の金額や配分方法は取締役会で決められます。取締役会では、役員の役職、貢献度、業績などが考慮され、各取締役や監査役の報酬が明確化されます。また、このプロセスにおいても透明性と公正性を確保することが重要です。さらに、業績連動給与などが導入される場合には、客観的な評価基準が求められることから、報酬額の算定方法についても十分な議論を行う必要があります。

定期同額給与とは?役員報酬との関連性

役員報酬を決定する際に重要な要素の1つが「定期同額給与」です。定期同額給与とは、毎月同じ金額で支給される役員報酬のことで、多くの企業で一般的に採用されています。この形式は、役員報酬を損金算入(税法上の経費として認められること)する際に必須の条件となっています。特に中小企業では、税務署への特別な届け出が不要なため、手間のかからない選択肢とされています。ただし、事業年度開始後3ヵ月以内に金額を確定し、以後変更が原則として認められないため、慎重な設定が必要です。

転職のご相談(無料)はこちら>

役員報酬と税金の関係を押さえよう

役員報酬にかかる税金の種類

役員報酬には、様々な税金が関係します。主に関係するのは、所得税や住民税、社会保険料です。役員報酬は従業員の給与と同様に所得税や住民税の課税対象となるため、毎月の源泉徴収が必要です。また、社会保険料の算定基準にも含まれるため、報酬額が高いと社会保険料の負担も大きくなります。

さらに、役員報酬はその性質上、「定期同額給与」などの形式をとることで、法人税の計算上、会社の損金として認められる仕組みがあります。ただし、不適切な設定や支給方法を採用すると、損金算入が認められない場合があるため注意が必要です。

経費として認められる役員報酬の条件

役員報酬を経費として認めてもらうためには、法律に基づいた適正なプロセスで支給されることが求められます。主な条件として、「定期同額給与」であることが挙げられます。これは、毎月同じ金額を支払う給与形態であり、変更が原則認められない制度です。この形態を採用することで、役員報酬は損金算入が可能となり、法人税の課税対象が減少します。

また、「事前確定届出給与」の形で設定した報酬や賞与も、所定の手続きを経ていれば経費として認められます。この場合、株主総会や取締役会の決議に基づいて設定された内容を税務署に届け出る必要があります。これにより、役員賞与を損金として処理することが可能です。

役員賞与と税務上のポイント

役員賞与に関しては、税務上の取り扱いが慎重に求められます。通常、役員に支給される賞与は損金として認められません。ただし、「事前確定届出給与」によって、事前に税務署へ支給金額や支給時期を届け出ることで損金算入が可能です。

役員賞与を経費扱いにする際の重要なポイントとして、届け出の内容どおりに支給を行うことが挙げられます。万が一、届出内容と異なる金額や支給日の変更が発生した場合、その賞与は損金として認められません。したがって、事前の計画と正確な手続きが不可欠です。

注意が必要な税務の落とし穴とは?

役員報酬と税務処理においては、いくつかの落とし穴が存在します。特に注意すべき点は、税務上認められる手続きを怠ってしまうケースです。例えば、「定期同額給与」の原則を守らず、年度途中で報酬額を変更すると、その変更された金額部分が損金算入できなくなります。また、株主総会や取締役会での報酬決定手続きを適切に行わなかった場合、全額が認められない可能性もあります。

さらに、無理に高額な役員報酬を設定すると、税務署から「不当な利益分配」とみなされ、損金算入が認められないだけでなく追徴課税のリスクもあります。自社の業績や経営状態に応じて適正な報酬額を設定することが重要です。加えて、適切な手当の配分なども含め、専門家のアドバイスを受けることでリスクを低減できるでしょう。

転職のご相談(無料)はこちら>

中小企業における役員報酬の留意点

経営状態と役員報酬の関係性

役員報酬は、会社の経営状態に大きく依存します。業績が好調で利益が出ている場合、適切な報酬を設定することで、会社の健全な財務状況を維持することができます。一方で、業績が低迷している場合は、役員報酬を引き下げる判断が求められることがあります。特に中小企業では、限られた資金をどのように配分するかが重要であり、無理に高い役員報酬を設定すると、資金繰りが悪化する可能性があります。

役員報酬の変更が必要となるケース

役員報酬の変更が必要になるケースとしては、会社の業績悪化や、役員としての職務内容の変更が挙げられます。ただし、役員報酬額は原則として1年間固定であるため、年度途中での変更は慎重な検討が必要です。また、例えば会社設立直後や新たなプロジェクトによる利益増加が見込まれる場合でも、変更は事業年度開始から3ヵ月以内に行う必要があります。この規則を遵守することで、役員報酬を損金として算入することが可能になります。

支払い方法の工夫でできる節税策

中小企業では、役員報酬の支払い方法を工夫することで、節税が可能です。まず、定期同額給与を採用することで、支払い額を安定させつつ損金算入を確保できます。また、業績連動給与を活用すれば、利益に応じた支払いを行い、必要に応じて損金として扱うことができます。さらに、事前確定届出給与を検討することで、法令の範囲内で賞与の損金算入が可能になります。ただし、これらの方法を採用する際には、税務署への事前届出や適切な計算が必要であり、専門家への相談が推奨されます。

法令遵守を意識した運用のポイント

中小企業で役員報酬を設定・運用する際には、法令遵守が特に重要です。定款や株主総会の決議に基づき、適切な手続きで金額を設定することが求められます。また、取締役手当などの各種報酬や手当の取り扱いについても、税務署や関係法令のルールを守る必要があります。不適切な役員報酬の設定は、税務調査時に損金として認められないリスクがあるため注意が必要です。専門家や税理士の助言を活用しながら、適切な運用を心がけましょう。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)

金融、コンサルのハイクラス層、経営幹部・エグゼクティブ転職支援のコトラ。簡単無料登録で、各業界を熟知したキャリアコンサルタントが非公開求人など多数のハイクラス求人からあなたの最新のポジションを紹介します。