FASからアセットマネジメント(アセマネ)に転職するためのステップ【志望動機、職務経歴書】

FAS(Financial Advisory Services)で培った財務分析や企業評価のスキルを、資産運用業界へと活かしたい。そんな志向を持つ方が、アセットマネジメント(以下、アセマネ)業界に転職するケースが増えています。

FASとアセマネはともに「金融専門職」ですが、求められる視点やスタンスには明確な違いがあります。本記事では、FASからアセマネ業界への転職を成功させるために必要なステップと準備、志望動機・職務経歴書の書き方まで、網羅的に解説します。

FASとアセマネ業界の違いとは?

FASは、M&A、企業再生、財務DD、バリュエーションなどのコンサルティングを通じて企業の意思決定を支援する「助言者」です。一方、アセマネは顧客から預かった資金を運用し、資産を増やすことを目的とした「投資の実行者」です。

  • FAS: 顧客の企業や案件を分析・助言する立場
  • アセマネ: ファンドや投資商品を通じて顧客資産を運用する実行者

このため、FASでは「企業視点の分析・提案」、アセマネでは「投資家視点の運用判断・リスク管理」が求められます。

FAS出身者がアセマネに向いている理由

FAS出身者がアセマネ業界において高く評価される理由は以下の通りです:

  • 企業価値評価、DCF、マルチプル分析に強い
  • 業界調査やマクロトレンド分析の素養がある
  • 投資先企業のリスク分析、ストラクチャリングの知見がある
  • 経営層や投資委員会に対するレポーティング経験がある

これらのスキルは、株式アナリスト、ファンドマネージャー、オルタナティブ投資(PE、不動産、インフラ)部門などで活かすことができます。

FASからアセマネに転職するためのステップ

ステップ1:アセマネ業界の構造と職種を理解する

アセマネ業界には以下のようなプレイヤーと職種があります。

  • 運用会社: 野村アセット、三井住友DS、日興アセットなど
  • 外資系AM: BlackRock、Fidelity、PIMCO、Schrodersなど
  • 職種例:
    • 株式・債券ファンドマネージャー
    • アナリスト(エクイティ、クレジット、REIT)
    • ポートフォリオマネジメント、リスク管理
    • 商品企画、運用報告、販売支援(営業寄り)

特にFAS出身者に向いているのは、エクイティアナリスト、PE・不動産などオルタナティブ運用関連、リサーチ部門です。

ステップ2:業務経験を「投資家視点」に変換する

FASでの業務を、投資家としての視点にどう活かせるかを棚卸ししましょう。以下のような変換が有効です:

  • 財務デューデリジェンス → 投資先企業の収益性・リスク分析
  • バリュエーション業務 → 運用銘柄の適正価格評価
  • PMI支援 → 投資先の事業計画レビュー
  • 産業リサーチ → 投資戦略の構築

「投資判断に資する材料をどう集め、どう活用したか」を意識して職務経歴書に落とし込みましょう。

ステップ3:アセマネ特有の知識を補完する

  • CFA(米国証券アナリスト資格)
  • 証券アナリスト(日本のCMA)
  • 金融商品知識(株式、債券、REIT、為替、デリバティブ)
  • リスク指標(シャープレシオ、VaRなど)の理解

特に外資系アセットマネジメント会社では、英語力とCFA保有の有無が重要視される傾向があります。

ステップ4:志望動機・職務経歴書で「なぜ今アセマネなのか」を語る

FASからアセマネというキャリアの「意味付け」を明確にしましょう。単なる業界変更ではなく、「なぜ投資に関与したいのか」「なぜ助言者から実行者になりたいのか」をストーリー立てて語ることが重要です。

転職のご相談(無料)はこちら>

志望動機(例)

私はこれまでFAS部門において、財務デューデリジェンスや企業価値評価、PMI支援などを通じて、クライアント企業の意思決定支援に携わってまいりました。その中で、企業価値の源泉や市場のダイナミクスに関する知見を深める一方、より長期的な視点で企業の成長と投資家の利益を両立する立場に強い関心を抱くようになりました。

今後は、アセットマネジメント業界にて、企業分析・バリュエーションのスキルを活かしながら、投資家目線での企業選定・リスク評価・運用戦略立案を通じて、持続的なリターン創出に貢献してまいりたいと考えております。

職務経歴書(例)

■職務要約

大手監査法人系FASにて、財務デューデリジェンス、企業価値評価、PMI支援、事業計画レビューなどに従事。業界は製造業、小売、IT、ヘルスケアなど多岐にわたり、エクイティリスク・事業リスク・定性評価に強み。現在は、企業分析力と財務知識を活かしてアセットマネジメント業界での運用・リサーチ業務への転身を志向。

■職務経歴

株式会社〇〇FAS(2019年4月〜現在)

  • 財務デューデリジェンス(20件以上)
    • 売上構造、原価構造、EBITDA調整
    • 運転資本、ネットデット、正常収益力分析
  • 企業価値評価(バリュエーション)
    • DCF法、マルチプル法、ネットアセット法
    • 事業計画の合理性評価、シナリオ分析
  • PMI支援(統合KPI設計、月次業績モニタリング)
  • 事業戦略レビュー、業界構造分析(TAM/SAM/SOM)

■資格・スキル

  • 日商簿記1級
  • CFA Level II(合格)、CMA(証券アナリスト協会検定会員)
  • Excel(財務モデリング・LBOモデル作成)
  • 英語:TOEIC 875点(英文DD資料レビュー経験あり)

転職のご相談(無料)はこちら>

まとめ:FASから「投資のプロ」へと転身するために

FASで培った分析力・提案力は、アセマネ業界でも十分に通用する武器です。大切なのは「助言者から投資実行者へ」という立場の変化を理解し、それを踏まえたアピールを行うことです。

企業の本質を見抜く力、事業価値を数値化する力、そして中長期で成果を出すための忍耐と責任感。これらを兼ね備えたFAS出身者は、アセマネ業界でも大いに期待されています。

本記事を参考に、ぜひ次なるキャリアの選択肢としてアセットマネジメントに挑戦してみてください。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)