リテールセールスで培った顧客理解力、提案力、信頼構築力は、企業同士の統合や再編を支援するM&A業務においても大いに活かされます。M&Aは企業の成長や再生を加速させる戦略的な手段であり、金融知識とともに、対人スキルやコミュニケーション能力が求められます。本記事では、リテールセールスから金融M&A業務へのキャリアチェンジに必要なステップやスキル、志望動機・職務経歴書の例を紹介します。
目次
1. リテールセールスとM&A業務の違い
項目 | リテールセールス | M&A(金融) |
---|---|---|
目的 | 個人顧客への金融商品提案・運用支援 | 企業価値最大化のための戦略的アドバイザリー |
関与先 | 個人顧客(富裕層含む) | 法人経営層、財務担当 |
成果物 | 資産運用プラン、金融商品契約 | 企業評価、提案書、デューデリジェンスレポート、契約支援 |
2. 活かせるスキルと経験
- 信頼関係を築く対人コミュニケーション力
- ヒアリング力と課題解決型の提案スキル
- 金融商品・経済動向に関する知識
- 数字に基づいた判断とクロージング力
- 営業戦略立案、チームリーダー経験(あれば)
3. 転職を成功させるステップ
- M&A業務の流れを理解:ソーシング、企業評価、交渉、契約、PMIまでの一連の流れを把握
- 財務・会計の基礎知識を補強:B/S、P/L、DCF評価、企業価値評価の基礎を学ぶ
- 業界研究と志望動機の明確化:総合系、独立系、メガバンク系の違いを理解
- アナリティクス力を磨く:財務モデリングやデータ解釈の力を養う
- 「顧客視点×ビジネス思考」の自分像を確立:対人力と戦略性の融合をアピール
4. 求められる知識と補完方法
- 企業財務(ファイナンス)の基礎
- M&A実務の基礎(事業評価、契約、PMI)
- ビジネスデューデリジェンスの視点
- プレゼン資料・提案書の構成スキル
- 参考:『M&A実務のすべて』『投資銀行業務入門』『企業価値評価(バリュエーション)』など
5. 職務経歴書の記載例
氏名:中村 陽介 生年:1990年生まれ ■職務要約: 大手証券会社にて約8年間、個人富裕層向けのリテール営業に従事。資産運用提案、ライフプランニング、金融商品の組成・販売、クロスセルを通じて、年間数億円規模の預かり資産を担当。今後は法人に対する課題解決型の支援を行うべく、M&Aアドバイザリー業務への転職を志望。 ■職務経歴: ○○証券株式会社(2015年4月〜現在) ・個人顧客約300名のポートフォリオ管理 ・保険・債券・投信・仕組債を活用した資産最適化提案 ・年2回の資産管理面談、月次レポート対応 ・相続・事業承継ニーズへの保険・信託提案 ・顧客紹介制度によるリファラル営業推進 ■保有資格: ・証券外務員一種 ・FP2級 ・TOEIC 820点 ■学歴: 中央大学 商学部 卒(2013年3月)
6. 志望動機の記載例
個人のお客様との関係を大切にしてきた営業経験を通じて、真の課題を引き出すヒアリング力と、最適なソリューションを提案する力を磨いてまいりました。今後は、そのスキルをよりダイナミックな法人間の経営課題解決に活かしたく、企業価値向上に貢献するM&A領域に挑戦したいと考えております。貴社であれば、現場の肌感を活かしつつ、財務や戦略的な観点から本質的な支援ができると確信しております。
7. まとめ
リテールセールスで培った“ヒト”を起点とした提案力は、M&Aという“企業の意思決定”をサポートする領域でも大いに活かされます。金融知識と人間力を融合させた“信頼されるアドバイザー”として、経営課題をともに解決していくキャリアに挑戦してみませんか。