リテール企画としての経験は、法人営業に必要なマーケット感覚、顧客視点の戦略立案、社内外との調整力など、さまざまな場面で活かすことができます。特に、金融業界においては商品設計やプロモーションの実務経験を持つ人材が、法人顧客への課題解決提案において高い価値を発揮できる場面が増えています。本記事では、リテール企画から金融法人営業に転職するためのステップ、必要なスキル、志望動機や職務経歴書の記載例をご紹介します。
目次
1. リテール企画と法人営業の違い
項目 | リテール企画 | 金融法人営業 |
---|---|---|
主な対象 | 個人顧客をターゲットにしたサービス設計 | 法人顧客(事業会社、金融機関、機関投資家) |
目的 | 商品企画、販売戦略立案 | 法人顧客への金融サービス提案、収益拡大 |
必要なスキル | 調査分析、企画設計、社内調整 | 対人折衝力、提案営業力、金融知識 |
2. 活かせるスキルと経験
- マーケット分析やプロダクト戦略の立案経験
- 社内の調整業務や渉外力(営業支援資料の作成など)
- 金融商品の構造理解と仕組み化のスキル
- 提案書やプレゼン資料作成経験
- 部門横断的なプロジェクトマネジメント力
3. 転職を成功させるステップ
- 法人営業の具体的な業務内容を理解する:提案型営業、財務ソリューション、トレード提案など
- 対人スキルの実績を棚卸しする:社内外の調整・提案経験を営業に応用できる形で整理
- 企画→実行フェーズへの志向を明示する:企画支援から当事者として顧客に向き合いたいという意志を明確に
- 法人向け提案資料や投資商品への理解を深める:実際の営業現場との共通言語を持つ努力を
4. 求められる知識と補完方法
- 企業財務、ファイナンス理論の基礎(WACC、ROIC、DCF)
- 金融商品(債券、為替、デリバティブ)の理解
- 業界分析・競合分析スキル
- PowerPointやExcelを活用した資料設計力
- 参考:『法人営業の教科書』『プロが教える金融マーケティング』
5. 職務経歴書の記載例
氏名:佐藤 絵里 生年:1990年生まれ ■職務要約: 銀行にて8年間、リテール商品に関する企画・推進業務を担当。商品プロモーション設計、販売支援資料の作成、支店営業との連携強化に従事。マーケット分析やプレゼン資料作成を通じて、対法人でも通用する論理的思考力と提案設計力を磨く。今後は法人顧客の経営課題に向き合う営業職を志望。 ■職務経歴: ○○銀行株式会社(2015年4月〜現在) ・新商品ローンチにおける販売戦略立案・店舗研修講師 ・営業支援ツール(営業資料・FAQ・ロープレ台本)を構築 ・マーケット動向や販売実績を踏まえたプロダクト改善 ・年間10本以上の販促企画をリード、社内MVP表彰 ■保有資格: ・証券外務員一種 ・FP2級 ・TOEIC 850点 ■学歴: 早稲田大学 政治経済学部 卒(2013年3月)
6. 志望動機の記載例
企画部門で長年、金融商品と現場の橋渡し役として業務に取り組んできましたが、今後は自らが顧客と直接対峙し、企業の経営課題に向き合う仕事に挑戦したいと考えるようになりました。販売支援を通じて蓄積してきた分析・提案スキルや金融知識を、法人顧客に対する課題解決型の営業活動に転化し、貴社において実行力ある営業担当者として貢献したいと考えております。
7. まとめ
リテール企画で培った論理的思考力、社内調整力、金融知識は、法人営業でも十分通用するポータブルスキルです。企画職から実行者としての営業職へ──新たなステージでの挑戦が、さらなる成長と価値創出につながるでしょう。