保険バックオフィスからDXコンサルタントへの転職ステップ

はじめに

保険会社のバックオフィス(保全・支払事務など)で得た業務知識や業務改善経験は、業務改革を支援するDX(デジタルトランスフォーメーション)コンサルタントとしても十分に活かすことができます。現場理解と業務設計の視点をあわせ持つ人材は、保険業界のDX推進において非常に重宝されます。本記事では、保険バックオフィスからDXコンサルタントへの転職ステップと成功のポイントを解説します。

転職のご相談(無料)はこちら>

1. DXコンサルタントの主な業務

  • 業務プロセスの現状分析と課題抽出
  • 業務改善・自動化の提案(RPA、BPM、AI等)
  • システム要件定義や導入支援、PoCの実行
  • クライアント折衝・業務改革プロジェクトの推進
  • ユーザー部門とIT部門の橋渡し

2. 保険バックオフィス出身者が向いている理由

  • 業務設計力:事務フローの構造理解と改善の実践経験がある
  • 制度理解:保険契約、給付支払、保全管理に関する制度知識を保有
  • 業務改善経験:マニュアル整備や業務効率化の推進経験がある
  • 現場感覚:ユーザー目線の課題把握と改善提案が可能

転職のご相談(無料)はこちら>

3. 求められるスキルセット

  • 業務フロー図の作成(BPMN、Visioなど)
  • 要件定義・ベンダー折衝・IT導入支援経験
  • Excel・PowerPointなどによる資料作成スキル
  • プロジェクトマネジメント力(WBS、進捗・課題管理)
  • ITパスポート、基本情報技術者、業務改革・BPRの知識

4. 転職成功のためのステップ

  1. 携わってきた業務プロセスの改善経験を棚卸し
  2. 業務における非効率・リスク・工数の具体例を明示
  3. 改善提案→実行→成果の流れを整理してアピール
  4. 業務に関連するシステム・ツールの使用経験を明示
  5. ITと業務の両視点を持つ「橋渡し人材」であることを強調

転職のご相談(無料)はこちら>

5. 志望動機(例文)

これまで保険会社のバックオフィスにて、契約保全・給付支払・帳票処理などの実務に従事してまいりました。事務効率化やマニュアル整備、業務プロセスの見直しに取り組む中で、デジタルを活用した業務改革への関心が高まり、DX推進を支援する立場で業務全体に関わりたいと考えるようになりました。今後は、現場知識と改善志向を活かし、貴社のDXコンサルティング業務に貢献してまいります。

6. 職務経歴書(サンプル)

【氏名】田中 美咲(仮名)
【連絡先】misaki@example.com / 080-xxxx-xxxx

【職務要約】
大手生命保険会社にて、契約管理・保全・支払業務に従事。マニュアル整備・帳票デジタル化・RPA導入プロジェクトに関わり、現場から業務改善を推進。今後は、業務改革の視点から企業のDXを支援したいと考えている。

【職務経歴】
株式会社○○生命保険(2018年4月~現在)
所属:契約サービス部
職位:主任

■主な実績:
・保全業務におけるRPA導入による処理工数▲30%を実現
・保険契約関連の帳票管理の電子化プロジェクト参画
・支払査定フローの見直しにより月次遅延率を10%以上改善
・業務マニュアルの全社標準化プロジェクトに参画

【資格】
・ITパスポート
・業務改善士(民間資格)
・TOEIC 730点

【学歴】
○○大学 経営学部 卒業(2018年3月)

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)