M&Aアドバイザーから投資プロフェッショナルへの転職ステップ

はじめに

M&Aアドバイザーとして培った企業評価、財務分析、交渉スキルは、投資プロフェッショナルへの転職において非常に強力な武器となります。特に、バイアウトファンドやベンチャーキャピタルなどの投資機関では、ディールの組成から実行、投資後のモニタリングに至るまで、M&A領域の実務経験が直接活かされます。本記事では、M&Aアドバイザーから投資プロフェッショナルに転職するためのステップを解説します。

転職のご相談(無料)はこちら>

1. 投資プロフェッショナルの主な業務

  • 投資候補先の発掘(ソーシング)と評価(スクリーニング)
  • 財務・事業・競合環境のデューデリジェンス
  • バリュエーション(DCF、マルチプル分析、LBO等)
  • 投資スキーム設計、条件交渉、契約締結
  • 投資後支援(経営陣との協働、PMI、EXIT戦略)

2. M&Aアドバイザー出身者が向いている理由

  • 企業評価スキル:DCF、マルチプル分析、財務3表に基づいた分析経験
  • 交渉・折衝力:経営陣・弁護士・金融機関との調整経験
  • 資料作成力:投資委員会資料やプレゼン資料作成の実績
  • プロジェクト推進力:マルチステークホルダーとの進行管理

転職のご相談(無料)はこちら>

3. 求められるスキルセット

  • 財務モデリング(LBO、IRR、NPV)
  • 業界分析・市場トレンドの把握力
  • 投資契約書の構造理解(株主間契約、優先株等)
  • 経営支援スキル(特に中小企業向け)
  • ファンド特有の運用構造(GP/LP)への理解

4. 転職成功のためのステップ

  1. M&A案件での実績を定量化(案件規模、関与フェーズなど)
  2. 案件の中で投資家視点(リスク、リターン、EXIT)を持った行動を振り返る
  3. LBOモデル・事業計画モデルの構築経験があれば強調
  4. ファンド業界の構造や投資方針の知識を深める
  5. 「投資を通じて企業成長を支える」という強い志望動機を整理

転職のご相談(無料)はこちら>

5. 志望動機(例文)

M&Aアドバイザリー業務を通じて、企業の戦略的意思決定や資本政策に深く関与してまいりました。数多くの案件に関わる中で、売買の支援にとどまらず、企業の成長や変革に伴走する立場で働きたいと強く感じ、投資プロフェッショナルのキャリアを志望いたしました。財務分析や交渉力を活かし、投資先企業に中長期で価値提供できる存在を目指してまいります。

6. 職務経歴書(サンプル)

【氏名】中村 拓也(仮名)
【連絡先】takuya@example.com / 080-xxxx-xxxx

【職務要約】
大手証券会社にてM&Aアドバイザリー業務に従事。案件のオリジネーションからデューデリジェンス、クロージングまでを一貫して担当。幅広い業種・規模の案件に対応し、事業価値評価、交渉支援、契約締結に貢献。今後は企業支援の当事者として、投資を通じた価値創出に取り組みたいと考えている。

【職務経歴】
○○証券株式会社(2018年4月〜現在)
所属:投資銀行部門 M&Aアドバイザリー部
職位:アソシエイト → シニアアソシエイト

■主な実績:
・クロスボーダー案件含むM&A案件20件超に関与
・LBOストラクチャー設計、DD、企業価値評価(EV/EBITDA、DCF)
・外資ファンドの買収案件で経営陣との条件交渉を主導
・投資委員会資料作成、プレゼン実施多数

【資格】
・公認会計士(日本)
・証券アナリスト(CMA)
・TOEIC 905点

【学歴】
○○大学 経済学部 卒業(2018年3月)

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)