【徹底解説】ベンチャーデットとは?スタートアップが知るべき資金調達の新常識

ベンチャーデットとは何か?基本から理解する資金調達

ベンチャーデットの基本概要

ベンチャーデットとは、スタートアップが資金調達を行うための手段の一つであり、負債(デット)としての性質を基本としながら、新株予約権(ワラント)などの追加的な権利が融資に付随する金融手法です。この手法では、企業の将来の成長を見越して柔軟に資金を確保できる点が特徴であり、特に日本市場でも近年、その認知度と関心が高まっています。

従来の銀行融資が企業の過去の実績や担保を重視するのに対し、ベンチャーデットは設立間もない赤字のスタートアップであっても、成長可能性や将来の収益性を評価して融資が実行される点が大きな違いです。これは、単なる融資ではなく、将来の企業価値向上を期待する投資的な側面を併せ持つためです。

エクイティファイナンスとベンチャーデットの違い

エクイティファイナンスは、企業が株式を発行して資金を確保する方法です。投資家は出資と引き換えに企業の株式を取得するため、経営権を共有することになり、結果的に既存株主の持ち株比率が希薄化します。

一方で、ベンチャーデットはエクイティのように株式そのものを発行するわけではありません。融資の返済が完了すれば、債務関係は解消されます。付随するワラントは「将来、特定の価格で株式を購入できる権利」に過ぎません。したがって、ベンチャーデットは資金調達の時点では株主価値の希薄化を回避できます。ワラントが行使される際に希薄化は発生しますが、その希薄化はエクイティファイナンスに比べて最小限に抑えられることが多く、経営陣の持ち株比率を維持しやすいという大きな違いがあります。

デットファイナンスとベンチャーデットの関係性

デットファイナンスは、銀行などの金融機関から融資を受けることを指し、ベンチャーデットにも類似する側面があります。しかし、ベンチャーデットは企業の将来性をより強く重視する点で、従来のデットファイナンスとは根本的に異なります。従来の銀行融資では、企業の信用力や過去の収益性が厳しく審査されますが、ベンチャーデットでは、ビジネスモデルの将来性、ARR(年間経常収益)などの成長指標、または特定の技術力が評価の鍵となります。そのため、現時点で赤字であっても、高い成長が見込めるスタートアップにとっては、従来のデットファイナンスよりも有利な条件で資金を調達できる可能性があります。この柔軟性が、従来のデットファイナンスとの主要な違いです。

>コトラから非公開案件を受け取る

スタートアップがベンチャーデットを選ぶ理由

ベンチャーデットがスタートアップに選ばれる最大の理由は、経営権への影響を抑えながら、成長資金を確保できる点にあります。特に、大規模なエクイティファイナンスを避けて、既存株主の持ち株比率を守りたいスタートアップにとって、非常に魅力的な選択肢です。また、将来の事業拡大を見越した低金利での融資が可能な場合もあり、多くの企業にとって効率的な資金調達手段となっています。

さらに、日本市場でも認知度が高まりつつあり、スタートアップ支援の一環として利用が進む傾向にあります。これは、資本市場への上場を急ぐことなく、中長期的な成長に集中したいと考える経営者が増えていることも背景にあります。

ベンチャーデットのメリットとデメリット

株式の希薄化を最小限に抑える資金調達のメリット

ベンチャーデットの最大の特徴は、スタートアップにとって保有株式の希薄化を最小限に抑えながら資金を調達できる点です。エクイティファイナンスのように、多額の資金調達と引き換えに多数の株式を即座に発行する方法とは異なります。

この手法では、融資に新株予約権(ワラント)が付与されますが、このワラントは特定の条件下でのみ行使される「権利」であり、資金調達の時点では希薄化は起こりません。これにより、経営陣や既存株主は持分を維持しやすく、企業成長に集中できる環境が整います。この希薄化の度合いをコントロールできるという利点は、多くのスタートアップにとって大きな魅力です。

柔軟性のある資金利用のメリット

ベンチャーデットのもう一つのメリットは、資金使途の柔軟性です。エクイティ投資では、特定の事業拡大や研究開発への資金使途が細かく定められる場合がありますが、ベンチャーデットは比較的、幅広い目的で活用できることが多いです。事業拡大、研究開発、運転資金、あるいは既存の負債の借り換えなど、企業の用途や成長ステージに合わせた資金活用がしやすくなります。

加えて、多くのケースで担保が必須ではない点も、スタートアップにとって大きなメリットです。特に日本では、まだ黒字化していないスタートアップが多いため、将来の成長性を考慮したこの資金調達手段が注目されています。

ベンチャーデットのリスク要因と課題

ベンチャーデットには多くのメリットがある一方で、いくつかのリスク要因や課題も存在します。最も重要なのは、債務である以上、元本と利息の返済義務が伴う点です。これは、エクイティファイナンスと異なり、企業のキャッシュフローに一定のプレッシャーをかける可能性があります。

特に、事業が計画通りに進まない場合、返済負担が経営に影響を及ぼし、最悪の場合には経営破綻に至るリスクも想定されます。さらに、融資元となる投資家や金融機関との契約内容(コベナンツ)によっては、財務状況の報告義務や、特定の財務指標を維持する義務が付帯します。これらのリスクを正確に理解し、返済計画を慎重に立てることが、スタートアップにとって不可欠です。

>キャリア相談はこちら【無料】

ベンチャーデットの実際の活用事例と業種別の特徴

日本と海外のベンチャーデット活用事例

日本国内では、ベンチャーデットを活用したスタートアップ事例が少しずつ増えてきています。例えば、SaaS企業がARR(年間経常収益)を担保に、事業拡大のためのマーケティング費用を確保するケースなどがあります。

海外、特にアメリカでは、ベンチャーデットは広く認知され、多くのスタートアップがこの手法を利用しています。特に、SaaSやバイオテクノロジー、フィンテックといった、将来のキャッシュフローが比較的予測しやすい業種のスタートアップが積極的に活用しています。あるSaaS企業は、ベンチャーデットを活用して既存株主のシェアを守りつつ必要な資金を迅速に調達し、市場でのシェア拡大に成功しました。これは、ベンチャーデットが単なる一時的な資金調達手段ではなく、長期的な成長を支える重要なファイナンス手段であることを示しています。

業種別に見る効果的な活用方法

ベンチャーデットは特定の業種に限定されませんが、特に効果的なのは、高成長が見込まれる業種や、初期に多額の設備投資が必要な業種です。

  • IT・SaaS分野: ARRを担保に、マーケティング費用や人材採用費用など、先行投資を加速させるための資金として活用されます。
  • バイオテクノロジー・医療分野: 長期にわたる研究開発資金や、治験にかかる費用として利用されることが多いです。マイルストーン(開発の段階)達成を条件に段階的に融資を実行するマイルストーン・ベースド・ローンが有効です。
  • クリーンエネルギー・ハードウェア分野: 高額な設備投資や製造ラインの構築資金として活用されます。

このように、業種によって最適な活用方法が異なるため、企業のニーズに合った形での導入が重要です。

>登録してコンサルタントに相談

ベンチャーデットによる資金調達の具体的なステップ

ベンチャーデットによる資金調達は、いくつかのステップを経て実現します。

  1. 自己評価と計画策定: 成長計画とビジネスモデルを明確にし、ベンチャーデットが自社に適切かを判断します。特に、将来のキャッシュフロー予測や、それを裏付ける具体的なデータを用意することが重要です。
  2. 金融機関・投資家との交渉: 自身の成長性を説得力を持って説明し、資金調達の条件や契約内容を調整します。
  3. 最適なストラクチャーの選択: 新株予約権付融資や、SaaS企業などで用いられるレベニュー・ベースド・ファイナンス(RBF)など、企業に最適な形態のベンチャーデットを選択します。RBFは、収益(レベニュー)をベースに融資額を算出し、将来の売上の一部を返済に充てる手法です。
  4. 資金活用と報告: 調達した資金を計画通りに活用し、融資元との信頼関係を維持するために、進捗を適宜報告することが求められます。

ベンチャーデットの未来と日本市場への影響

日本市場における成長の可能性

ベンチャーデットは、日本市場において今後大きな成長が期待される資金調達手段の一つです。近年、政府や民間セクターによるスタートアップ支援策が充実しており、ベンチャーデットを取り巻く環境は整いつつあります。特に、金融機関や投資家がこの手法に積極的な興味を示し始めており、「ベンチャーデット元年」と呼ばれる時代の到来がささやかれています。これは、スタートアップがより多様な選択肢から最適な資金調達手段を選べるようになることを意味します。

金融機関および投資家の新たな役割

ベンチャーデットの拡大に伴い、金融機関や投資家には新しい役割が求められます。従来の融資以上に、スタートアップの成長見通しやビジネスの将来性を評価する専門的なスキルが必要です。そのため、金融機関にはスタートアップの特性を深く理解し、柔軟かつリスクを許容した融資判断が期待されています。

投資家にとっても、エクイティ投資に加え、デットを含む多様な資金調達手段を導入することで、ポートフォリオ全体のリスク・リターンバランスを調整する機会が広がっています。これにより、金融サービス全体の高度化が促進されるでしょう。

スタートアップに求められる準備と対応

スタートアップがベンチャーデットを効果的に活用するためには、十分な準備と対応が必要です。特に財務状況の透明性成長計画の明確性が重要となります。ベンチャーデットは返済義務が伴うため、慎重なキャッシュフロー計画が不可欠です。また、将来の成長性を示すデータや具体的なビジネスプランを準備することで、金融機関や投資家との信頼関係を構築し、有利な条件を引き出すことが可能になります。

注目のトレンドと今後の展望

2023年以降、ベンチャーデットは日本のスタートアップ市場で重要な資金調達手段として定着する可能性が高まっています。特に、新株予約権付き融資やレベニュー・ベースド・ファイナンス(RBF)などの新たな手法が注目を集めています。これにより、スタートアップがより柔軟に成長資金を調達できる環境が整ってきています。

また、AIやフィンテック、医療技術など急成長中の領域では、ベンチャーデットがこれまで以上に活用されると予測されています。さらに、欧米での成功事例を基にしたノウハウの導入が進む中、今後の日本市場においてベンチャーデットの地位がますます重要になることでしょう。

>まずはコトラに登録

ベンチャーデットに関する求人

コトラでは、コンプライアンスに関する求人ポジションを取り揃えております。

FinTechベンチャーグループ企業でのベンチャーデットキャピタリストの求人

【ポジション概要】
・ベンチャーデットファンドのデット・キャピタリスト業務
・投融資先のソーシング・面談の実施
・投融資案件のDD(財務モデリング、バリュエーション含む)
・投資先のモニタリング、Exitマネジメント
・ソーシングルートのリレーションの構築
・同社における新規投融資商品の企画、開発、立ち上げ

大手銀行での国内デット・ストラクチャードレンディング(ベンチャーデット他)業務の求人

【ポジション概要】
(1)市場拡大が期待されている国内スタートアップ宛のデット案件アレンジ業務です。新しいリスクテイク手法の開発、大型化する資金調達ニーズに対応する投資家の拡大、案件ソーシング・エグゼキューションまで、スタートアップ宛ファイナンス面全般の業務を担当します。

(2)スタートアップ宛デット案件のみならず、コーポレートと事業/CFに着目したストラクチャーのそれぞれの強みを生かす特殊ファイナンス(再生可能エネルギー、航空機ファイナンス、M&Aファイナンス等)を取り扱います。

ベンチャーデット企業での審査担当の求人

【ポジション概要】
ベンチャー企業向け審査業務
与信先モニタリング
決算書だけでなく、トランザクションデータ等も分析します

大手銀行でのスタートアップへのベンチャーデット等の営業推進(若手)の求人

【ポジション概要】
●スタートアップへのベンチャーデットや事業拡大に向けたマッチング、VC等と連携したIPO支援等の営業推進

・スタートアップの資金調達でベンチャーデットのニーズが拡大しており、弊行でも2023年度には数百億円の融資を実行し、100億円の案件も取り扱っています。
今後も拡大が見込まれるベンチャーデットの営業推進を中心に、融資先の事業拡大に向けたマッチングやIPO支援業務等をご担当して頂きます。

ベンチャーデット推進
・多くのVCとのネットワーク等の活用や事業性評価を用いて、ベンチャーデットを推進して頂きます。ここ数年で急拡大しており、知見・ノウハウを有する人材はまだ多くなく、マーケットでもエッジのある業務と考えています。

マッチングやIPO支援
・銀行内の関係する部署や証券会社等のグループ会社等とも連携して、スタートアップの成長支援を行なって頂きます。

ベンチャーデット企業での投融資業務の求人

【ポジション概要】
フロント担当者として、ベンチャー企業との折衝・調整
・決算・財務分析
・トランザクションデータ分析
・与信先のモニタリング

大手銀行でのスタートアップ向け営業担当者(ベンチャーデット担当)の求人

【ポジション概要】
● ベンチャーデット(新株予約権付ローン等)やプレーンなローンなどのデットファイナンスの提供
●エクイティファイナンスの提供
●ベンチャーファンドへのLP出資
●与信管理・モニタリング、その他管理業務
●グループのネットワークを活用した成長支援
●スタートアップ向けの新たな金融商品・サービスの企画・推進

コトラでは、上記以外にも非公開求人を含む多数の求人をご案内可能です。

ご興味ございましたらお気軽にお問い合わせください。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)

金融、コンサルのハイクラス層、経営幹部・エグゼクティブ転職支援のコトラ。簡単無料登録で、各業界を熟知したキャリアコンサルタントが非公開求人など多数のハイクラス求人からあなたの最新のポジションを紹介します。