2023年から大幅改訂!基本情報技術者試験の新制度で何が変わる?

基本情報技術者試験の新制度概要

試験の目的と背景の変化

2023年の基本情報技術者試験(FE)の改訂は、デジタル人材の育成を目的とし、社会全体におけるITスキルの底上げを図る背景で行われました。近年のDX(デジタルトランスフォーメーション)の進展や、IT技術の進化に伴い、従来の枠組みでは対応が難しい新たな課題が浮き彫りになっています。これを受け、試験内容が実務に即した能力を測定する方向に改められ、プログラミングや情報セキュリティなど、現代社会で重要性を増している分野の知識が強化されました。この改訂は、単なる知識の暗記ではなく、問題解決能力や応用力を重視する試験設計へと転換したことが特徴です。

通年試験化の導入意図と利点

基本情報技術者試験はこれまで年2回の実施でしたが、2023年から通年試験化されました。この変更の主な狙いは、受験者の利便性を高め、受験機会を増やすことで、幅広い層に試験を受けてもらうことです。受験者は自分のスケジュールに合わせて試験日時を選択できるため、忙しい社会人や学業との両立を図りたい学生にとっても挑戦しやすくなりました。また、試験が継続的に実施されることにより、学習スケジュールの柔軟性が高まり、知識の定着に重点を置いた学びが可能になります。この取り組みは、ITスキルの普及と受験者の裾野を広げるというIPAの目指す目標とも一致しています。

試験構成の再編:科目Aと科目B

新制度では、従来の「午前試験」「午後試験」の枠組みが、「科目A試験」「科目B試験」として再編されました。科目A試験は90分間で60問全てに解答する形式で、これまでの午前試験の内容がほぼ踏襲されています。一方、科目B試験ではプログラミングの選択問題が廃止され、擬似言語を用いたアルゴリズムなど、全問必須解答形式となりました。これにより、標準化された問題を通じて受験者全員が共通の学力を測定される形となり、特定言語に依存しない汎用的なプログラミング能力や問題解決能力が重視されるようになりました。

ターゲット層の拡大:デジタル人材育成

今回の変更では、デジタル人材の育成が重要なテーマとなっています。これまではIT業界や技術分野の専門家を目指す層が主なターゲットとされてきました。しかし、DX推進が叫ばれる現代では、専門職以外のビジネスパーソンにもIT基礎知識が求められるようになり、試験のターゲット層が広がっています。通年試験化や試験構成の変更も、こうした幅広い層に対応するための施策と言えるでしょう。新制度ではプログラミングや情報セキュリティの知識がより重視されるため、IT未経験者にとっても学びやすい基礎的な内容から段階を踏んで進められるカリキュラムが求められています。

従来試験との比較ポイント

従来の試験制度と比較すると、2023年以降の新制度では大きな変更がいくつかあります。その一つが、「プログラミング言語選択の廃止」に関連し、全受験者が擬似言語を共通で学ぶ形式になった点です。これにより、CやJavaなど特定のプログラミング知識がなくても受験可能となり、未経験者にとっても取り組みやすい仕組みに改められました。また、試験時間や出題数も見直され、試験全体として効率的かつ公平に能力を測定できるよう再設計されています。これらの変更点は、従来の試験が抱えていた課題を解決すると同時に、現在のIT業界の要請に応える一歩と評価されています。

転職のご相談(無料)はこちら>

午後試験の変更点と新たな出題傾向

プログラミング言語選択の廃止と擬似言語への一本化

2023年の基本情報技術者試験では、従来の午後試験で実施されていたプログラミング言語選択問題が廃止され、擬似言語への統一となりました。この変更により、C、Java、Pythonなどの個別プログラミング言語から特定の選択を迫られることがなくなります。この背景には、受験者全体で統一的に評価可能な環境を提供したいという意図があります。

擬似言語の使用により、プログラムコードを深く読み解くスキルではなく、アルゴリズムの理解や基本的なプログラミング思考に重点が置かれます。これにより、特定の言語に習熟していない受験者でも取り組みやすい構成となることが期待されています。同時に、試験全体を通じて「プログラミングが完全になくなる」わけではありませんが、言語習得に左右されない公平な試験環境が整備されています。

アルゴリズムと情報セキュリティの比重増加

新制度では、午後試験にあたる科目B試験内でアルゴリズムと情報セキュリティ領域の出題割合が増加しました。アルゴリズムは擬似言語を用いた問題として16問中の大部分を占め、一方で情報セキュリティ関連の問題も全体の20%を占める構成です。この変更は、現代のIT分野で急速に高まるセキュリティリスクへの対応力や、問題解決に必要なプログラム思考を強化する意図が背景にあります。

この傾向は、情報技術の急速な進化に伴い、アルゴリズム設計やセキュリティの知識が実務において不可欠なスキルとなりつつある現状を反映したものです。

配点構成の変化:重点領域の明確化

新制度導入後は配点構成が明確化され、重点領域に重きを置いた設計となりました。従来の午後試験では選択問題が含まれていましたが、新制度ではすべての問題が必須解答となり、受験者が試験の全ての分野に取り組む必要があります。その中でも特にアルゴリズムと情報セキュリティの分野が重要視される配点となっており、これらのスキルは新制度の試験合格に向けて欠かせないものとされています。

この配点構成の変更により、問題解決能力や論理的思考を評価するための試験へと進化したといえます。

従来問題集が非対応となる背景

今回の試験制度改訂により、新制度に合った学習を行うことがますます重要となりました。過去の問題集では、プログラミング言語を選択する形式や出題範囲が現行制度と乖離しているため、学習効果が得られない可能性があります。特に擬似言語を中心に学習する必要があるため、過去形式の問題集をそのまま使うことは非効率となります。

そのため受験者は、最新の試験範囲や出題傾向に対応した教材を選ぶ必要があり、IPA公式サイトや新制度対応教材を活用して学習することが推奨されます。

プログラミング経験ゼロでも挑戦可能か?

新制度では、プログラミング経験がゼロの受験者にも挑戦のチャンスが広がったと言えます。従来のように特定のプログラミング言語に特化した知識は不要で、試験では擬似言語を扱うため、プログラミングの構文に馴染みがなくても論理的な解答が可能です。

一方で、アルゴリズムへの理解や基礎的なプログラム思考が必要なため、完全未経験では多少の学習負荷が生じることは否めません。まずは簡単な演習問題を通して基礎を学ぶことが第一歩です。未経験者でも取り組みやすい教材が増えてきていることから、これらを活用することで試験対策を進めることができます。

転職のご相談(無料)はこちら>

通年試験化のメリットと受験者への影響

受験日程の柔軟性と利便性

2023年から基本情報技術者試験が通年試験化されたことにより、受験者は自身の学習状況やスケジュールに合わせて試験日を選択できるようになりました。この変更により、年2回の固定スケジュールから解放され、多忙な学生や社会人にとって非常に受験しやすい制度となっています。また、試験が全国で実施されるため、地域に関係なく試験に挑戦できる利便性が向上しています。

学習スケジュールの立て方における変化

通年試験化により、自身のペースで学習計画を立てやすくなりました。従来のように試験日の約半年以上前から計画的に勉強を進める必要がなく、学習期間を柔軟に設定できます。また、「この時期は忙しいから試験を先延ばしにしたい」「準備が整った段階で受験したい」といった要望にも応えることができるため、学習の自由度が大幅に向上しました。

試験準備期間短縮の可能性

試験日程が柔軟になったことで、自主的な学習ペースを保ちながらも、短期間で合格を目指すことが容易になりました。特に、プログラミングやアルゴリズムなどの重点分野について早期に集中して対策を行うことで、無駄を省き効率的な学習が可能です。一度受験に失敗しても、再受験までの期間が短縮されるため、対策を立て直してスピーディーに再挑戦できる点も魅力です。

通年試験化による合格率への影響

通年試験化の導入により、初回試験実施時(2023年4月、5月)の合格率は56.4%と54.7%と、従来よりも上昇傾向にあります。この結果には、試験日程の自由度が学習意欲を高め、十分な準備をした上で受験できることが影響していると考えられます。また、選択式であったプログラミング出題がなくなり擬似言語に一本化された点が、受験者全体のハードルを引き下げた可能性もあります。

受験対策の新たな課題と方向性

一方で、通年試験化は自由度が増した反面、「学習計画を自ら設計しなければならない」という新たな課題も生まれました。特に、計画的な学習が苦手な受験者にとっては、試験期日が近づかなければモチベーションを維持できないといった問題も想定されます。また、教材の対応範囲が新制度に適合しているか確認し、必要な学習範囲を正確につかむことが重要となります。受験者は最新の試験仕様に基づいて対策を立てることが求められます。

転職のご相談(無料)はこちら>

新制度で求められるスキルとその背景

プログラミングスキルの重要性向上

基本情報技術者試験において、プログラミングスキルの重要性がこれまで以上に高まっています。2023年の大幅改訂により、試験の午後科目Bでは、従来の具体的なプログラミング言語(C言語、Java、Pythonなど)の選択問題が廃止され、擬似言語への一本化が行われました。これにより、特定の言語知識ではなく、ロジックや構造の理解が重視されるようになっています。プログラミングが初めての受験者でも挑戦しやすくはありますが、アルゴリズムを理解する能力が合否に直接影響するため、この分野の学習が合格への大きな鍵となります。

問題解決能力と論理的思考の強化

新制度では、単なる知識の暗記ではなく、問題解決能力や論理的思考が試される問題が増加しています。特に科目B試験のアルゴリズム問題では、コードの流れを読み解く能力や、論理的に結果を導くスキルが求められます。日常業務やプロジェクト管理にも役立つこれらのスキルは、ITエンジニアとして活躍する基盤となるため、試験設計にもその意図が反映されています。

情報セキュリティの知識強化が必要な理由

現代のIT業界では、情報セキュリティの重要性が年々高まっています。この背景を受け、基本情報技術者試験でも情報セキュリティに関する問題の比重が増加する傾向にあります。具体的には、午後試験の科目Bにおいて、セキュリティ関連の設問が4問出題されることが明確にされました。これは、サイバー攻撃やデータ漏洩といったリスクに対応できる人材を育成する目的があるためです。受験者は、暗号化技術や認証方式といった基本的なセキュリティ知識を深める必要があります。

デジタルトランスフォーメーション(DX)との関連性

基本情報技術者試験の改訂には、デジタルトランスフォーメーション(DX)推進という社会的背景も関わっています。DXとは、ITを活用してビジネスモデルや業務プロセスを革新することであり、それを支える人材が求められています。新制度によって試験内容にDX推進に直結するスキルが数多く取り入れられ、受験者が現場で活躍するための実践的能力を養うことが可能になっています。試験準備を通じて得たスキルは、DXを進める企業にとっても高く評価されるでしょう。

資格保持のメリットと就職市場での評価

基本情報技術者試験は、IT分野への入門資格として多くの企業で高く評価されています。特に新制度では、合格者が実際の業務ですぐに役立つようなスキルを持つことを前提としているため、試験に合格することで就職市場での評価もさらに向上すると期待されます。また、資格保持者は転職時にも有利となり、キャリアアップの一助となるでしょう。試験の変更によって求められる能力が実務に即した形になったため、実際の仕事へスムーズに応用できる点も魅力の一つです。

転職のご相談(無料)はこちら>

新制度への対応方法と勉強のコツ

新試験範囲に対応した教材の選び方

基本情報技術者試験の新制度では、試験の形式や出題範囲が大きく変更されているため、適切な教材選びが重要です。特に、試験科目名称が「午前試験」「午後試験」から「科目A」「科目B」へ変更されたことで、従来の教材が完全に対応していない可能性があります。最新の改訂版教材や、擬似言語や情報セキュリティを重点的に学べる教材を選ぶことが推奨されます。また、IPA公式サイトで公開されているサンプル問題も活用し、教材の内容が新出題形式に合致しているか必ず確認してください。

学習の優先順位:科目A vs 科目B

新制度では科目Aと科目Bの試験が採用され、それぞれ異なる内容と形式の試験が求められます。科目Aは従来の午前試験と範囲が基本的に同じため、基礎知識の理解に重点を置いて取り組むとよいでしょう。一方、科目Bは変更点が多く、擬似言語や情報セキュリティに関する問題が重要視されます。このため、科目Bの準備にはより多くの時間を割くことをおすすめします。特にプログラミング経験が浅い場合でも、擬似言語に慣れることで十分に対応可能です。

過去問活用の注意点と新制度への適用

基本情報技術者試験では過去問を使った学習が一般的ですが、新制度において従来の過去問が必ずしも役立つとは限りません。なぜなら、科目Bの出題形式が大幅に変更され、プログラミング言語の選択が廃止され擬似言語へ一本化されているためです。そのため、過去問を活用する際には、試験範囲や形式が現行制度に則っているかどうかを確認してください。また、新しい形式の模擬試験やサンプル問題も併用することで、効率的な学習が可能となります。

プログラミングへの取り組み方:未経験者向けヒント

基本情報技術者試験では、プログラミング経験がなくても対応可能な試験構成になっています。特に新制度ではプログラミング言語選択が廃止され、すべての受験者が擬似言語問題を解く形式に変更されました。これにより、特定のプログラミング言語の習得が必須ではなくなり、未経験者でも試験に挑戦しやすくなりました。未経験者の場合、まず基本的なアルゴリズムやプログラムの流れを学ぶことから始めましょう。擬似言語は実際のプログラミング言語よりもシンプルな構文で書かれているため、初心者でも理解しやすい教材で学ぶのがおすすめです。

学習効率を上げるためのオンラインリソース

現在では、基本情報技術者試験対策に役立つオンラインリソースが数多く提供されています。例えば、プログラミングや情報セキュリティの基礎を学べる無料ウェブサイトや、擬似言語問題を扱った練習アプリ、動画講座などがあります。また、公式に公開されている試験サンプル問題や過去問解説も非常に有益です。これらのリソースを活用して、スキマ時間を効率的に活用する学習方法を取り入れれば、試験勉強の負担が大幅に軽減されます。特に通年試験化により学習スケジュールが柔軟になったため、自分のペースで進められるオンライン学習材料の使用を検討してください。

この記事で触れた業界・職種に強い求人多数
コトラがあなたのキャリアを全力サポートします
20年超の実績×金融・コンサル・ITなど
専門領域に強いハイクラス転職支援

無料で登録してキャリア相談する

(※コトラに登録するメリット)

  • ・非公開専門領域の求人へのアクセス
  • ・業界出身の専門コンサルタントの個別サポート
  • ・10万人が使った20年にわたる優良企業への転職実績
  • ・職務経歴書/面接対策の徹底支援
今すぐあなたに合った
キャリアの選択肢を確認しませんか?
関連求人を探す

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)

金融、コンサルのハイクラス層、経営幹部・エグゼクティブ転職支援のコトラ。簡単無料登録で、各業界を熟知したキャリアコンサルタントが非公開求人など多数のハイクラス求人からあなたの最新のポジションを紹介します。