AML初心者必見!金融機関が今取り組むべきマネーロンダリング対策の全容解説

マネーロンダリングとは?基礎知識を解説

マネーロンダリング(資金洗浄)の定義とその目的

マネーロンダリング、または資金洗浄とは、犯罪によって得た収益の出所を隠し、合法的な資金のように見せかける行為です。具体的には、麻薬取引や詐欺、脱税などから得られた「汚れた金」を、複数の取引で洗い流し、最終的には合法的な資金として使用できる状態にすることを目指します。 このプロセスは、一般的に次の3つの段階で構成されると説明されます。

1「配置(Placement)」: 犯罪収益を金融システムに組み入れる段階。

2「階層化(Layering)」: 複雑な取引を用いて資金の出所を隠す段階。

3「統合(Integration)」: 正当な資金として流通させる段階。

ただし、現代の金融犯罪は多様化しており、これらの段階が明確に分離されているとは限りません。特に、仮想通貨やデジタル決済の普及により、これらのプロセスはより複雑化し、非伝統的なシステムでの資金の組み入れが増加しています。

AML/CFTの基本概念

 AML(アンチ・マネー・ロンダリング)は、マネーロンダリングを防止するための取り組みや規制を指します。しかし、これは単にマネーロンダリング(ML)の防止だけでなく、テロ資金供与対策(CFT:Counter Financing of Terrorism)や拡散金融対策(CPF:Counter Proliferation Financing)も包含する概念です。これらの対策は、犯罪収益の流入を阻止し、経済社会の健全性を保つために不可欠です。AML/CFTの中心的な概念には、金融機関に義務付けられる顧客の本人確認(KYC)、異常取引の監視、疑わしい取引の報告が含まれます。これらの取り組みは、FATF(金融活動作業部会)などの国際機関が主導する国際的な枠組みの中で進められています。

AML/CFT対策が金融機関に求められる理由

金融機関には、犯罪収益が合法的な経済システムに入り込むのを防ぐという重要な役割があります。マネーロンダリングが行われると、金融システムの信頼性が損なわれるだけでなく、さらなる犯罪活動を助長する可能性があります。適切なAML/CFT対策を怠れば、巨額の罰金や信頼性の失墜といった深刻なリスクを招くため、これらの取り組みは不可欠です。

日本と世界におけるAML/CFTの動向

日本も世界に遅れを取ることなくAML/CFT対策を進めています。国内では、「犯罪収益移転防止法(犯収法)」が対策の中心的役割を担うほか、「組織犯罪処罰法」や「外国為替及び外国貿易法(外為法)」も重要な法的基盤です。国際的なAML/CFT対策の中心であるFATFは、2021年の第4次相互審査で、日本の対策が改善していることを認めつつも、その有効性には多くの課題が残ると厳しい評価を下しました。特に、金融機関の報告体制やリスクベースアプローチの適用における改善が求められています。近年、日本の金融機関における疑わしい取引の報告件数が増加傾向にありますが、これは金融機関のAMLリスクに対する意識向上や、犯罪手口の巧妙化が背景にあると考えられます。

>コトラから非公開案件を受け取る

AML対策に必要な基本プロセスと手法

顧客確認(KYC)とその重要性

顧客確認(Know Your Customer、KYC)は、AML/CFT対策の基盤となるプロセスです。金融機関は、口座開設時や取引開始時に顧客の身元や経済活動の背景を正確に把握することで、マネーロンダリングやテロ資金供与といった不正行為のリスクを軽減します。日本の犯収法に基づき、金融機関は厳格な本人確認義務を負っています。KYCの徹底は、国際基準であるFATFの指針でも強く推奨されており、金融機関にとって重要なリスク管理手法です。

異常取引のモニタリング手法

異常取引のモニタリングは、AML/CFT対策における主要なプロセスの一つです。これにはAIやデータ分析ツールを活用し、不審な取引パターンを特定する手法が含まれます。具体的には、高額な現金取引や複雑な送金パターンなど、通常の取引とは異なる不自然な動きを検出します。AIは、日々進化する新たな手口を学習し、自動的にリスクを特定できるため、効果的な監視に貢献します。

リスクベースアプローチ(RBA)の活用

リスクベースアプローチ(Risk-Based Approach、RBA)は、AML対策の効果を高めるための重要な手法です。このアプローチでは、取引や顧客ごとにリスクを評価し、高リスクと判定された取引に重点的な監視とリソースを割り当てます。これにより、金融機関は効率的かつ効果的に資金洗浄リスクを管理することが可能です。RBAは、FATFの基準でも推奨されており、日本の金融庁の指針でもその重要性が強調されています。

金融庁指針への対応と遵守

日本におけるAML/CFT対策を実施する上で、金融庁の指針への対応と遵守は不可欠です。同指針は、顧客確認(KYC)の実施、疑わしい取引の報告、取引記録の保存などを義務付けています。これらの規制は、国際的なAML/CFT基準に適合し、金融犯罪の防止を促進するものです。金融機関がこれらの指針を遵守することは、マネーロンダリングの阻止や信頼性の維持につながります。

>キャリア相談はこちら【無料】

AML対策の現状と課題:金融機関の視点から

マネーロンダリングにおける最新事例と課題

近年、マネーロンダリングの手口はますます巧妙化しています。例えば、大手銀行が規制の不備を突かれて犯罪収益の移動を許容してしまった事例や、仮想通貨ミキサーを利用した資金洗浄など、新たな手法が登場しています。金融機関は、異常取引の検知精度を高め、新たな脅威に対応する体制を構築することが求められています。

テロ資金供与対策(CFT)との関連性

AMLとCFTは、どちらも不正な資金の流れを断ち切ることを目的としており、密接に関連しています。AMLが犯罪収益を合法的に見せかける行為を阻止する一方、CFTはテロ組織への資金供与を遮断します。金融機関は、KYCや取引モニタリングを通じて、資金の出所と用途を明確にすることで、両方の対策を同時に強化することが不可欠です。

効果的なAML体制構築に必要な視点

効果的なAML体制を構築するためには、多角的な視点が必要です。

・技術導入: AIやデータ分析ツールを活用し、異常取引の早期発見・分析能力を高めること。

・人材育成: AML対策の専門家、特にAIやデータサイエンスに精通した人材の確保と育成。

・社内ガバナンス: 全社員にAMLの重要性を浸透させるための継続的な教育と、部門間の連携強化。・サイバーセキュリティとの連携: マネーロンダリングの手口がサイバー犯罪と結びついているため、AMLとサイバーセキュリティの連携を強化すること。

>登録してコンサルタントに相談

コスト対効果を考慮した対策提案

AML対策は多額のコストを伴いますが、その効果は長期的な利益につながります。例えば、AIやRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)を導入することで、初期費用はかかっても、異常取引の検知率が向上し、不正リスクを軽減できます。また、手作業による負担を減らし、人的リソースをより高度な分析や調査に集中させることが可能です。金融機関は、技術と人材育成をバランスよく組み合わせることで、コストを最適化しつつ、対策の有効性を最大化する必要があります。

今後のAML対策に向けた最新技術とトレンド

AIとデータ解析を活用したAMLの進化

AIは、AML対策の効率と精度を劇的に向上させています。従来のルールベースのシステムでは見つけられなかった、複雑なマネーロンダリングのパターンを、機械学習が自動的に学習・特定できるようになりました。AIは、膨大な取引データから疑わしい「シナリオ」を自動的に生成し、リスクをスコアリングすることで、金融機関の調査負担を軽減します。

ブロックチェーン技術の活用事例

ブロックチェーン技術は、AML分野に透明性と追跡可能性をもたらします。分散型台帳技術を利用することで、取引の追跡が容易になり、不正な操作や改ざんを防ぐことが可能です。特に、暗号資産(仮想通貨)の取引における「トラベル・ルール」(取引における送金元・送金先の情報伝達義務)の遵守において、ブロックチェーン技術が重要な役割を担っています。

継続的顧客管理の効率化と自動化

AML対策では、一度KYCプロセスを行った後も、継続的に顧客の取引内容やリスクをモニタリングすることが不可欠です。RPAやAI技術は、顧客情報の管理や更新作業を自動化することで、人的リソースの負担を軽減し、より効率的なAML体制の構築に貢献します。

グローバルなAML規制の動向とその対応

AML/CFT規制の強化は国際的なトレンドであり、日本の金融機関もFATFの基準や各国の規制動向に精通する必要があります。この国際的な動きに対応するためには、リスクベースアプローチ(RBA)を適切に採用し、国内外の法律に準拠した体制を構築することが、金融犯罪抑止のための鍵となります。

>まずはコトラに登録

アンチマネーロンダリングに関する求人

コトラでは、アンチマネーロンダリングに関する求人ポジションを取り揃えております。

大手SIerでのアンチマネーロンダリング構築プロジェクトにおけるアプリケーション開発技術者・基盤技術者の求人

【ポジション概要】
ご自身の伸ばしたいスキルに合わせ、以下の職務を担当いただきます。
Javaアプリケーション開発
または
大規模オープン系システムのインフラ設計・構築

大手シンクタンク系SIでの金融業界向け上流SE(メガバンク/アンチマネーロンダリング対策)の求人

【ポジション概要】
ビジネス課題や事業戦略から業務要件を取りまとめ、システム要件定義、PM補佐、UATの実施、テスト/移行計画策定などをご担当いただきます。システム設計工程以降は、開発部門が担うため、上流工程に注力いただける環境です。
●ご希望に応じて、AML業務の効率化・高度化に寄与するEUCツールを開発などもご担当いただくことが可能です。

大手シンクタンクでのアプリケーションエンジニア〜プロジェクトマネジャー(AML/アンチマネーロンダリング分野)の求人

【ポジション概要】
某大手銀行の国内で利用しているAMLシステム、AMLシステム、並びに豪亜地区拠点で利用しているAMLシステムの更改プロジェクトやレベルアップ開発、保守を担当頂きます。

株式会社日立製作所/大手総合電機会社での大手金融機関(メガバンク)向けアンチマネーロンダリング観点でのシステム監査チームリーダ【英語活用】の求人

【ポジション概要】
銀行(メガバンク)の本店・業務統制部署で実施されている、グローバルワイドでのアンチマネーロンダリングのためのITシステム監査・審査業務の支援する当社チームのリーダとして下記を実施する。
 ・お客様と協力し、並行して多数存在する審査対象システム毎の初期アセスメントを実施し、審査/監査の実行に向けたスケジュール及びリソースアサインメント等の計画を策定する
 ・計画に沿い、審査対象システム毎の審査/監査業務を統括し、時に自らもその審査/監査業務の実行を行いながら、チーム全体のスケジュールコントロールを始めとしたマネジメントを実施する。
 ・審査/監査に必要となる各種ツール類、データベース、マニュアル等の整備を統括する。

大手証券会社でのアンチマネーロンダリング・ホールセールコンプライアンス業務・売買管理業務の求人

【ポジション概要】
・株式売買等の取引の監視・審査に関する業務や法人関係情報の管理に関する業務
・商品部門、法人部門、海外拠点におけるコンプライアンスに関する企画、態勢整備、監督を主に行う業務
・当社および当社の子会社のコンプライアンス態勢の整備、維持及び法令順守状況の監督の総括に関する業務

コトラでは、上記以外にも非公開求人を含む多数の求人をご案内可能です。

ご興味ございましたらお気軽にお問い合わせください。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)

金融、コンサルのハイクラス層、経営幹部・エグゼクティブ転職支援のコトラ。簡単無料登録で、各業界を熟知したキャリアコンサルタントが非公開求人など多数のハイクラス求人からあなたの最新のポジションを紹介します。