脱炭素という地球規模の課題を解決する陰の立役者【株式会社脱炭素化支援機構】

heart - 脱炭素という地球規模の課題を解決する陰の立役者【株式会社脱炭素化支援機構】loading - 脱炭素という地球規模の課題を解決する陰の立役者【株式会社脱炭素化支援機構】お気に入りに追加
TOP画像 5 1 - 脱炭素という地球規模の課題を解決する陰の立役者【株式会社脱炭素化支援機構】

ゲストのご経歴

tayoshisama - 脱炭素という地球規模の課題を解決する陰の立役者【株式会社脱炭素化支援機構】

株式会社脱炭素化支援機構
代表取締役社長

田吉 禎彦 様

[ 経歴 ]
1964年生まれ。1987年京都大学法学部卒業後、株式会社日本興業銀行入行。株式会社みずほコーポレート銀行を経て、2008年株式会社日本政策投資銀行入行。90年代半ばより、主に、証券化を中心とするストラクチャードファイナンス(仕組み金融)や、シンジケートローン・ローンセカンダリーといった市場型間接金融ビジネスなど、多くの伝統的な銀行業務以外のファイナンスの分野に携わる。2011年同行シンジケーショングループ長、2013年同行審査部担当部長。2015年より、一般社団法人グリーンファイナンス推進機構常務理事として、地域脱炭素投資促進ファンド(グリーンファンド)の運営等の責任者として従事し、脱炭素化と地域経済の活性化の両立のために活動。2022年10月、株式会社脱炭素化支援機構の設立に伴い、初代代表取締役社長に就任。

インタビュアー

TOP画像 4 1 - 脱炭素という地球規模の課題を解決する陰の立役者【株式会社脱炭素化支援機構】

株式会社コトラ
ExecutiveConsultant

柳田 秀穂

[ 経歴 ]
大阪外国語大学インド・パキスタン(ウルドゥ)語学科 (現・大阪大学外国語学部) 卒業後、株式会社三井住友銀行(当時・株式会社太陽神戸銀行) に入行。マネーディーリング業務、 ALMヘッジオペレーション業務に従事。 途中、さくら投信株式会社に出向し、 運用部ポートフォリオマネージャーとして公社債投信運用業務に従事。その後、法人取引先の事業再編支援業務を経験。 [ 担当業界 ]
不動産金融、不動産ファンド、投信投資顧問、再生エネルギー、バックオフィス(財務会計・コンプライアンス)

脱炭素化支援機構様への転職のご相談はこちら

社会に直結している脱炭素・SDGs

柳田:
脱炭素、SDGsの流れについて、世界と日本の潮流を教えていただけますか。

田吉様:
SDGs、ESGに関して、特に若い世代で関心が高まっています。その中でも、気候変動問題が注目を浴びており、これは、若い世代だけではなく、経済界でも世界的に大きな問題となっています。なぜなら、これは経済に直結しているからです。

1つは、気候変動により、既に様々な影響が出ており、エネルギー分野などでも構造変化が起きています。そして、今後、影響の拡大とともに更にビジネス環境も大きく変わってくることが想定され、今、この分野で対応しないと、今後企業が持続できない、収益が上げられない、という問題です。

2つめは、気候変動によって経済的なインパクトが現れることによって、格差が広がっていくことです。気候変動の被害を大きく受けるのは経済的弱者、発展途上国です。個々の企業が、何らかの形でそれらの経済的弱者や発展途上国等につながっていて、対策をしないと事業の存続が危うくなってしまうことも想定されています。
また、気候変動の対策には、「緩和」と「適応」があります。気候変動の影響をできるだけ少なくするのが「緩和」です。例えば、温室効果ガスをできるだけ排出しないようにする、などです。気候変動が起きてしまっていることに対して対策を打つのが「適応」です。例えば、水害が起きてしまうので堤防をつくる、などです。
IPCC(国連気候変動に関する政府間パネル)によると、ある程度のコストを掛けてでも「緩和」策を行うことにより、そのコストを上回るような「適応」策を行う必要を回避できる可能性が高いとされているため、まずは、緩和策に重点が置かれているわけです。

また、先日のCOP27で決まったように、経済的に弱い国が被害を受けることが多いので、先進国は支援をしなければならなくなってしまうということもあります。
このように、気候変動は経済問題であり、経済問題が格差を広げると人権問題ともなります。また、格差についても、お話ししたような地域間格差とともに、気候変動が進むと被害を受けるのは将来世代であるという観点で、世代間格差の問題でもあります。

柳田:
2050年までにカーボンニュートラルを実現することに対する、日本政府(環境省)の基本方針は、どのように見ていますか。また、民間企業の動きはどうでしょうか。

田吉様:
全世界的に言えば、温室効果ガスの排出が多い国は中国やアメリカといった国々であり、そういう国の協力を仰がないと気候変動の緩和策を十分なものとすることはできません。2050年までのカーボンニュートラルは、将来にコストを掛けないためにも、なんとしても達成していかなければなりませんが、一方で、そのために経済的にマイナスとなり、それが将来の負担になるのであれば、それは、本末転倒になります。政府の基本姿勢は、経済との両立、成長と気候変動対策の両立と理解しています。それには、産業構造など、様々な社会的変革と、それに伴う莫大な投資が必要になります。現在、政府でも、そのための支援につき、議論がなされていますが、その一環を担うのが、脱炭素化支援機構の役割と認識しています。

IMG 2138 2 2 - 脱炭素という地球規模の課題を解決する陰の立役者【株式会社脱炭素化支援機構】

脱炭素化支援機構様への転職のご相談はこちら

脱炭素化支援機構(JICN)設立の経緯

柳田:
脱炭素化支援機構(JICN)はグリーンファイナンス推進機構が改組された形ですが、活動方針は大きく変わるのですか。

田吉様:
グリーンファイナンス推進機構は2013年に発足し、これまでに40件弱、184億円を出資し、1800億円余りの民間資金を呼び込むなど、成果を上げてきました。他方、エネルギー特別会計の資金を原資とする縛りがあったため、財源の問題で、対象に様々な制限があっただけでなく、大規模なものにも対応できませんでした。となると、ここまで脱炭素が注目されてきて、色々なことがやられている中で、そこにお金を出そうとすると限界がある。規模の面でも、対象範囲の面でも、もう少し大きくやろうということで、これまでの経験を活かしながら、JICNに全面改組したわけです。
グリーンファイナンス推進機構は、地域活性化を1つの柱にしていました。大都市と地方の格差が広がる中、気候変動対策をやりつつ、かつ地域活性化を目指して、気候変動の課題を解決していくことを基本的な形としていたのです。
JICNに改組後も、地元密着型の案件は続けていきます。地域にフォーカスしていたものを、日本経済全体もフォーカスするように変えましたが、一方で地域が元気にならないと日本全体が元気にはなりません。地域案件も大規模な案件も、両方やるということです。

なお、当機構の支援方法は色々なパターンがありますが、例えば、太陽光とか風力とか、再エネの発電所を作りましょうという時に、基本的には民間主導が原則になります。その場合、出資と融資を組み合わせて調達することが多いと思いますが、民間主導の原則を踏まえ、出資の半分は民間が負担することになります。

柳田:
JICN設立への、民間企業の反応はいかがでしたか。

田吉様:
官民ファンドは、官と民から資金を集めるというのが基本にありますので、JICNへの出資については環境省さんが幅広く、お声掛けされ、その結果、ありがたいことに82社も集まりました。
特に、地域金融機関さんが多く、これは、環境省さんが地域の脱炭素に重点を置いておられることがあると思いますが、同じく地域活性化を一つの柱として活動していたグリーンファイナンス推進機構のこれまでの活動もご評価いただいたものと自負しています。そのようなこともあり、地域密着型の案件ももちろん継続します。
また、地域金融機関さんに限らず、幅広く、かつ、多くの企業さんからの期待をいただいているので、身が引き締まる思いです。

柳田:
海外案件も行うということですが、日本企業が海外で事業をするケースでしょうか。

田吉様:
いくつか要件はありますが、海外の案件でも、それを行うことによって日本経済、日本の脱炭素化に利益があるようなものであれば対象となります。実際、そういうご相談も来ています。

脱炭素への取り組み例

柳田:
脱炭素化には、温室効果ガスを出さない技術、温室効果ガスが出ない再生可能エネルギーを使う、出してしまった温室効果ガスをクリーンに戻す、など色々な切り口があります。優先順位はつけられるのでしょうか。

田吉様:
並行して全部やらなければいけないのですが、実は一番大事なのは省エネです。省エネと省CO2、電化が大事です。エネルギーの中で電気が占める割合は4割くらいです。まず電化して、電気を、化石燃料を使わないもので発電する。それでも、どうしても出てしまう分は、CCS(CO2を回収して地中に貯留する技術)等で回収する。省エネ、電化、省CO2、この3つが基本です。また、日本に合った、効果的な熱利用の促進も重視しています。
さらに、セメントなど、どうしても生産過程で出てしまうものをどうするか。また、森林などによる自然吸収も大切です。2050年のカーボンニュートラルはハードルが高すぎる、という議論があるのは承知していますが、その中でも、それらをうまくバランスさせて、どう実現していくのか、大きなチャレンジが迫られているのだと思います。

柳田:
ウクライナで戦争が起きて、エネルギー安全保障の問題が教科書上だけではなくなってきました。

田吉様:
この問題をきっかけに、カーボンニュートラルのためのエネルギー転換の道筋について、日本でも様々な議論がなされています。
まず、エネルギー安全保障の問題であれば、日本は、石油、LNG、石炭も海外からの輸入に頼っています。その中でも石油の輸入のほとんどが中東からで、領海紛争のあるホルムズ/マラッカ海峡を押さえられたら入ってこなくなります。
日本はオイルショックを経験したときに、LNG技術を発展させました。ヨーロッパはパイプラインで結んで天然ガスを輸入しています。当時は、日本の船舶で運ぶ方式のコスト高が指摘されましたが、この問題が起きて、ヨーロッパのパイプラインによる天然ガスのロシア依存の問題がクローズアップされています。エネルギー安全保障は単純な話ではありません。

そのようなことから、再生可能エネルギーへの支持の度合いが相対的に大きい人は、「海外から運んでこなくて済む再エネで賄うべきだ」という論理になります。一面では正しいですけれども、太陽光や風力などの再エネの供給は変動しますので、その調整やそのためのコスト等が必要となります。また、我が国の国土的な制約も考えなければなりません。そのために、再エネに相対的に慎重な人たちからは、「再エネを入れても調整のための火力は必要」という意見が出ます。それも一面では正しいのですが、それだけでは、単なる二重投資になってしまいます。

私は、それらは、時間軸の問題だと思っています。太陽光や風力は、かつては、コストも高かったのですが、今では、少なくとも、発電コスト自体では安くなってきていますし、太陽光パネルや風車の海外依存の問題はありますが、エネルギー自給の面でも優れているのは事実かと思います。ただ、その不安定性を補うための調整力その他のコストが、足元では大きい。それが、先程の二重投資に繋がってしまう。
ただ、再エネの変動をどうコントロールするかは、様々な試みがなされており、将来的には許容範囲のコストである程度のコントロールは可能となっていくと思われます。とすれば、太陽光や風力といった量的には主力となると思われる再エネの観点からは、それらのコストをどれだけ下げられるか、それを踏まえて、どれだけの低コストの再エネを入れることができるのか、そして、そこまでのトランジションを、欧州のようなことにならないよう、どうやっていくのか、最後に、それで足らない分をどうするのか、そういった全体のエネルギー構成と時間軸の話を、極めてバランスよくしていかなければなりません。政府も、それらを踏まえて、エネルギー政策を進めていこうとしていると思います。

地球的な課題に取り組める脱炭素機構での業務

柳田:
最後に、今後、採用に当たってどのような人材に期待しておられますか。

田吉様:
極めてチャレンジングな課題が多いので、将来を見据えて、チャレンジングな課題に果敢に挑戦したいという人、趣旨に賛同して集まってくれた株主82社を核として、様々なステークホルダーの皆さんのハブになって頑張りたいという人に来てもらえるといいと思います。
非常に多くの期待を集める中で、地球的な課題に取り組める気概がある方を期待しています。積極的なご応募をお待ちしています。

image 1024x726 - 脱炭素という地球規模の課題を解決する陰の立役者【株式会社脱炭素化支援機構】
出典:脱炭素化支援機構ホームページ https://www.jicn.co.jp/

脱炭素化支援機構様への転職のご相談はこちら

脱炭素化支援機構にご興味がある方へ

今回特集しました株式会社脱炭素化支援機構様の求人をご紹介します。

脱炭素という困難な課題に対して新しいビジネスや技術の力で立ち向かう民間企業の取組を、ファイナンスの力を使って後押しするという、チャレンジングな仕事です。

立ち上がったばかりの会社で、様々なバックグラウンドの役職員や、脱炭素に意欲的なオールジャパンの株主の皆様と議論しながら、カーボンニュートラルに向けた脱炭素投資の絵姿を一緒に描いていただける方を期待しています!

ご興味がある方は、ぜひご応募ください。

■求人:
環境系投資(大型案件+ベンチャー)

■年収イメージ:
年俸制500万円〜1400万円

■仕事内容:
2050年カーボンニュートラル実現に向けて、脱炭素ビジネスへの巨額の投資を呼び込む呼び水となるリスクマネーの供給を行い、脱炭素に必要な資金を供給する官民ファンドでのフロント業務
●大企業が主導する、技術的に、あるいはビジネスモデルとして先進性の高い案件・企業に対する投資
●同様の分野のベンチャー企業への投資※将来的には海外案件も行う可能性あり<具体的な職務内容>
(1)投資対象候補の発掘、及び事業性評価、資産価値評価
(2)外部関係者(事業者・協調出資者・売り手等)との契約交渉等
(3)投資委員会等での討議資料の作成
(4)投資案件の事業・資産価値向上に向けたバリューアップ、ハンズオン支援、及びExitに向けた営業活動等

■必要要件:
共通
●四年制大学卒業以上
●脱炭素事業に対する強い関心

(ディレクター:管理職)
●PEファンド、VCインフラファンド、商社、金融機関、エネルギー会社等での国内外における投資業務責任者またはそれに準じる職責者として投資案件の投資案件のプロセスをリードし、関係各所より求められる成果を実現してきた豊富な実績。(プロジェクトマネージャーとしての実績・経験があることが要件)
●PEファンド、インフラファンドでの投資実行経験、プロジェクトファイナンスの経験
●上記の経験が5~7年程度以上

(担当者)
●下記のうちいずれかの経験
 ・事業会社の投資事業部等での投資意思決定の経験
 ・PEファンド、VC、インフラファンド、商社、エネルギー会社等での、インフラ事業への投資実行経験、プロジェクトファイナンスの経験
 ・投資銀行、FASでデュー・デリジェンス(特に事業)、バリュエーション(キャッシュフローを使った資産評価等)、FAの経験
 ・銀行等でのプロジェクトファイナンス案件組成経験
 ・投資銀行、FASでのセルサイドアドバイザリーの経験
●上記経験が3年程度以上

<尚可要件>
(ディレクター)
・事業会社の投資事業部等での投資意思決定の経験。
・投資銀行、FASでデューデリジェンス(特に事業)、バリュエーション(キャッシュフローを使った資産評価等)、FAの経験。
・銀行等でのプロジェクトファイナンス案件組成経験。
・投資銀行、FASでのセルサイドアドバイザリーの経験。
・財務三表モデリングに強い方。
・脱炭素分野(可能であれば再エネFIT以外の事業分野)での事業経験。
・英語力

(担当者)
・財務三表モデリングに強い方
・脱炭素分野(可能であれば再エネFIT以外の事業分野)での事業経験
・英語力


■求人:
環境系投資(地域密着型+中小企業)

■年収イメージ:
年俸制500万円〜1400万円

■仕事内容:
2050年カーボンニュートラル実現に向けて、脱炭素ビジネスへの巨額の投資を呼び込む呼び水となるリスクマネーの供給を行い、脱炭素に必要な資金を供給する官民ファンドでのフロント業務
●地域密着型案件、また、中小企業が主導する案件が対象
<具体的な業務内容>
(1)投資対象候補の発掘、及び事業性評価、資産価値評価
(2)外部関係者(事業者・協調出資者・等プロジェクト関係当事者)との契約交渉等
(3)投資委員会等での討議資料の作成
(4)投資案件の事業・資産価値向上に向けたバリューアップ、ハンズオン支援、及びExitに向けた営業活動等

■必要要件:
共通
●四年制大卒以上
●脱炭素事業に対する強い関心・吸収意欲のあるもの

(ディレクター:管理職)
●金融機関で企業向けファイナンス等の業務経験(融資審査等を含む)があるもの(単なるコーポレート融資ではなく、何らかの仕組みのあるファイナンスの経験者)、中堅企業との金融取引経験があるもの。これらの経験を通して、投融資業務責任者またはそれに準じる職責者として投融資案件のプロセスをリードし、取り組んできた経験があるもの。(プロジェクトマネージャーとしての実績・経験があること)
●上記の経験が5~7年程度以上

(担当者)
●金融機関での企業向け投融資業務(融資審査等を含む)
●上記経験が3年程度以上

<尚可要件>
(ディレクター)
・事業会社の投資事業部等での投資意思決定の経験
・投資銀行、FASでデューデリジェンス(特に事業)、バリュエーション(キャッシュフローを使った資産評価等)、FAの経験
・銀行等でのプロジェクトファイナンス案件、ストラクチャードファイナンス案件の組成経験
・投資銀行、FASでのセルサイドアドバイザリーの経験
・財務三表モデリングに強い方
・脱炭素分野(可能であれば再エネFIT以外の事業分野)での事業経験。
・地方自治体との取引経験

(担当者)
・財務三表モデリングに強い方
・脱炭素分野(可能であれば再エネFIT以外の事業分野)での事業経験
・銀行等でのプロジェクトファイナンス案件、ストラクチャードファイナンス案件の組成経験。
・地方自治体との取引経験

■求人:
投資案件管理業務

■年収イメージ:
年俸制600万円〜900万円

■仕事内容:
2050年カーボンニュートラル実現に向けて、脱炭素ビジネスへの巨額の投資を呼び込む呼び水となるリスクマネーの供給を行い、脱炭素に必要な資金を供給する官民ファンドの管理部門での関与する投資案件について、事業推進各部と連携して投資先のモニタリング(経営状況の把握・管理)、バリューアップ(経営改善策の策定並びに実行支援)、EXIT(投資先の売却)を担当

<具体的な業務内容>
(1)投資案件の出資実行からEXITまでの進捗管理
(2)投資案件の事業・資産価値向上に向けたバリューアップ
(3)EXIT戦略の検討・構築
(4)事業者等との各種調整や交渉等
(5)投資委員会等での討議資料の作成
(6)前身の機構での出資済案件のモニタリング及びEXITに係る業務
(7)グリーンファイナンス推進機構の出資委員会の委員への就任

■必要要件:
●四年制大卒以上
●脱炭素事業に対する強い関心
●金融機関等での審査業務、PEファンド、VC、インフラファンド、商社、エネルギー会社等での投資先管理の分野において3年以上のプロジェクトマネジメントの経験
●投資先への出向、投資先のモニタリングやバリューアップ支援等のアセットマネジメント業務やプロジェクトファイナンスの経験等

<尚可要件>
●事業会社での再エネインフラ等の脱炭素事業の実務・マネジメント経験
●投資銀行、FASでのPMIの経験
●銀行等での国内外プロジェクトファイナンス案件組成経験。
●脱炭素分野(可能であれば再エネFIT以外の事業分野)での事業経験

■求人:
経営企画業務

■年収イメージ:
年俸制600万円〜1000万円

■仕事内容:
2050年カーボンニュートラル実現に向けて、脱炭素ビジネスへの巨額の投資を呼び込む呼び水となるリスクマネーの供給を行い、脱炭素に必要な資金を供給する官民ファンドの
経営の中枢として、社内(事業部門、財務部門や経営層)・社外(株主や関係省庁)との間のハブとなってコミュニケーションしつつ、経営の大方針・計画を策定したり、実務的なポートフォリオの管理をしたりする役割を担います。

<具体的な業務>
(1)新機構の投資計画・経営計画・投資ポートフォリオの形成・更新、リターン・コストの計数管理
(2)技術・ビジネス・政策の動向を踏まえた投資基準やプロセス、MVVの見直し
(3)IR開示等の資料の作成(出資元企業への事業実績報告など)
(4)社内経営層の会議(取締役会・幹部会)、株主との会議(株主総会、株主との連絡協議会)の運営会議、環境省そのほかの政府系会議への進捗報告の資料作成や運営補助

■必要要件:
<必須要件>
■四年制大学卒以上
■脱炭素ビジネス・投資の拡大への強い熱意と関心
■金融機関・事業会社等での本社系勤務経験
■一般的なPCスキル(Excel、Word、PPT等)

<尚可>
(1)金融機関や事業会社等において経営企画や投融資・新規ビジネス開発等に関わった経験(例えば、金融機関の経営企画部門で全社的な方針策定に携わった経験)
(2)投資契約や内部統制のリーガルチェックに関する業務の経験
(3)投資リターンやコストの計数管理の技能

コトラでは業界動向や今後のキャリアについて無料キャリア相談会を開催しております。
最新の採用動向や非公開求人情報などの情報提供をさせていただきます。
また、ざっくばらんな意見交換・ご相談をさせて頂きながら、理想のキャリアを歩むためのアドバイスをさせていただきます。 お気軽にご相談ください。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)