【パブリックセクター×コンサルティングファーム転職 面接対策ガイド  】ー政策立案・実行支援で活躍する人材になるためにー★面接質問集の特典あり


TOP画像 5 1024x213 - 【パブリックセクター×コンサルティングファーム転職 面接対策ガイド  】ー政策立案・実行支援で活躍する人材になるためにー★面接質問集の特典あり

コンサルティングファームがパブリックセクター採用で求める人材像

コンサルティングファーム(シンクタンク/総合コンサル/ITコンサル等)がパブリックセクター(官公庁・自治体・公的機関向けプロジェクト)の領域で中途採用する際、重視するポイントは次の3点です。

社会課題解決への高い意欲とパッション  
政策や公共プロジェクトに対する本質的な興味と「より良い社会を作りたい」という動機付け。

戦略立案・実行支援に必要な論理的思考・問題解決力
データや現場インタビュー等をもとに現状把握、課題設定、政策オプションのプランニングができる分析力・構造化力。

多様なステークホルダー(官庁、自治体、民間企業、市民等)との合意形成・推進力 
「社会的正解」が一つに定まらない状況下で組織・現場を動かし、win-winの解決策を提案し、実行に移せるコミュニケーション力とリーダーシップ。

また、公共領域×コンサルの特徴として「官民両方の現場感覚」や「社会制度・政策トレンドへのキャッチアップ」、「複数タスクを推進した実務経験」が評価されます。

面接頻出質問パターンと対策

一般的な質問・ポイント

自己紹介・職務経歴 
自身のキャリアを“数字・具体的成果・独自性”で語り、コンサルの構造的な説明力を示す。

転職理由・志望動機
「なぜファームか」「なぜパブリック領域か」に一貫したストーリーを用意。現職での課題感が、公共でのチャレンジ思考につながっていることを明確化。

タフな経験・乗り越え方 
プロジェクト推進、関係者調整、想定外の事態への対応経験をシンプルに語れるように準備。

将来ビジョン
「政策立案・実行支援」の枠組みで自身の専門性がどう活かせるか、どんな政策テーマをリードしたいか、具体例を盛り込む。

パブリック×コンサル特有の質問と対策

政策・社会課題への関心領域・理由
例:「再生可能エネルギー」「行政DX」「子育て・教育支援」等、具体的に。

政策立案・実行支援プロジェクトのイメージ 
実際の提案活動やリサーチ、制度設計、クライアントとの伴走型支援の工程を自分なりに説明可能に。

官庁や自治体クライアントへ価値を提供した経験・アイディア  
民間での経験をどう政策実現・行政改革などに還元できるか。 やや抽象的になりがちなので、過去のファクトベースの強みと合わせて具体的に。

多様な利害関係者・合意形成経験
チーム内外、他部門・外部事業者との橋渡し経験。官民連携(PPP/PFI事業、行政×企業プロジェクト等)イメージも。

パブリック案件のやりがい・難しさの理解
民間と異なる「効果測定」「説明責任」「制度的制約」等を具体的エピソードや見解と合わせて話せるように。

流動性の高い環境での臨機応変な対応力 
プロジェクトマネジメント、複数案件の同時並行管理の工夫も加味。

ケース面接への備え


  公共領域特有のケーステーマ対策 
  例:自治体における〇〇政策推進のボトルネック/解決策、社会課題分野のフェルミ推定

  解法アプローチ
  (1)社会課題の現状整理  (2)課題の根本要因分析  (3)打ち手の立案 
  (4)実行時のリスク・利害調整の留意点  (5)定量的視点(成果指標・インパクト試算等)

  コミュニケーション
  「構造的な説明+自分なりの提案+想定される困難への備え」で評価されます。短時間で要点を明快に述べる訓練を。

まとめ

コンサルファームのパブリック領域採用では、「政策×ビジネス×論理的思考」が融合した説明・提案力が不可欠。「自分がなぜこの領域で価値を出せるのか」「社会や行政とどう未来を創っていきたいか」を、自身の過去の経験・強みとともに言葉にできるよう準備しましょう。

この記事を書いた人

宮崎達哉

信州大学工学部卒、ゼネコンでの施工管理者を経験した後、三重県庁にて産業政策の企画・運営業務に従事。県庁在籍中に、経済産業省資源エネルギー庁及びNEDOにてエネルギー政策に係る新規事業立案や規制・制度の合理化に従事。デロイトトーマツグループでの地方創生及び教育分野のコンサルティング業務を経て現職。
【担当業界 】ESG/サステナビリティ領域、シンクタンク、コンサルティングファーム、監査法人、パブリックセクター、教育、経営層、管理系人材、技術者