ロジカルシンキングとは?身につけるメリットとトレーニング問題

ロジカルシンキングとは?身につけるメリットとトレーニング問題
heart - ロジカルシンキングとは?身につけるメリットとトレーニング問題loading - ロジカルシンキングとは?身につけるメリットとトレーニング問題お気に入りに追加

現代において「ロジカルシンキング」という言葉を聞いたことがない人はいないのではないでしょうか。

書店ではノウハウ本が溢れ、巷では研修講座として多くのトレーニング企業が取り扱っている・・。もはや多くのビジネスパーソンにとって、ロジカルシンキングは無視できないビジネススキルとなっています。

しかし、「なぜロジカルシンキングがビジネスにおいて大切なのか」と聞かれたとき、きちんと説明ができるでしょうか。おそらく多くの人は、明確に説明をすることができないと思います。

これだけロジカルシンキングの重要性が叫ばれているのには、きちんとした理由があります。今回は、ビジネスにおけるロジカルシンキングの重要性についてお伝えします。

ロジカルシンキングとは

巷で言われる「筋道を立てて考える」という表現をかみ砕くと、以下の要素に分解できます。

1.問われていることにきちんと応えていること

2.提示する結論が、きちんと根拠に基づいて導かれていること

つまりロジカルシンキングとは、「物事を体系的に整理し、矛盾や飛躍のない筋道を立てる思考法」であるといえます。特にコンサル業界でよく求められるスキルであり、コンサルタントがもたらすバリューの根源となるスキルなのです。

このことについての詳細は以下の記事でも解説しているので、ぜひご一読ください。

ロジカルシンキングを身につけることによる3つのメリット

entrepreneur 2275739 1920 1024x573 - ロジカルシンキングとは?身につけるメリットとトレーニング問題

なぜビジネスにおいてロジカルシンキングが大切なのでしょうか。それは、身につけることで多くのメリットを得ることが出来るからです。

では、ロジカルシンキングをきちんと身に着けると、ビジネスシーンにおいてどのように役立つのでしょうか。代表的なメリットとしては、以下の3つが挙げられます。

1.問題解決スキルの向上

2.提案力の向上

3.作業効率の向上 

順を追って解説をしていきます。

【メリット1】問題解決スキルの向上

ロジカルシンキングを身に着けることで、「問題箇所の特定」がより高い精度でできるようになり、物事を順序立てて解決策を導けるようになります。

起きている事象を目の前に、感覚で課題を特定するのではなく様々な切り口で分解していくことで、より本質に近い発生場所のアタリ付けが可能となるのです。

そして、発生要素を分解し捉えていくことで原因の根源を探ることが可能になるため、根本的な解決につなげることが出来るようになります。

【メリット2】提案力の向上

そもそもロジカルシンキングとは、「問われていることにきちんと応え、その応えた結論が根拠に基づいていること」。この一連の流れは、まさに「提案力」そのものです。

ここでいう「提案」はクライアントに対するものだけでなく、日々の「ちょっとした上司への提案(=自分の想いを通す)」にも活用できます。

例えば、上司が「この顧客は誰に担当させるべきか?」と考えていることを察知するとします。「この顧客は私が担当したい。その理由は・・・」と、熱意(=自分視点)だけを伝えるのではなく、「上司視点(安心感など)」「顧客視点」の観点も踏まえて想いを伝えたほうが、効果的な提案に結びつくでしょう。

【メリット3】作業効率の向上

きちんと目的・意図を理解し、道筋を立て、自身の作業について説明できる状態で着手することが出来れば、無駄が減って効率が良くなることは明らかです。与えられた仕事や乗り越えるべき作業を目にしたとき、手あたり次第に手を付けてしまうと、

無駄な作業に時間を割く ⇛ 道筋をつけるのが難しく上司への説明もままならない ⇛ 沢山の指摘を受け手戻り発生・・

これらの繰り返しになってしまいます。その差が積み重なっていくと、手戻りの繰り返しで時間を割いている人と次から次にこなしていく人とでは、周囲から得られる信頼感も仕事の拡がりも差がつき、より一層大きな差が生まれていくことになります。

ロジカルシンキングに対する3つの誤解

pexels photo 356079 - ロジカルシンキングとは?身につけるメリットとトレーニング問題

ロジカルシンキングをきちんと身につけることができると、ビジネスパーソンとしての大きな武器を手に入れられることは確かです。

ただし、ロジカルシンキングに対して正しい理解が必要となるため、ここではロジカルシンキングの「よくある3つの誤解」について触れていきます。

【誤解1】 前提や問いの置き方までは教えてくれない

色々と材料を集めて順序だてて結論を導いてみたものの、最も大事なことは「応えている問いそのものが、本当に応えるべき問いなのか」ということです。

【具体例】

〈問い〉全社のコスト削減策の対象に、子会社の「A社」を含めるべきか。

仮にロジカルに導けたとして、この問の先にある回答としては「A社を含めるべき」「A社は含めなくてよい」のどちらかになります。

しかし「なぜA社の話が出てきたのか?何を気にしてA社にフォーカスがあたっているのか?」という問いかけの結果によっては、もしかしたら「A社ではなくB社」を優先度高く議論したほうがよいかもしれません。

あるいは「対象社数が増えた場合に、推進体制を増やせるのか?」という問いかけの結果によっては、「そもそも子会社を含めなくてもよいのでは」という結論になるかもしれません。

受け止めた問いに対して、いくらロジカルに正しい答えを提示したとしても、そもそも問いの置き方が間違っていれば、提示した答えは役に立ちません。

【誤解2】 論理展開する際の切り口は無数にある

論理をきちんと整理・分解していけると、それっぽく作業を進めているような錯覚に陥入りがちです。

常に意識しなければならないのは、なぜその切り口で整理しようとしたのか、ということです。打ち手や提言につながりそうな切り口で考えていくことが肝心です。

【具体例】

〈課題〉売上UP策を検討するにあたって、会員を分類化する。

「血液型(A型、B型、AB型、O型)」×「来店時間」 と 「年齢別(20代、30代・・)」×「来店時間」のどちらで分析したほうが、打ち手につながるイメージが持てるでしょうか。例えば、前者では「夕刻にAB型が多い」ことが分かり、後者では「早朝に60代が多い」ことが分かった場合、どちらが打ち手につなげられるでしょうか。

実際のビジネスシーンでは、これらを自分で考えなくてはなりません。

【誤解3】 常識や教養、価値観の異なる相手とは難航する

常識や教養、価値観は人それぞれによって異なることを忘れてはなりません。

ロジカルシンキングという手法が世の中に存在していることを知っている人もいれば、知らない人も当然います。それゆえに、自身がきちんと論理立てて物事を整理できたつもりでも、受け手にとってそのロジックの良さが伝わらないことがあることを理解しておくことが重要です。

ただし、ビジネスシーンにおいては、そのような人と出会ったときこそ、より深く考える癖やよりシンプルさを研ぎますことの大切さを実感でき、成長に繋がることが多くあります。

代表的な概念と論理展開の手法

ロジカルシンキングでよく用いられる論理展開手法として、一般的に「帰納法」「演繹法」と呼ばれている手法があります。

帰納法

帰納法とは、複数の具体的事実から分かる傾向をまとめて、一般的な命題・法則を導き出す思考法です。

【「帰納法」の例】

「A社はタイに進出した」「A社はタイ語のコーポレートサイトを立ち上げた」「A社はタイにエースを送り込んだ」

 ⇓

「A社はタイビジネスに本気だ」

帰納法で導き出される結論は、あくまで抽出できた事実・情報から判断できる傾向をまとめたものに過ぎず、普遍的な事実ではないことに注意が必要です。

演繹法

演繹法とは、「三段論法」とも呼ばれる論理展開の手法で、一般的法則や決められた方針(前提)に事実を当てはめ最終的な結論を導き出す思考法です。有名な例として以下のものがあります。

【「演繹法」の例】

「人間はいつか死ぬ」(法則)

「ソクラテスは人間である」(当てはめる事実)

「ゆえにソクラテスは死ぬ」(結論)

演繹法は、「すでに法則や方針が存在し、且つその法則・方針が正しいこと」を前提にした論理展開です。よって、前提として置く「法則・方針」自体が間違ったものであれば、導き出す結論も間違ってしまうことになるので注意が必要となります。

【「演繹法」の悪い例】

「我が社の有望なAさん・Bさんは、部下をつけた時期から急激な成長を遂げた」 (前提)

「有望株として、成長させたい対象者にCくんがノミネートされた」(当てはめる事実)

「Cくんにも部下をつけるべきだ」(結論)

このように、前提として置く法則が間違ってしまうと非常に違和感を感じる文章になってしまいます。

MECEという概念

コンサル業界特有の概念に「MECE」というものがあります。

「MECE」とは、Mutually(お互いに) Exclusive(重複せず) Collectively(全体に) Exhaustive(漏れがない)の頭文字を取った言葉で、要するに「漏れなく・ダブりなく」という意味です。

物事を考えるとき、正確な答えを導き出すために必要な要素を網羅しながらも、それらが重複しないようにする考え方も同時に必要となります。

こうした際に「MECE」を意識することで、総合的な視点から必要な事実を分類して、問題や課題に対する正しいアプローチを導き出すことができるようになるのです。

代表的なフレームワーク

一般的に、ある物事や主張を、ヌケモレ・ダブりなく考える上での枠組みを、「フレームワーク」といいます。フレームワークを活用することで、MECEを意識して全体像を考えたということを担保しやすくなります。

今回は代表的なフレームワークとして、

・ピラミッドストラクチャー

・ロジックツリー

上記の2つをご紹介します。

ピラミッドストラクチャー 

ピラミッドストラクチャーとは、問われていることに対する主張(結論)とその理由をわかりやすく論理立てて考え、その主張・結論の正しさを証明するために、理由・根拠を並べていくフレームワークです。下記図のようにピラミッド状に図式化することから、このような名前がついています。

1 - ロジカルシンキングとは?身につけるメリットとトレーニング問題
ピラミッドストラクチャーの考え方

【具体例】

〈問い〉我が社の主力事業は、どのような現状にあるのか?

この問いに応えるとき、どのような説明が出来ると説得力を持つ主張になるのでしょうか。

ここでは、「3C(=Customer(マーケット)、Competitor(競合)、Company(自社))」という、市場環境分析時に主に用いられる有名なフレームワークを意識した論理構造をご紹介します。

2 - ロジカルシンキングとは?身につけるメリットとトレーニング問題


詳細は割愛しますが、「マーケットの観点」「競合の観点」「自社の観点」ごとに整理した結果を結合し、最終的な「主張」として提示出来ると良さそうですね。

ピラミッドストラクチャーを使うメリット】

ピラミッドストラクチャーは「結論・主張」を頂点に、それを支える「根拠・理由」が下の階層に配置されていくため、自身が紡ぎ出した主張は説得力が強くなります。

ロジックツリー 

ロジックツリーとは、事象を構成要素ごとにツリー状で分類し、問題の原因や解決策を導いていく際に活用されるフレームワーク。ビラミッドストラクチャーの場合は「主張」と「根拠・理由」の上下の関係性でしたが、ロジックツリーの場合は「ある概念」と「その構成要素」の左右の関係性になります。

【具体例】

〈問い〉当社の営業利益が減少しているのは何故か?

この問いに応えるとき、下記図のようなロジックツリーを想定し、原因を特定していきます。

.jpg - ロジカルシンキングとは?身につけるメリットとトレーニング問題
ロジックツリーの考え方

【ロジックツリーを使うメリット】

・要素分解していくことで、根本原因の特定をしやすくなる。

・根本原因に対して対処策を考えやすくなる。

・対処の優先順位をつけやすくなる。

というようなことが挙げられます。

【ロジカルシンキング実践編】トレーニング問題

〈問い〉我が社は海外クラウドサービスを活用した「新規サービスA」立上げにチャレンジすべきか?

あなたは「新規サービスA」の企画担当者です。「新規サービスA」の提供価値や機能概要について大枠のイメージを持っていますが、本格的に検討に踏み込むべきか判断するために下記のような情報(要素)を集めました。そしてその結果、「新規サービスA」を立ち上げることを提案したいと思いました。

これらの内容をピラミッドストラクチャーで構造化し、周囲を説得できるようにしてみましょう。

3 - ロジカルシンキングとは?身につけるメリットとトレーニング問題

これらの内容をピラミッドストラクチャーで構造化し、「新規サービスA」について、具体的に企画検討に着手すべきかを上層部に対して簡潔に報告してみましょう。

下記のような図を用いると、アウトプットイメージを整理しやすいでしょう。

.jpg - ロジカルシンキングとは?身につけるメリットとトレーニング問題
解答のフレームワーク

解答のポイント

この問題に取り組む上で大切なポイントは3つあります。

1.「問い」に対しての「結論」をイメージする。

2.「結論」に対して、その主張を支えるための観点を考える。

3.観点ごとに要素を当てはめる。

1.「問い」に対しての「結論」をイメージする

まずは投げ掛けられた「問い」に対して、どう応えるか(YESなのかNOなのか)の「結論」を先にイメージします。

ここでは、下記の結論を仮置きしました。

【結論】

自社のさらなる成長のために新たなチャレンジは必要。市場魅力度および競合優位性の双方の観点を踏まえると、成功する見込みは高いため、他社に先駆けて積極的に企画検討を進めるべきである。

2.「結論」に対して、その主張を支えるための観点を考える。

次に、「結論」のYES・NOに対して、その主張を支えるための観点を考えます。今回の場合は、先程の「3C」の論理構造を意識し「対市場の観点」・「自社の観点」・「競合の観点」とします。

これらの観点と、先ほど集めた情報(要素)をもとにピラミッドストラクチャーに当てはめていきます。ビジネスの場において、自身の主張を支えるためのロジックは非常に重要になります。有名なフレームワークはあらかじめ覚えておき、ものにしておきましょう。

(例)3C、PEST、PDCA、4P、QCD 等

3.観点ごとに要素を当てはめる。

上記の観点、「対市場の観点」・「自社の観点」・「競合の観点」を支える要素を当てはめてみます。

要素を当てはめていく中で、さらに「要素を括ってメッセージを導き出す」ことが出来るかを考えて整理します。例えば今回の場合、1つの主張(例えば「対競合の観点」)を支える直接の要素がいくつもぶら下がっていると分かりづらくなってしまうので、意味のある塊に括って整理していきます。

1つの主張をわかりやすく支える要素としては、4個までが無難と思われます。

解答例

FTTsTTHbwGsQefF1604643551 1604643712 - ロジカルシンキングとは?身につけるメリットとトレーニング問題

まとめ

ロジカルシンキングは、特定の業界に限らず、すべての社会人にとって役立つスキルであることは間違いありません。

現場で使えるレベルになるまでには実践で築き上げていくことが必須ですが、様々な書籍等もありますので、興味を持ったのであればまずは基本のお作法を深掘ってみるのも良いでしょう。

業界を熟知、数多くのご紹介実績のあるコンサルタントに転職相談する(無料)>

この記事を書いた人

KOTORA JOURNAL | ロジカルシンキングとは?身につけるメリットとトレーニング問題

コトラ(広報チーム)