
不動産業界の方なら一度は耳にしたことがあるであろうプロパティマネジメントという言葉。不動産経営に関するさまざまな業務を担当するため、やりがいを感じやすい仕事と言えます。
この記事では、プロパティマネジメントへの転職に必要な資格や業務内容、向いている人の特徴を紹介します。
プロパティマネジメントへ転職する前に知るべきこと
プロパティマネジメントとは、不動産の資産を管理・運営する仕事であり、「PM」とも言われます。
不動産オーナーの代理として業務をおこない、担う人のことをプロパティマネージャーと呼びます。
似た言葉にアセットマネジメント(AM)がありますが、業務が異なるため注意しましょう。
アセットマネジメントは不動産の資産運用に関する業務をおこないますが、プロパティマネジメントは不動産経営に関する業務をおこないます。
プロパティマネジメントの業務内容
プロパティマネジメントの業務内容は多岐に渡りますが、下記のような仕事をおこないます。
・入居者の募集
・賃貸の回収
・契約書の作成
・入居者のクレーム対応
・鍵の紛失や漏水の対応
・不動産オーナーへ提出する報告書の作成
契約形態によって異なりますが、基本的に忙しい不動産オーナーをサポートする役割を担うのがプロパティマネジメントです。
賃貸収入やテナント収入といった長期的に得られるお金の管理や戦略をプロの目線から考え、不動産オーナーに立案するのもプロパティマネジメントの仕事です。
プロパティマネジメントに必要な資格
プロパティマネジメントになるために必ず必要な資格は特にありません。
ただし、プロパティマネジメント業務をおこなう企業は不動産やコンサルティング業務をおこなっていることが多く、募集事項には下記の資格を記載している場合があります。
・宅地建物取引士
・管理業務主任者
・マンション管理士
どれも必須ではありませんが、転職を有利にするうえで取っておきたい資格と言えます。
不動産に関する知見や高い提案力が求められるプロパティマネジメント業務は、上記のような資格保有者が担当するケースが多いため、転職前に募集事項を確認しておきましょう。
プロパティマネジメントに転職してキャリアアップを目指そう
プロパティマネジメントは、提案力やコミュニケーション力、探求心を持つ人材が向いている仕事と言えます。
不動産オーナーの要望に応えられるよう、幅広い知識が求められますし、入居者や清掃業者とうまくコミュニケーションを取る必要があります。
業務範囲が広い分、やりがいのある仕事とも言えるのがプロパティマネジメントです。
転職でキャリアアップを目指すなら、ぜひコトラをご利用ください。
プロパティマネジメントの関連記事
プロパティマネジメント関連の「転職者の声」
プロパティマネジメントの最新求人情報
- 外資系不動産会社でのプロパティマネージャー/~1200万円/東京都
- 不動産デベロッパーでのプロパティマネジメント/~800万円/東京都
- 上場不動産会社での営業事務スタッフ/~800万円/東京都
- 大手銀行での建築・設備技師/~800万円/東京都
- PM(プロパティ・マネジメント)業務全般(上場不動産会社にて)/~800万円/東京都
- 大手銀行での銀行ファシリティ担当者(管理部)/~1000万円/東京都
- 大手日系信託銀行での不動産管理運営業務/~1400万円/東京都
- 国内最大級の独立系不動産会社での不動産マネジメント事業/~800万円/東京都
- 【愛知】国内最大級の独立系不動産会社グループでの不動産マネジメント職/~800万円/愛知県
- 不動産会社でのビル事業におけるテナント誘致営業/~1000万円/東京都
この記事を書いた人
