SIer・SEとITコンサルの違いは?役割・企業・スキルなどから解説

SIer・SEとITコンサルの違いは?役割・企業・スキルなどから解説

システム開発においてなくてはならない職種、SEとITコンサルタント。
本記事では、SEとITコンサルタントの違いについて、役割・仕事内容・求められるスキルなどの観点で解説し、転職活動に役立つ情報をお伝えいたします。
※SEとしてのキャリアアップ、SEからITコンサルタントへのキャリアチェンジ、ITコンサルタントを目指す方は、ぜひお読みください。

担う役割の違い

SEが担う役割

SEは、すでに決定したシステム要件に基づいて、設計・開発をおこなう役割を担っています。データの持たせ方やヒューマンインターフェースの設計などから始まり、仕様書を作成し、プログラマーへ開発を依頼するといった“モノづくり”に特化しています。

上位のSEになると、クライアントとの窓口になり、要望のヒアリングや要件調整、システム上の改善提案、リソースやコストの管理/調整も役割として担うこととなります。
そのため、最新のIT技術に関する知識を常に習得するなどのスキルを磨く必要があります。
※SIerは、SE・プログラマーなどが所属する会社や組織の総称であり、システム開発や運用保守などを事業としています。

ITコンサルタントが担う役割

一方、ITコンサルタントは、クライアント会社の経営方針や業務改革の検討から参画し、システム化への提案・業務要件定義までを担っています
普遍的なビジネスの形態を熟知し、社会情勢を察知し、それらを踏まえた上で、クライアントの課題解決を実現する提案スキルを磨く必要があります。

SEからITコンサルタントへのキャリアチェンジした人は、ITの知識に熟知した上でシステム実現案を提案することが出来ることが強みとなります。
また、システム開発を進めていく際に、所謂“モノづくり”を担当するSEやプログラマーとのコミュニケーションを円滑に進められることもアドバンテージになります。

記事内使用画像 - SIer・SEとITコンサルの違いは?役割・企業・スキルなどから解説

仕事内容の違い

システム開発において、SEは、業務要件定義をシステム要件へ具体化する段階から参画するのが一般的です。一方、ITコンサルタントは、コンセプト・スコープ定義・業務要件定義など初期段階から関与します。

SEの仕事内容

SEは、担当しているシステム機能を深く掘り下げて理解し、業務担当者(=システムユーザ)に対して、システムのより良い「使い勝手」を提案できることに価値を求められます。
また、要件通りにシステム設計をおこない、プログラマーに求められた品質を担保するよう促す役割を担っています。
上記より、SEは”システム機能のスペシャリスト”と言えるでしょう。

なお、現在は、海外の優秀なIT人材をプログラマーとして活用するオフショア開発(※1)を導入している場合も多くあり(特に金融業界)、海外のエンジニアを二次請けとして管理している。また、ニアショア開発(※2)をすすめている場合もある。

※1 オフショア開発
海外(特に中国、ベトナム、フィリピン、インドなど)のITエンジニアのリソースを活用し開発フェーズを担当してもらう開発方法。勤勉で技術力がある一方、言語や習慣などのハードルもある。

※2 ニアショア開発
国内でも特に、地方のITエンジニアの会社と提携し、そのリソースを活用し開発フェーズを担当してもらう開発方法。オフショアよりも、言語や慣習、時間、法律の違いがない、あるいは小さいことから、業務のやりとりが円滑に行え、トラブルが起こりにくいとされています。

↓↓↓SEに関するオススメ記事↓↓↓

ITコンサルタントの仕事内容

ITコンサルタントは、プロジェクトのスコープを決定するキーパーソンとなります。また、システム開発プロジェクト中は「業務側の言葉をIT側へ伝える」重要なコミュニケーターの役割を担います。
SEに比べて守備範囲が広くなる分、機能の細部についてはSEに任せ、システム全体を俯瞰する姿勢が必要になります。常に一歩先を見通し、計画・実行・危機管理・報告の行動を心掛けるようにしなければなりません。

クライアント企業の相対するポジジョンも、SEは業務担当者、ITコンサルタントは経営層と違いがあり、自ずと視点・視座も変わります。
SEとITコンサルタントのコンビネーションによってシステムの品質は向上しますので、お互いを尊重し合った上での綿密なコミュニケーションが大切となります。

>コンサルタントの転職相談(無料)はこちら

↓↓↓ITコンサルタントに関するオススメ記事↓↓↓

企業の違い

SIerとして有名な企業は、NTTコムウェア、TIS、日立情報システムズなどが挙げられます。
また、社内SEとして企業内の業務に特化したシステムの構築と保守を担うSEも存在します。
ITコンサルティングでは、IBM、アビームコンサルティング、アクセンチュアなどのコンサルティングファームが挙げられます。これらの企業は、優秀なSIerと提携してプライムベンダーとなり、システム導入案件を一括して受注し、保守契約を結ぶ場合もあります。

求められるスキルの違い

SEが求められるスキル

SEは、ITに関する最新技術情報を常にブラッシュアップし、業務担当者へ提案できることが、価値の高い仕事となります。
一通りの業務知識は勿論のことですが、データの持たせ方や画面の操作に関することなど実現可能案を複数持つことが肝要となります。

また、大手SIerなど、プライムベンダーのSEの場合、二次請け、三次受けのシステムベンダーを配下においての開発業務になることが多く、リソース管理能力や単価などの調整力があるとなお活躍の場は広がるでしょう。
なお、当然ながら技術力は必要なので、情報処理技術者の資格など、技術を裏付ける資格を持っていると、SEとしての信用度は高くなります。
特に、これから資格取得を目指している方は、クラウド関連の資格などはオススメとなります。

ITコンサルタントが求められるスキル

ITコンサルタントは、経営方針を理解した上で、現状分析・問題解決方法の提案・業務要件定義・システム要件定義までをおこなうため、ロジカルシンキング・課題解決能力・ドキュメント作成能力が必要となります。
業務要件を具体的なシステム要件にマッピングするため、生産・物流・販売・購買・人事・総務・財務会計といった様々な業務専門分野に関する知識が必要となります。中小企業診断士、公認会計士、税理士などの資格を持つ人もいます。
また、クライアント側の言語化されないニーズを掘り起こし、提案することが、価値の高い仕事となります。
加えて、業務側とIT側との橋渡しの役割も担っており、プロジェクトを円滑に進めるためのリーダーシップも求められます。
昨今では、開発を海外でおこなうプロジェクトも多く、インド・中国・フィリピンなど現地のSIerとのコミュニケーションが必要になっています。英語や中国語など複数の語学スキルがあると、活躍の幅が広がるでしょう。
総じて、テクニカルスキルよりも、コミュニケーション力に代表されるヒューマンスキルが高いコンサルタントは、業務側・IT側双方からの信頼を得やすいでしょう。

・オススメ記事:コンサルタントに転職するために必要なスキル3選【未経験者必見】

>コンサルタントの転職相談(無料)はこちら

SE/ITコンサルへの転職をお考えのあなたに

コトラのコンサルタントの多くは、各業界の出身者で構成されていることが特徴です。そのため、あなたの経歴をよく理解した上でキャリアコンサルティングを行うことができます。ヒアリングを通じた経験や強みの棚卸しから、適切な案件(キャリアプラン)の提案、面接対策までを、業界出身者という立場から支援させていただきます。まずはお気軽にご相談ください。

ITコンサルタントの最新求人情報

503 Service Unavailable

Service Unavailable

The server is temporarily unable to service your request due to maintenance downtime or capacity problems. Please try again later.

ITコンサルタントの関連記事

ITコンサルタントの仕事・役割・必要なスキルとは
コンサルタントに転職するために必要なスキル3選【未経験者必見】

この記事を書いた人

林正人

[ 経歴 ]
立教大学社会学部を卒業後、外資系保険会社に入社。社内SEとして、代理店向けシステム、基幹システム(チャネル管理、手数料、経理、共同GW、保険金領域)、社内システム刷新プロジェクト等幅広く開発、管理に従事し、現職に転職。

[ 担当業界 ]
IT業界、金融機関